風間八宏
スポンサード リンク

1: 2020/12/01(火) 15:45:54.46 _USER9
J1C大阪は1日、主に育成・普及部門を担う一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブの技術委員長に、前J1名古屋監督で元日本代表の風間八宏氏(59)が就任すると発表した。契約は2021年1月1日からとなる。
風間氏は「来年度よりセレッソ大阪のアカデミー技術委員長に就任します風間八宏です。選手育成はセレッソのみならず世界中のサッカー界の大きなテーマであり、そのために大切なことは仕組み作りと指導者技能の向上だと考えています。みんなと一つになり目的を明確にして環境を整えていきます。そして選手、コーチ、スタッフと一緒に未来を描き作っていきたいと思います。楽しみです。みなさんよろしくお願いします」とクラブを通じてコメントした。
静岡県出身の風間氏は現役時代にドイツやJ1広島などでプレー。現役引退後は桐蔭横浜大、筑波大の監督を経て、2012年にJ1川崎の監督に就任。ボール保持に特化したスタイルで川崎を強豪に押し上げた。17年から19年9月までJ1名古屋の監督を務め、20年5月には女子サッカーのチャレンジリーグ(3部相当)に所属する静岡SSUアスレジーナのテクニカルアドバイザーに就任していた。
12/1(火) 15:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201201-00000083-dal-socc
風間氏は「来年度よりセレッソ大阪のアカデミー技術委員長に就任します風間八宏です。選手育成はセレッソのみならず世界中のサッカー界の大きなテーマであり、そのために大切なことは仕組み作りと指導者技能の向上だと考えています。みんなと一つになり目的を明確にして環境を整えていきます。そして選手、コーチ、スタッフと一緒に未来を描き作っていきたいと思います。楽しみです。みなさんよろしくお願いします」とクラブを通じてコメントした。
静岡県出身の風間氏は現役時代にドイツやJ1広島などでプレー。現役引退後は桐蔭横浜大、筑波大の監督を経て、2012年にJ1川崎の監督に就任。ボール保持に特化したスタイルで川崎を強豪に押し上げた。17年から19年9月までJ1名古屋の監督を務め、20年5月には女子サッカーのチャレンジリーグ(3部相当)に所属する静岡SSUアスレジーナのテクニカルアドバイザーに就任していた。
12/1(火) 15:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201201-00000083-dal-socc
11月25
1: 2020/11/17(火) 13:14:51.11 _USER9
11月13日、10月に続きヨーロッパ・オーストリアでの国際親善試合に臨んだ日本代表は、南野拓実(25)[リバプール]のPKによる1点を守り切ってパナマを下した。
***
新型コロナの影響で、ヨーロッパでプレーする選手だけによる親善試合の通算成績は2勝1分けとなり無失点を続けているものの、攻守に欲求不満の募る試合でもあった。
「ヨーロッパでプレーしているからといって、代表のレギュラーが約束されているわけではない」とは海外組の選手がよく口にする言葉だ。
この言葉をパナマ戦の前半に当てはめるなら、GK権田修一(31)[ポルティモネンセ]と吉田麻也(32)[サンプドリア]らDF陣以外は総入れ替えしたいくらい、酷い出来だった。
森保一監督(52)は試合前日の会見で、チームとしての全体練習が11日と12日の2回しかできないことをあげていたが、それはパナマも大差ない。
「慣れない3BKを採用したから」とか、板倉滉(23)[FCフローニンゲン]、三好康児(23)[アントワープ]ら代表歴の浅い選手を起用したため息が合わなかったといった言い訳も通用しない。
なぜなら、日本はW杯に6回連続出場しているのに対し、パナマは18年ロシアW杯が初出場と実績が違う。
選手個々を見ても、ヨーロッパの1部リーグでプレーしているのは、パナマだとDFアンドレス・アンドラーデ(22)[リンツ]とDFミチャエル・アミル・ムリージョ(24)[アンデルレヒト]の2人くらい。
対する日本は、マルセイユ、サンプドリア、リバプール、ビジャレアル、フランクフルトと欧州4大リーグのビッグクラブがずらりと並ぶ。
敵を見ない日本代表
チームとしての底上げを図っていようがいまいが、試合になればそれなりに「格の違い」を見せつけなければならないし、それくらいのプライドを選手には見せて欲しかった。
では、なぜ前半は苦戦したのか。一言でいうなら、マイボールになっても(なりそうでも)動き出しが遅いか、そもそもないため、攻撃をビルドアップできなかった。
本来なら相手より先に動き出してパスコースを作り、さらにその動きに連動して第3の動き(できれば逆サイド)で選択肢を増やし、厚みのある攻撃を仕掛ける。ところが前半の日本は頭も体も動いていなかった。
このため植田直通(26)[セルクル・ブルージュ]はロングパスを選択せざるを得なくなり、7分には南野がフリーで抜け出すチャンスもつかんだが、前半はこのシーンと31分に三好がオフサイドになった場面くらいしか見せ場はなかった。
この試合で興味深いのは、フジテレビで解説者を務めた風間八宏氏が、前半の日本の拙攻について「味方ばかり見て、敵を見ていないのでスペースを見つけられない」と話し、「相手のどこを見て攻めるのか。日本はパスコースが1つしかない」と指摘した点だ。
止まる重要性
風間氏とまったく同じことを、後半から出場して試合の流れを日本に引き寄せたボランチの遠藤航(27)[シュツットガルト]が試合後に言っていた。
「僕はどっちかというと相手がどういうふうにプレッシャーをかけてきているのか特に注意しています。相手の立ち位置を見ながら自分のポジションを変えているし、最近は意識しています。相手の位置、自分の位置、味方の位置。そこを常に把握しておくのが大事だと思う」
いまからもう11年前になる。当時は筑波大学の監督を務めていた風間氏を取材した。そのときに同氏が強調したのが、
「欧州や南米の選手は敵を見て狙いを察し、自分のプレーを変えている」のに対し、「日本の選手は敵ではなく、空いたスペースと味方を見て攻撃を組み立てようとする傾向が強い。一番重要な敵の存在が欠落していると感じる」(拙著『サッカー戦術ルネッサンス』[アスペクト]より抜粋)
ということだった。
遠藤は精力的に動き回ったわけでも、敵を何人も引きつけたわけでもない。シンプルにDFラインやサイドからボールを引き出し、簡単にさばくことで攻撃の流れを引き寄せた。
サッカーでは、時には「止まっていること」が重要な意味を持つこともある。味方がパスを出しやすくなったり、敵を引きつけることで味方にスペースを作ったりするからだ。
鎌田大地の活躍
この試合におけるマン・オブ・ザ・マッチは、遠藤で異論はないだろう。個人的にパナマ戦は、
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/8269772d5dc38448c3b66895cbe0c00f140063cb

***
新型コロナの影響で、ヨーロッパでプレーする選手だけによる親善試合の通算成績は2勝1分けとなり無失点を続けているものの、攻守に欲求不満の募る試合でもあった。
「ヨーロッパでプレーしているからといって、代表のレギュラーが約束されているわけではない」とは海外組の選手がよく口にする言葉だ。
この言葉をパナマ戦の前半に当てはめるなら、GK権田修一(31)[ポルティモネンセ]と吉田麻也(32)[サンプドリア]らDF陣以外は総入れ替えしたいくらい、酷い出来だった。
森保一監督(52)は試合前日の会見で、チームとしての全体練習が11日と12日の2回しかできないことをあげていたが、それはパナマも大差ない。
「慣れない3BKを採用したから」とか、板倉滉(23)[FCフローニンゲン]、三好康児(23)[アントワープ]ら代表歴の浅い選手を起用したため息が合わなかったといった言い訳も通用しない。
なぜなら、日本はW杯に6回連続出場しているのに対し、パナマは18年ロシアW杯が初出場と実績が違う。
選手個々を見ても、ヨーロッパの1部リーグでプレーしているのは、パナマだとDFアンドレス・アンドラーデ(22)[リンツ]とDFミチャエル・アミル・ムリージョ(24)[アンデルレヒト]の2人くらい。
対する日本は、マルセイユ、サンプドリア、リバプール、ビジャレアル、フランクフルトと欧州4大リーグのビッグクラブがずらりと並ぶ。
敵を見ない日本代表
チームとしての底上げを図っていようがいまいが、試合になればそれなりに「格の違い」を見せつけなければならないし、それくらいのプライドを選手には見せて欲しかった。
では、なぜ前半は苦戦したのか。一言でいうなら、マイボールになっても(なりそうでも)動き出しが遅いか、そもそもないため、攻撃をビルドアップできなかった。
本来なら相手より先に動き出してパスコースを作り、さらにその動きに連動して第3の動き(できれば逆サイド)で選択肢を増やし、厚みのある攻撃を仕掛ける。ところが前半の日本は頭も体も動いていなかった。
このため植田直通(26)[セルクル・ブルージュ]はロングパスを選択せざるを得なくなり、7分には南野がフリーで抜け出すチャンスもつかんだが、前半はこのシーンと31分に三好がオフサイドになった場面くらいしか見せ場はなかった。
この試合で興味深いのは、フジテレビで解説者を務めた風間八宏氏が、前半の日本の拙攻について「味方ばかり見て、敵を見ていないのでスペースを見つけられない」と話し、「相手のどこを見て攻めるのか。日本はパスコースが1つしかない」と指摘した点だ。
止まる重要性
風間氏とまったく同じことを、後半から出場して試合の流れを日本に引き寄せたボランチの遠藤航(27)[シュツットガルト]が試合後に言っていた。
「僕はどっちかというと相手がどういうふうにプレッシャーをかけてきているのか特に注意しています。相手の立ち位置を見ながら自分のポジションを変えているし、最近は意識しています。相手の位置、自分の位置、味方の位置。そこを常に把握しておくのが大事だと思う」
いまからもう11年前になる。当時は筑波大学の監督を務めていた風間氏を取材した。そのときに同氏が強調したのが、
「欧州や南米の選手は敵を見て狙いを察し、自分のプレーを変えている」のに対し、「日本の選手は敵ではなく、空いたスペースと味方を見て攻撃を組み立てようとする傾向が強い。一番重要な敵の存在が欠落していると感じる」(拙著『サッカー戦術ルネッサンス』[アスペクト]より抜粋)
ということだった。
遠藤は精力的に動き回ったわけでも、敵を何人も引きつけたわけでもない。シンプルにDFラインやサイドからボールを引き出し、簡単にさばくことで攻撃の流れを引き寄せた。
サッカーでは、時には「止まっていること」が重要な意味を持つこともある。味方がパスを出しやすくなったり、敵を引きつけることで味方にスペースを作ったりするからだ。
鎌田大地の活躍
この試合におけるマン・オブ・ザ・マッチは、遠藤で異論はないだろう。個人的にパナマ戦は、
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/8269772d5dc38448c3b66895cbe0c00f140063cb

今年から静岡SSUアスレジーナに名称を変更
女子サッカーのチャレンジリーグに所属する静岡SSUアスレジーナは5月26日、クラブの公式ホームページで風間八宏氏とテクニカルアドバイザー契約を締結した事を発表した。
昨季途中まで名古屋グランパスの監督を務めていた風間氏は静岡出身で、清水商業(現在は清水桜が丘)高校在学時に、1979年に日本で開催されたFIFAワールドユース選手権に日本代表として出場。その後筑波大学へ進み、卒業後はドイツに渡った。1989年に帰国しマツダSCに加入。Jリーグ発足に合わせ、名称が変更したサンフレッチェ広島で主将を務め、Jリーグ開幕節のジェフユナイテッド市原(現千葉)戦では開始1分にゴールを決めて、Jリーグの日本人初得点を記録。日本を代表するゲームメーカーとして活躍した。
現役引退後は指導者の道に進み、桐蔭横浜大学サッカー部、母校の筑波大学蹴球部の監督を経て、12年4月にJ1の川崎フロンターレ監督に就任。17年には当時J2の名古屋グランパスの指揮官の座に就き、同年にプレーオフの末にJ1昇格に導き、19年の9月まで率いた。
現在は、全国各地でサッカースクールや指導者講習会を監修開催している風間氏は、アスレジーナ就任に際して、クラブの公式ホームページで以下のようなコメント発表した。
「この度、静岡SSUアスレジーナのクラブテクニカルアドバイザーを務めることになりました、風間八宏です。地元静岡でともにサッカーに励んできた旧友の三浦哲治代表の強い熱意に押され、同じく旧知の仲である本田美登里監督と選手たちの新たな挑戦を、少しでもサポートできればと思いました。少年・少女からプロ選手、指導者まで多くの方々とつながっていく中で改めて感じてきたサッカーの楽しさ、面白さ、可能性を、みなさんと共有していけたらと思います」
昨季のなでしこリーグ2部で最下位に沈み、3部リーグとなるチャレンジリーグに降格した静岡産業大学磐田ボニータは、2020年に運営母体の変更に伴い静岡SSUアスレジーナに名称が変更された。
“名将”風間八宏氏をテクニカルアドバイザーに迎え、新たなチーム名で、なでしこ2部復帰を狙う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30caef8b475e6154870f5e3e1edca588a98a5dee
女子サッカーのチャレンジリーグに所属する静岡SSUアスレジーナは5月26日、クラブの公式ホームページで風間八宏氏とテクニカルアドバイザー契約を締結した事を発表した。
昨季途中まで名古屋グランパスの監督を務めていた風間氏は静岡出身で、清水商業(現在は清水桜が丘)高校在学時に、1979年に日本で開催されたFIFAワールドユース選手権に日本代表として出場。その後筑波大学へ進み、卒業後はドイツに渡った。1989年に帰国しマツダSCに加入。Jリーグ発足に合わせ、名称が変更したサンフレッチェ広島で主将を務め、Jリーグ開幕節のジェフユナイテッド市原(現千葉)戦では開始1分にゴールを決めて、Jリーグの日本人初得点を記録。日本を代表するゲームメーカーとして活躍した。
現役引退後は指導者の道に進み、桐蔭横浜大学サッカー部、母校の筑波大学蹴球部の監督を経て、12年4月にJ1の川崎フロンターレ監督に就任。17年には当時J2の名古屋グランパスの指揮官の座に就き、同年にプレーオフの末にJ1昇格に導き、19年の9月まで率いた。
現在は、全国各地でサッカースクールや指導者講習会を監修開催している風間氏は、アスレジーナ就任に際して、クラブの公式ホームページで以下のようなコメント発表した。
「この度、静岡SSUアスレジーナのクラブテクニカルアドバイザーを務めることになりました、風間八宏です。地元静岡でともにサッカーに励んできた旧友の三浦哲治代表の強い熱意に押され、同じく旧知の仲である本田美登里監督と選手たちの新たな挑戦を、少しでもサポートできればと思いました。少年・少女からプロ選手、指導者まで多くの方々とつながっていく中で改めて感じてきたサッカーの楽しさ、面白さ、可能性を、みなさんと共有していけたらと思います」
昨季のなでしこリーグ2部で最下位に沈み、3部リーグとなるチャレンジリーグに降格した静岡産業大学磐田ボニータは、2020年に運営母体の変更に伴い静岡SSUアスレジーナに名称が変更された。
“名将”風間八宏氏をテクニカルアドバイザーに迎え、新たなチーム名で、なでしこ2部復帰を狙う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/30caef8b475e6154870f5e3e1edca588a98a5dee
検索

カスタム検索
タグクラウド
- ACL
- ACミラン
- FC東京
- J1
- Jリーグ
- UCL
- U日本代表
- なでしこジャパン
- アギーレ
- アジアカップ
- アーセナル
- イニエスタ
- インテル
- オリンピック
- カズ
- ガンバ大阪
- クリスティアーノ・ロナウド
- クロップ
- コパ・アメリカ
- サガン鳥栖
- サッカー
- サッカーカレンダー
- ザッケローニ
- セルジオ越後
- セレッソ大阪
- チェルシー
- チャンピオンズリーグ
- ドルトムント
- ネイマール
- ハリルホジッチ
- バイエルン
- バルサ
- バルセロナ
- バロテッリ
- ファン・ハール
- フランクフルト
- ベシクタシュ
- マジョルカ
- マンU
- メッシ
- モイーズ
- モウリーニョ
- ユベントス
- リバプール
- リヴァプール
- ルーニー
- レアル
- レアル・マドリー
- レアル・マドリード
- レスター
- ロナウド
- ワールドカップ
- ヴィッセル神戸
- 中国
- 中島翔哉
- 中村俊輔
- 中田英寿
- 久保建英
- 乾貴士
- 内田篤人
- 冨安健洋
- 南野拓実
- 原口元気
- 吉田麻也
- 名古屋グランパス
- 堂安律
- 大久保嘉人
- 大迫勇也
- 宇佐美貴史
- 宮市亮
- 岡崎慎司
- 川島永嗣
- 川崎フロンターレ
- 新型コロナ
- 日本
- 日本代表
- 本田圭佑
- 柴崎岳
- 柿谷曜一朗
- 森保一
- 槙野智章
- 武藤嘉紀
- 浅野拓磨
- 浦和
- 浦和レッズ
- 清武弘嗣
- 監督
- 神戸
- 移籍
- 退団
- 遠藤保仁
- 酒井宏樹
- 酒井高徳
- 鎌田大地
- 長友佑都
- 長谷部誠
- 韓国
- 香川真司
- 鹿島
- 鹿島アントラーズ
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
人気記事(画像付)
QRコード
記事検索