セルジオ越後
スポンサード リンク
第99回全国高校サッカー選手権大会は山梨学院が11年ぶりの優勝で幕を閉じたが、その優勝の喜び以上にサッカー界を賑わせたのが「ロングスロー論争」。
ロングスローについて賛否両論出ており、ご意見番・セルジオ越後もそのロングスロー論争に辛口コメントで物申した!
セルジオ越後コメント
Q.全国高校サッカー選手権大会でロングスローからの得点が多かった。青森山田高校(青森県)は決勝まで15得点中7得点がロングスローからと話題になっているが、どう思っていますか?
ロングスローは一つの武器ですね。投げられる選手がいれば使えるし、結果を出していたらいいと思います。ただ、大人のプロの世界でロングスローが武器となって攻撃の起点になったようなニュースは世界中どこにもないんです。
古い話では国見高校(長崎県)もロングスローで結果を出していました。特に高校サッカーには多いですね。ただ、高校サッカーでロングスローをやって、Jリーガーになってロングスローが続かなければ意味がないと思います。最終的に結果の出るか出ないかは、ゴール前で受ける人の質やレベルが高いか低いかだと思いますけどね。
(準優勝の)青森山田は優勝候補NO.1と言われただけ、良い選手がゴール前にいます。だからそこは足で蹴っても手で投げても確率は高いんです。
Q.なぜ上のレベル(プロの世界)ではロングスローが使われないんですか?
高校サッカーでは、ゴール前で混戦になってこぼれ球をポンと押し込んで得点したとかね、全部が直接ヘディングだけで決まっている訳ではないんです。上のレベルになると、センターバックやゴールキーパーのレベルもそれなりに高くなるからそう簡単に成功しないんだと思います。もし成功していたら、Jリーグで話題になっているはずですね。
Q.賛否両論ある中で、セルジオさんは高校サッカーでは良いけれどその後の日本サッカーとしては否定的という考えですか?
長い目で見て、今ロングスローで話題になっている選手が、大学であれJリーグであれ次の世代、最終的にプロになってそれができるかどうかが大事だと思います。Jリーグのどこかに入って、ロングスローでアシストを稼げる選手が出てこればいいが、今までは僕の記憶では出てきていない。どのレベルでも通じるというものであればいいんですけどね。
昔、ブラジルのパルメイラスというチームにサントスという選手がいて、彼はロングスローを投げましたね。それが彼のトレードマークになってロングスローワーになりました。それでもそんなに得点に結び付いた本数はないんですね。
あとは、投げる時に足を上げていないかラインを踏んでいないかなど、審判がそこまで見ているかという心配がありますよね。サッカーには両足を地面に着いて投げるというルールがありますからね。足を地面に着かずに投げたら、それは距離はのびますよ。その内、スローインのVAR(ビデオ判定)が必要になってくるんじゃないかな。笑
ロングスローが話題になっていて、そこで成功しているのであればやるべきですけれど、将来的に続かなかったら、日本のサッカーレベルの向上、日本代表が世界で羽ばたくためにはどうなのかな?と思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/637b6fe9cdb7bce64d0291f49cd494ccf33272b8
1/13(水) 19:02配信
ロングスローについて賛否両論出ており、ご意見番・セルジオ越後もそのロングスロー論争に辛口コメントで物申した!
セルジオ越後コメント
Q.全国高校サッカー選手権大会でロングスローからの得点が多かった。青森山田高校(青森県)は決勝まで15得点中7得点がロングスローからと話題になっているが、どう思っていますか?
ロングスローは一つの武器ですね。投げられる選手がいれば使えるし、結果を出していたらいいと思います。ただ、大人のプロの世界でロングスローが武器となって攻撃の起点になったようなニュースは世界中どこにもないんです。
古い話では国見高校(長崎県)もロングスローで結果を出していました。特に高校サッカーには多いですね。ただ、高校サッカーでロングスローをやって、Jリーガーになってロングスローが続かなければ意味がないと思います。最終的に結果の出るか出ないかは、ゴール前で受ける人の質やレベルが高いか低いかだと思いますけどね。
(準優勝の)青森山田は優勝候補NO.1と言われただけ、良い選手がゴール前にいます。だからそこは足で蹴っても手で投げても確率は高いんです。
Q.なぜ上のレベル(プロの世界)ではロングスローが使われないんですか?
高校サッカーでは、ゴール前で混戦になってこぼれ球をポンと押し込んで得点したとかね、全部が直接ヘディングだけで決まっている訳ではないんです。上のレベルになると、センターバックやゴールキーパーのレベルもそれなりに高くなるからそう簡単に成功しないんだと思います。もし成功していたら、Jリーグで話題になっているはずですね。
Q.賛否両論ある中で、セルジオさんは高校サッカーでは良いけれどその後の日本サッカーとしては否定的という考えですか?
長い目で見て、今ロングスローで話題になっている選手が、大学であれJリーグであれ次の世代、最終的にプロになってそれができるかどうかが大事だと思います。Jリーグのどこかに入って、ロングスローでアシストを稼げる選手が出てこればいいが、今までは僕の記憶では出てきていない。どのレベルでも通じるというものであればいいんですけどね。
昔、ブラジルのパルメイラスというチームにサントスという選手がいて、彼はロングスローを投げましたね。それが彼のトレードマークになってロングスローワーになりました。それでもそんなに得点に結び付いた本数はないんですね。
あとは、投げる時に足を上げていないかラインを踏んでいないかなど、審判がそこまで見ているかという心配がありますよね。サッカーには両足を地面に着いて投げるというルールがありますからね。足を地面に着かずに投げたら、それは距離はのびますよ。その内、スローインのVAR(ビデオ判定)が必要になってくるんじゃないかな。笑
ロングスローが話題になっていて、そこで成功しているのであればやるべきですけれど、将来的に続かなかったら、日本のサッカーレベルの向上、日本代表が世界で羽ばたくためにはどうなのかな?と思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/637b6fe9cdb7bce64d0291f49cd494ccf33272b8
1/13(水) 19:02配信
【セルジオ越後の言いたい放題】
セルジオ越後が選んだJリーグ2020年シーズンベストイレブンを発表!
東京五輪、カタールW杯を目指す日本代表に推薦も?
ーJリーグ2020年シーズンを通して、セルジオさんが選ぶベストイレブンは?
★セルジオ越後が選ぶ2020ベストイレブン★
【GK】
鄭 成龍(川崎フロンターレ/36歳)
【DF】
登里 享平(川崎フロンターレ/30歳)
谷口 彰悟(川崎フロンターレ/29歳)
ジェジエウ(川崎フロンターレ/26歳)
山根 視来(川崎フロンターレ/27歳)
【MF】
田中 碧(川崎フロンターレ/22歳)
山口 蛍(ヴィッセル神戸/30歳)
家長 昭博(川崎フロンターレ/34歳)
三笘 薫(川崎フロンターレ/23歳)
【FW】
オルンガ(柏レイソル/26歳)
エヴェラウド(鹿島アントラーズ/29歳)
■GK 鄭 成龍(川崎フロンターレ/36歳)
優勝したチームのGKであると同時に、全試合フル出場したのはGKで彼しかいないです。
■DF 登里 享平(川崎フロンターレ/30歳)
バックラインの左は登里ですね。左利きで独特なボールの持ち方をして、左サイドからピンポイントのアシストが結構多いのが彼の良さです。そんなに目立たないけど出場が多く、色々なポジションをこなせて優勝への貢献が大きかったです。
■DF 谷口 彰悟(川崎フロンターレ/29歳)
真ん中は谷口です。キャプテンでよくチームを引っ張って出場を続け、守りの要となりました。僕は、国内組として日本代表に選ばれてもおかしくないくらいの活躍をしたと思います。キャプテンになってから貫禄が出たなという印象も受けました。
■DF ジェジエウ(川崎フロンターレ/26歳)
もう一人は谷口のパートナーでもある、ジェジエウです。ものすごいフィジカルを持っていて、ボール扱いもパスも上手いし、勝負どころにいいポジションにいてセットプレーでヘディングで点を取ったりもしました。GK・鄭も含めた川崎Fディフェンスのトライアングルでは、要だったんじゃないかなと思います。
■DF 山根 視来(川崎フロンターレ/27歳)
右サイドバックには、山根です。あまり目立たなかったですが、右サイドからの上がりが良かったです。守るよりも攻撃のセンスがすごくあって、家長と右サイドで良いコンビを作っていました。あそこから攻撃の形ができていました。サイドが機能する優勝チームを作り上げました。
1/5(火) 17:05 テレビ東京
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0e3a84d474f08e954089a3c89fb5983b2e08ad?page=1
セルジオ越後が選んだJリーグ2020年シーズンベストイレブンを発表!
東京五輪、カタールW杯を目指す日本代表に推薦も?
ーJリーグ2020年シーズンを通して、セルジオさんが選ぶベストイレブンは?
★セルジオ越後が選ぶ2020ベストイレブン★
【GK】
鄭 成龍(川崎フロンターレ/36歳)
【DF】
登里 享平(川崎フロンターレ/30歳)
谷口 彰悟(川崎フロンターレ/29歳)
ジェジエウ(川崎フロンターレ/26歳)
山根 視来(川崎フロンターレ/27歳)
【MF】
田中 碧(川崎フロンターレ/22歳)
山口 蛍(ヴィッセル神戸/30歳)
家長 昭博(川崎フロンターレ/34歳)
三笘 薫(川崎フロンターレ/23歳)
【FW】
オルンガ(柏レイソル/26歳)
エヴェラウド(鹿島アントラーズ/29歳)
■GK 鄭 成龍(川崎フロンターレ/36歳)
優勝したチームのGKであると同時に、全試合フル出場したのはGKで彼しかいないです。
■DF 登里 享平(川崎フロンターレ/30歳)
バックラインの左は登里ですね。左利きで独特なボールの持ち方をして、左サイドからピンポイントのアシストが結構多いのが彼の良さです。そんなに目立たないけど出場が多く、色々なポジションをこなせて優勝への貢献が大きかったです。
■DF 谷口 彰悟(川崎フロンターレ/29歳)
真ん中は谷口です。キャプテンでよくチームを引っ張って出場を続け、守りの要となりました。僕は、国内組として日本代表に選ばれてもおかしくないくらいの活躍をしたと思います。キャプテンになってから貫禄が出たなという印象も受けました。
■DF ジェジエウ(川崎フロンターレ/26歳)
もう一人は谷口のパートナーでもある、ジェジエウです。ものすごいフィジカルを持っていて、ボール扱いもパスも上手いし、勝負どころにいいポジションにいてセットプレーでヘディングで点を取ったりもしました。GK・鄭も含めた川崎Fディフェンスのトライアングルでは、要だったんじゃないかなと思います。
■DF 山根 視来(川崎フロンターレ/27歳)
右サイドバックには、山根です。あまり目立たなかったですが、右サイドからの上がりが良かったです。守るよりも攻撃のセンスがすごくあって、家長と右サイドで良いコンビを作っていました。あそこから攻撃の形ができていました。サイドが機能する優勝チームを作り上げました。
1/5(火) 17:05 テレビ東京
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0e3a84d474f08e954089a3c89fb5983b2e08ad?page=1
1: 2020/12/18(金) 19:38:53.01 _USER9
セルジオ越後が視聴者からの質問に答える『教えてセルジオさん』
「セルジオさんが考える日本代表のベストな戦い方は?」
「欧州で活躍しても代表に呼ばれない選手がいるのはなぜ?」
セルジオ越後が考える日本代表のマル秘戦術とは?
メディアが日本代表を弱くする?
今回も日本サッカー界の問題点をセルジオ越後が切る!
【動画】
https://news.yahoo.co.jp/articles/17af6d75dff7830698cd3a485b9c27d71f0b968d

「セルジオさんが考える日本代表のベストな戦い方は?」
「欧州で活躍しても代表に呼ばれない選手がいるのはなぜ?」
セルジオ越後が考える日本代表のマル秘戦術とは?
メディアが日本代表を弱くする?
今回も日本サッカー界の問題点をセルジオ越後が切る!
【動画】
https://news.yahoo.co.jp/articles/17af6d75dff7830698cd3a485b9c27d71f0b968d

1: 2020/11/27(金) 17:30:59.89 _USER9
【セルジオ越後の言いたい放題】
史上最速でJ1リーグ優勝を決めた川崎フロンターレに、セルジオ越後から祝福のメッセージ!
さらにリーグ優勝に最も貢献したセルジオが選んだMVPも発表!
「このままいけばカズを超えるかも」その選手とは!?
セルジオ越後コメント
川崎フロンターレの皆さん、本当に優勝おめでとうございます!
新たなJリーグの歴史を作りましたね。こんなに早く優勝を決めるJリーグは今までなかったですね。
見ていて楽しい、メンバーが代わっても代わっても同じサッカーができるという素晴らしさ。これはやっぱり他のチームのお手本になるし、注目するべき特徴だと思います。
ーMVPを選ぶとしたら、誰になりますか?
僕もすごく迷いました。
フロンターレの今年の活躍は「守りが充実していたから良い攻撃ができた」ことにあると思います。フロンターレはみんなで追いかけて、みんなで守って、みんなでプレッシャーをかけるっていうサッカーをやっていますね。
谷口彰悟選手はすごい活躍はしたんですよ。僕から見れば、今だったら日本代表にも入れると思いますよ。残念ながら今は国内組になっているけど。だけれども、サッカーはやっぱり点を取っていくら、攻撃が売り物です。記録をつくるくらいの破壊力がある攻撃が魅力があってファンを増やす、サッカーの醍醐味ですよね。
MVPは、その攻撃面に貢献した家長昭博選手です。歳を取るほど上手くなるね。上手くなるというのは技術的な面だけじゃなくて、要領がすごく良くなって、ポジショニングとかフリーになるとか、ピンポイントで冷静にボールを出せるというところ。その辺りが何年前から見てきている家長から、だんだんと磨かれてきている。カズを追い越せるんじゃないかなというくらいの要領の良いサッカーをしていますね。
右サイドでフリーになれば、いかに自分がチームに貢献できるかが分かっていて、そういう自分が活きる場所を見つけたんですね。右サイドを僕は“家長の場所”と命名したいくらいです。
相手から少し離れた場所にピンポイントでパスをして、何点もお膳立てをしているところが、フロンターレの一つの戦術のキーマンじゃないかと思います。タメもできてフリーになって周りを活かせるという、素晴らしい戦術と技術を持って今シーズンを過ごしたなという感じがします。
僕のMVPですよ。今年はJリーグアウォーズがないかもしれないから、そしたら俺があげるよ!今年のMVPはあなたです!本当にご苦労様でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5984802fbd26047070da19e86d7d17f860c175f


史上最速でJ1リーグ優勝を決めた川崎フロンターレに、セルジオ越後から祝福のメッセージ!
さらにリーグ優勝に最も貢献したセルジオが選んだMVPも発表!
「このままいけばカズを超えるかも」その選手とは!?
セルジオ越後コメント
川崎フロンターレの皆さん、本当に優勝おめでとうございます!
新たなJリーグの歴史を作りましたね。こんなに早く優勝を決めるJリーグは今までなかったですね。
見ていて楽しい、メンバーが代わっても代わっても同じサッカーができるという素晴らしさ。これはやっぱり他のチームのお手本になるし、注目するべき特徴だと思います。
ーMVPを選ぶとしたら、誰になりますか?
僕もすごく迷いました。
フロンターレの今年の活躍は「守りが充実していたから良い攻撃ができた」ことにあると思います。フロンターレはみんなで追いかけて、みんなで守って、みんなでプレッシャーをかけるっていうサッカーをやっていますね。
谷口彰悟選手はすごい活躍はしたんですよ。僕から見れば、今だったら日本代表にも入れると思いますよ。残念ながら今は国内組になっているけど。だけれども、サッカーはやっぱり点を取っていくら、攻撃が売り物です。記録をつくるくらいの破壊力がある攻撃が魅力があってファンを増やす、サッカーの醍醐味ですよね。
MVPは、その攻撃面に貢献した家長昭博選手です。歳を取るほど上手くなるね。上手くなるというのは技術的な面だけじゃなくて、要領がすごく良くなって、ポジショニングとかフリーになるとか、ピンポイントで冷静にボールを出せるというところ。その辺りが何年前から見てきている家長から、だんだんと磨かれてきている。カズを追い越せるんじゃないかなというくらいの要領の良いサッカーをしていますね。
右サイドでフリーになれば、いかに自分がチームに貢献できるかが分かっていて、そういう自分が活きる場所を見つけたんですね。右サイドを僕は“家長の場所”と命名したいくらいです。
相手から少し離れた場所にピンポイントでパスをして、何点もお膳立てをしているところが、フロンターレの一つの戦術のキーマンじゃないかと思います。タメもできてフリーになって周りを活かせるという、素晴らしい戦術と技術を持って今シーズンを過ごしたなという感じがします。
僕のMVPですよ。今年はJリーグアウォーズがないかもしれないから、そしたら俺があげるよ!今年のMVPはあなたです!本当にご苦労様でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5984802fbd26047070da19e86d7d17f860c175f


11月14

1: 2020/11/14(土) 09:34:05.54 _USER9
聞いてみたい。クラブでレギュラーでもなく、代表でも10試合のチャンスを与えたのに、得点できない攻撃的な位置の選手に、それでもチャンスを与えるべきなの? 0-0の場面でファウルされ、すぐに起き上がってプレーを再開せず、倒されて笛が吹かれた時にも、さらに両手を挙げて審判に相手ファウルをアピールする選手はどうなの? もし自分が監督なら、この選手はしばらくは代表に呼ばないね。
誰だか、分かるでしょう? 久保のこと。日本ではずいぶん騒がれている若手筆頭株だが、彼は代表では結果を残せていない。それでも呼び続けるのは、将来への期待も含め、代表で育てたい気持ちがあるのかな。さらに来年の東京五輪に向けて経験を積ませたい気持ちもあるだろうね。それよりも、代表から外すのが、最も確実な強化だと思うよ。代表に戻りたいから、クラブで必死にレギュラーを取ることの方が、彼の成長のためには必要だろうね。
対照的なのが、遠藤だね。クラブできちっと結果を出して代表に復帰した。パナマ戦では後半から入り、横パスばかりだったチームに変化をもたらした。彼の縦パスから、何度チャンスをつくることができたか。彼が高いポジションを取ったことで、どれだけ攻撃陣が楽になったか。日本が、前半と後半でまったく違うチームになったのは、遠藤の存在があったからこそだね。
最後に森保監督。一体、いつまで試せば気が済むの? 4バックだ、3バックだ、2シャドーだ。もうシステムの話を聞くだけでうんざりだね。就任して2年も立っているのだから、もうシステムの試しではなく、質を上げることに専念すべき時期じゃないのかな。おそらくメキシコ戦は4バックに変えるだろうね。強い国、W杯で上位に食い込む国は、システムはコロコロ変えないよ。(日刊スポーツ評論家)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fde3c31c5aa60e22bb5df92132bd380642a22f6
11/14(土) 7:30配信
誰だか、分かるでしょう? 久保のこと。日本ではずいぶん騒がれている若手筆頭株だが、彼は代表では結果を残せていない。それでも呼び続けるのは、将来への期待も含め、代表で育てたい気持ちがあるのかな。さらに来年の東京五輪に向けて経験を積ませたい気持ちもあるだろうね。それよりも、代表から外すのが、最も確実な強化だと思うよ。代表に戻りたいから、クラブで必死にレギュラーを取ることの方が、彼の成長のためには必要だろうね。
対照的なのが、遠藤だね。クラブできちっと結果を出して代表に復帰した。パナマ戦では後半から入り、横パスばかりだったチームに変化をもたらした。彼の縦パスから、何度チャンスをつくることができたか。彼が高いポジションを取ったことで、どれだけ攻撃陣が楽になったか。日本が、前半と後半でまったく違うチームになったのは、遠藤の存在があったからこそだね。
最後に森保監督。一体、いつまで試せば気が済むの? 4バックだ、3バックだ、2シャドーだ。もうシステムの話を聞くだけでうんざりだね。就任して2年も立っているのだから、もうシステムの試しではなく、質を上げることに専念すべき時期じゃないのかな。おそらくメキシコ戦は4バックに変えるだろうね。強い国、W杯で上位に食い込む国は、システムはコロコロ変えないよ。(日刊スポーツ評論家)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fde3c31c5aa60e22bb5df92132bd380642a22f6
11/14(土) 7:30配信
1: 2020/11/05(木) 16:00:25.14 _USER9
残念なことにサッカー界で不祥事が相次いでいる。
10月19日、新潟が酒気帯び運転などの疑いで書類送検された外国人選手ふたりを契約解除。翌20日には仙台が交際女性への暴行報道を受けて道渕を契約解除。さらに26日にはG大阪のアデミウソンが酒気帯び運転と接触事故を起こした疑いで謹慎処分となり、捜査終了後にあらためて処分が決められるという。
事件を起こした当事者たちに責任があるのは当然だけど、新潟と仙台はその後の対応もマズかった。両クラブとも問題を公表せず、Jリーグ本部への正確な報告も行なわないまま、選手を試合に起用し続けたのだ。
確かに、選手を守るべく、事件の詳細をしっかりと把握し、短絡的な判断を下さないことも大事だ。でも、両クラブにそうした意図があったようには見えないし、記者会見での釈明も苦しいものだった。第三者による情報提供や週刊誌の報道によって事態が公にならなければ、そのまま黙ってごまかすつもりだった。そう批判されても仕方ない。
両クラブのサポーター、ファンが気の毒だし、サッカー界全体にとっても大きなイメージダウンだね。
スポーツ界に限らず、一般社会でもトラブルは起きてしまうことがある。そこで大事なのは、なぜそうなったのかをきちんと検証することだ。
今回のケースでいえば、新潟や大阪は外国人選手に日本の社会のルール、文化の違いをちゃんと教えていたのだろうか。国によっては飲酒運転をしてもクビになることはないかもしれないけど、日本では違うんだよ、文化が違うんだよと。
仙台の場合も同様だ。過去(前所属チーム時)に一度、同じような問題を起こしている道渕に対してチャンスを与えたのは決して悪いことではないし、それを生かせなかったのは本人の責任。でも、再び問題を起こしたらイエローカード(警告)2枚でサッカー界から退場だよと危機感を持たせることができていたのか。
僕自身、アイスホッケーのH.C.栃木日光アイスバックスというチームの運営に長く携わっているんだけど、そのあたりは本当に気を使っている。
例えば、契約書の内容も細かくて、警察のお世話になるようなことがあったら即契約解除、試合以外のPR活動への協力義務などもすべて文章にし、サインするときに確認し合うようにしている。単にプレーすればいいわけじゃない。クラブを象徴する顔だということを意識して行動してほしいとね。
それでも10年以上前に、ある選手が酒に酔って暴行事件を起こしたことがあった。ファンに人気もあって、人間的にも信頼できる選手だったけど、すぐに謝罪会見を開いて契約解除とした。酒に酔ってのことだし、一度の失敗でキャリアを絶つ必要はない。
でも、残念だけど、ルールで決めている以上、うちではもう無理だよと。本人も処分に納得していた。それとは逆に、かつて所属していたチームで問題を起こしたものの、それから心を入れ替え、うちに来てから力を伸ばし、主力になった選手もいる。
スポーツばかじゃないけど、一般常識のない選手はどの競技でも一定数いる。Jリーグは新人選手に研修を行なっているものの、その後の管理体制はチームによってまちまち。でも、こうして問題が相次いで起きた以上は、各クラブはもちろん、Jリーグもなんらかの手を打つ必要があるだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e31d74f9c4efb814baac3a2e01a5cd3d7dba19a3

10月19日、新潟が酒気帯び運転などの疑いで書類送検された外国人選手ふたりを契約解除。翌20日には仙台が交際女性への暴行報道を受けて道渕を契約解除。さらに26日にはG大阪のアデミウソンが酒気帯び運転と接触事故を起こした疑いで謹慎処分となり、捜査終了後にあらためて処分が決められるという。
事件を起こした当事者たちに責任があるのは当然だけど、新潟と仙台はその後の対応もマズかった。両クラブとも問題を公表せず、Jリーグ本部への正確な報告も行なわないまま、選手を試合に起用し続けたのだ。
確かに、選手を守るべく、事件の詳細をしっかりと把握し、短絡的な判断を下さないことも大事だ。でも、両クラブにそうした意図があったようには見えないし、記者会見での釈明も苦しいものだった。第三者による情報提供や週刊誌の報道によって事態が公にならなければ、そのまま黙ってごまかすつもりだった。そう批判されても仕方ない。
両クラブのサポーター、ファンが気の毒だし、サッカー界全体にとっても大きなイメージダウンだね。
スポーツ界に限らず、一般社会でもトラブルは起きてしまうことがある。そこで大事なのは、なぜそうなったのかをきちんと検証することだ。
今回のケースでいえば、新潟や大阪は外国人選手に日本の社会のルール、文化の違いをちゃんと教えていたのだろうか。国によっては飲酒運転をしてもクビになることはないかもしれないけど、日本では違うんだよ、文化が違うんだよと。
仙台の場合も同様だ。過去(前所属チーム時)に一度、同じような問題を起こしている道渕に対してチャンスを与えたのは決して悪いことではないし、それを生かせなかったのは本人の責任。でも、再び問題を起こしたらイエローカード(警告)2枚でサッカー界から退場だよと危機感を持たせることができていたのか。
僕自身、アイスホッケーのH.C.栃木日光アイスバックスというチームの運営に長く携わっているんだけど、そのあたりは本当に気を使っている。
例えば、契約書の内容も細かくて、警察のお世話になるようなことがあったら即契約解除、試合以外のPR活動への協力義務などもすべて文章にし、サインするときに確認し合うようにしている。単にプレーすればいいわけじゃない。クラブを象徴する顔だということを意識して行動してほしいとね。
それでも10年以上前に、ある選手が酒に酔って暴行事件を起こしたことがあった。ファンに人気もあって、人間的にも信頼できる選手だったけど、すぐに謝罪会見を開いて契約解除とした。酒に酔ってのことだし、一度の失敗でキャリアを絶つ必要はない。
でも、残念だけど、ルールで決めている以上、うちではもう無理だよと。本人も処分に納得していた。それとは逆に、かつて所属していたチームで問題を起こしたものの、それから心を入れ替え、うちに来てから力を伸ばし、主力になった選手もいる。
スポーツばかじゃないけど、一般常識のない選手はどの競技でも一定数いる。Jリーグは新人選手に研修を行なっているものの、その後の管理体制はチームによってまちまち。でも、こうして問題が相次いで起きた以上は、各クラブはもちろん、Jリーグもなんらかの手を打つ必要があるだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e31d74f9c4efb814baac3a2e01a5cd3d7dba19a3

検索

カスタム検索
タグクラウド
- ACL
- ACミラン
- FC東京
- J1
- Jリーグ
- UCL
- U日本代表
- なでしこジャパン
- アギーレ
- アジアカップ
- アーセナル
- イニエスタ
- インテル
- オリンピック
- カズ
- ガンバ大阪
- クリスティアーノ・ロナウド
- クロップ
- コパ・アメリカ
- サガン鳥栖
- サッカー
- サッカーカレンダー
- ザッケローニ
- セルジオ越後
- セレッソ大阪
- チェルシー
- チャンピオンズリーグ
- ドルトムント
- ネイマール
- ハリルホジッチ
- バイエルン
- バルサ
- バルセロナ
- バロテッリ
- ファン・ハール
- フランクフルト
- ベシクタシュ
- マジョルカ
- マンU
- メッシ
- モイーズ
- モウリーニョ
- ユベントス
- リバプール
- リヴァプール
- ルーニー
- レアル
- レアル・マドリー
- レアル・マドリード
- レスター
- ロナウド
- ワールドカップ
- ヴィッセル神戸
- 中国
- 中島翔哉
- 中村俊輔
- 中田英寿
- 久保建英
- 乾貴士
- 内田篤人
- 冨安健洋
- 南野拓実
- 原口元気
- 吉田麻也
- 名古屋グランパス
- 堂安律
- 大久保嘉人
- 大迫勇也
- 宇佐美貴史
- 宮市亮
- 岡崎慎司
- 川島永嗣
- 川崎フロンターレ
- 新型コロナ
- 日本
- 日本代表
- 本田圭佑
- 柴崎岳
- 柿谷曜一朗
- 森保一
- 槙野智章
- 武藤嘉紀
- 浅野拓磨
- 浦和
- 浦和レッズ
- 清武弘嗣
- 監督
- 神戸
- 移籍
- 退団
- 遠藤保仁
- 酒井宏樹
- 酒井高徳
- 鎌田大地
- 長友佑都
- 長谷部誠
- 韓国
- 香川真司
- 鹿島
- 鹿島アントラーズ
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
人気記事(画像付)
QRコード
記事検索