スクリーンショット 2022-08-22 16.28.14

スポンサード リンク




22日、第61回新型コロナウイルス対策連絡会議が行われた。

JリーグとNPB(日本野球機構)が専門家チームと行うこの会議も今回が61回目。現在は第7波が起きている中で、全国的な新型コロナウイルス(COVID-19)の感染者も高止まりしている状況。徐々にではあるが減少しつつある。

JリーグやNPBでは各クラブ、球団で日々陽性者が出ているものの、全体の数として極めて少ない状況。また、Jリーグでは「声出し応援」の実証検証も行ってきた中で、観客からのクラスターなどは発生していない。

その中で、Jリーグは週2回の定期抗原定性検査、NPBは2週間に1回のPCR検査を実施している状況。ただ、一般的には行動制限がなくなっていること、さらに今後のコストとのバラナスを考え、検査体制のあり方の見直しの議論が始まったという。

政府は新規感染者の数も、これまでは全数把握だったが、定点観測に変更する方針。また、感染症法では重症化リスクや感染力に応じて分類している中、現在は2類相当に属している新型コロナウイルスを、5類に変えようという動きがある。

この点を踏まえても検査の体制を見直す必要があるとし、舘田一博氏(東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授)は「今から起こる変化としては2類と5類への変更、全数把握から定点での観測になる」とコメント。また検査については「検査が有効であるが、コストもかかる。その点で、ウィズコロナ、アフターコロナにどう対応するかを考えるべきだという話になっている」と、今後も今までのやり方から変えていく方向が良いとした。

その中で検査のあり方についても再考する余地があるとし、「社会に合わせてどう検査していくかを考えていく必要があるということをお話しさせていただきました」とコメント。「今までのデータをどうまとめていくかが大事」と、これまで2年以上にわたってやってきた成果をまとめ、今後の体制をどう築くかを考える必要があるとした。

三鴨廣繁氏(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学教授)は「NPB、Jリーグはもっと自信を持てば良い」と語り、「我々も非常に気をつけている中、病院でも1割近くが休んでいる状況。それとほぼ同等のレベル」と、感染者はいながらも、その数の少なさは誇るべきだとコメント。「巷よりも十分感染者は抑えられていることを強く申し上げた」と、しっかりと対策できているとした。

また、野々村芳和チェアマンは、各クラブと試合のエントリー人数の見直しについて議論を行っていたと報告。「Jリーグは何人いれば試合ができるのかということを各クラブと話し合ってきた」と語り、「シーズン当初から続けているこのルールで今シーズンはやるべきだという意見が過半数を超える中で、ルールを変えずにやっていくことにしました」と、現状の13名以上がエントリー条件とするとした。

その理由としては「不公平、不平等を生み出さないことが最大の目的だったので、シーズン中に変えるという不公平をなくすには、このまま行く必要があるとしました」とし、「足りないことを想定してアカデミーの選手を登録しておくということもあり、アカデミーの選手の登録を強く進めるという形で、13名ということにしました」と、トップチームの選手が足りなくなった場合でも試合が行えるように、2種登録の選手をしておくことをチームに勧めたとした。

超WORLDサッカー!










スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ