スクリーンショット 2022-03-30 12.41.52

スポンサード リンク




ベトナム代表にJ1リーグで通用する選手はどれほどいるだろうか。高い位置からプレスをガンガンかけてくる捨て身のサッカーで挑んできたわけでもない。1-1で引き分けた原因はもっぱら日本にあった。

 2-0で勝利したオーストラリア戦のスタメンから、森保一監督は山根視来と吉田麻也を除く、9人を入れ替えてこのベトナム戦に臨んだ。予選を通して出場時間が少なかった選手たちをピッチに送り込んだわけだ。

 W杯本大会出場を決めた日本だが、メンバーは決まっていない。11月の本番直前まで、試合数がどれほどあるか定かではないが、これからの注目は23人枠を巡る争いになる。この日スタメンを飾った選手の中で、確実に選ばれそうな選手は現状、主将の吉田ただひとり。ピッチには高い動機に満ち溢れた選手がずらりと並んだ。

 実際、彼らがサボったために1-1で引き分けたわけではない。少なくとも前半20分に許した失点の原因は、相手のCKに対して吉田が目測を誤り、被ったことにあった。そこで先制ゴールを許していなければ、もう少し楽な展開になっていたのではないか。皮肉を感じる失点であったことは事実である。

 しかし、それでもベトナム選手との間には大きな力量差がある。J2でプレーすることさえ難しそうなベトナム人選手にとって、欧州組がスタメン11人中8人を占める日本の顔ぶれは、羨望の的だったに違いない。

 にもかかわらず、日本はピッチ上に格上感を描き出せなかった。チームとしてバラバラだったからだ。この11人で戦ったことは、これまで何試合あっただろうか。柴崎岳、原口元気、旗手怜央の3人で、4-3-3の中盤を形成したことはあっただろうか。ゼロだと断言できる。

 この設定でテストだと迫られると、出場した選手が可哀想になる。不公平とはこのことだ。コンビネーションが修練されていないので、一人ひとりが必要以上に悪く見えてしまうからである。1-1で引き分けた最大の原因は、森保一監督のスタメンの変え方にあった。

このやり方ではテストにならない

 そもそも森保監督はこのベトナム戦に何を求めたのか。試合の狙い、目的は何だったのか。主力を休ませる。これが一番なら納得する。しかしそれならそうと、試合前に宣言すべきだろう。ベトナム戦は結果を度外視した戦いをする、と。

 そうではなかったはずだ。一番のテーマはテストだったはずだ。目標とする本大会ベスト8は、使える選手の絶対数が多くなければ望めない。これは筆者が日頃から指摘してきたことでもある。なぜ毎試合、同じ顔ぶれで戦うのか、と繰り返し、口酸っぱく述べてきた理由はそこにある。

 だが、問題はこのテストの方法、設定にあった。間違いの原因はそこにある。森保監督の力量のなさを、あらためて確認した気がする。サッカー的ではないのだ。サッカーには連係が必要だ。よって、テストは毎試合、少しずつ行なわれなければならない。テストしながら勝利を追求する。サッカーにおけるテストと勝利は、クルマの両輪の関係になければならないのだ。

 スタメン11人を毎試合、2、3人ずつ変える。ベースを維持しながら、その中に新顔を2、3人加えて、様子を見る。馴染むか馴染まないか。使えるか使えないか。相乗効果を得られるか否かは、この方式でないと明らかにならない。テストにはならないのだ。

 しかし、森保監督はそれができなかった。極度に敗戦を恐れ、スタメンを少しずつ崩しながら戦うことができなかった。欧州などサッカーの本場では当たり前になっているサッカー的なテストの方法が、日本人監督の間ではスタンダードになっていない。14-0で勝利したモンゴル戦も、10-0で勝利したミャンマー戦も、その時のベストメンバーで戦ってしまった。

 日本的な価値観から森保監督は抜け出せずにいた。「絶対に負けられない戦い」という呪縛にハマり、甲子園の決勝を戦うがごとく、一戦必勝スタイルで臨んだ。交代枠さえ満足に使いきることができなかった。それでW杯本大会でベスト8と言われても、実現しなさそうなことは見えている。

ベストメンバーに戻ってしまった

 思い返せば、東京五輪の戦い方を見てもそれは明らかだった。2019年に行なわれたアジアカップしかり。3戦目のウズベキスタン戦には、スタメンをほぼ総取っ替えして臨んでいる。結果は勝利に終わったが、この段階で森保監督の監督としてのレベルは見えていた。

 2018年ロシアW杯を戦った西野朗監督も、1戦目(コロンビア戦)、2戦目(セネガル戦)と同じ先発メンバーで戦い、3戦目(ポーランド戦)で総取っ替えするようなやり方をした。幸いにも苦境を乗りきったが、結果オーライの産物以外の何ものでもなかった。

 森保監督はその時、日本ベンチにいた。前任者から模範的な交代方法を学ぶことができなかった。現在のJリーグにも、川崎フロンターレの鬼木達監督をはじめ、この点で合格点を出せる日本人監督は何人かいる。それだけに森保監督の欠点は目立つ。

 森保監督は後半の頭からインサイドハーフで先発した旗手怜央を下げ、伊東純也を投入した。旗手にダメ出しをするような交代劇に見えた。

 柴崎岳、久保建英、原口元気に代え、守田英正、田中碧、南野拓実を投入した後半16分の交代も、同様な印象を抱かせた。このやり方では代えられた選手は自信をなくすばかりだ。層は厚くならない。ベスト8への道を険しくしているのは、監督采配そのものだと言いたくなる。

 この段階で、日本はベストメンバーに戻ってしまった。すると今度は再びメンバーを代えられなくなった。交代枠を余したまま1-1で引き分けるという采配を、埼玉スタジアムに集まった4万4600人の観衆に披露した。格下のベトナムに対して、まさかの引き分け劇を演じた。ブーイングが湧かなかったスタンド風景にも疑問をつけたくなるが、日本サッカー史におけるこれは汚点と言うべきだろう。

 本番まで半年。この状況下ではテストマッチは満足に組めないだろう。貴重な1試合をムダにしたというのが、試合後に抱いた実感だ。

 日本のレベルが高くないこと、世界レベルに到達していないことが露呈した一戦。これでW杯出場を喜べと言われても、素直に頷くことはできない。主因は選手というより監督にある。筆者がサッカー協会の会長、技術委員長なら、新監督を探そうとするだろう。

杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki



2022/03/30(水)
現在の主力組で、森保さんの控え組によるテストの方法、設定から控え組から主力組に格上げした選手は遠藤、守田、伊東。
チーム立ち上げ当初よく行っていた固定メンバーの主力組が先発する試合と、毎回メンバーが変わる控え組が先発する試合。控え組で連係も上手くいかない中でも活躍していた三人は最終予選、二敗した後、急造のシステム変更にも対応し、チームの危機を救う活躍をした三人。
チームの戦い方が上手くいかない中でも力を発揮出来る選手の見極めにベトナム相手にメンバーの大幅入れ替えをする事も一つの手。
Wカップ本番で、自分達の思い通りの戦いにならない事は想像出来る。その中でも力を発揮できる選手を一人でも多く見つける事はとても重要だと思う。

2022/03/30(水)
そうですね、所謂先発固定メンバー以外の選手を試す機会は何回かあったけど、森保さんはそれをしてこなかった。
長友や大迫はその最たる例。

チーム戦術を落とし込むには多少の痛みは必要なわけですが、確かに調整期間や試合数が少ない割に結果は求められる代表チームでそれをするのは難しいとは思いますが、それにしても選手を固定しすぎで、交代策もワンパターン。

で、松木さんとかも言ってたけど、テストという位置付けで送り出された選手はどうしても固くなるもので、昨日の試合が判断材料になり得るかも微妙。
結局三笘みたいな単騎突破できる個人に頼らざるを得なかった特に前半は見ててもどかしかった。

2022/03/30(水)
この記事に賛同します。スタメンとサブの関係は記載の通りです。最後だから出てない選手を出してあげようじゃ上手くいきません。特に中盤は。守田、田中、旗手の中盤が見たかったです。川崎で一緒にやってたのでもっと良かったんじゃないかなと思います。あと、キーパー川嶋の意図は?お別れ会でしょうか?当然シュミットや谷を出すべきでした。

本線は富安が戻ってきてくれれば安定感は増すと思います。大迫ワントップはもう無理なので、2トップもやってみるとか人に合わせてフォーメーションも変えるべきだと思います。

2022/03/30(水)
普通は戦術があり、それを理解した選手が複数人おり、その選手を軸に数人ずつテストを行うもんだと思う。

テストされる選手が戦術の理解が浅くても軸となる選手がフォロー・教えることで理解を深めていき、その中で適性を見ていくのでは?

森保監督はそもそも戦術がない上に、こんに至っては軸となる選手を1人しか残さないという。
さすがに1人では全ポジションの選手を戦術に乗らせるのは無理だ。
バックはGK、中盤は守田と可能なら田中、前線は両ウイングのどちらかは残しておくべきだったかな。

2022/03/30(水)
この試合の臨み方に問題あり!
出ていなかった選手でメンバー構成をするのではなく、
本戦を睨んだ上で今までの基本スタイルに対して
バリエーションの選択肢を試す選手選択でチームを構成させテストするべきでは!?
一気に変えすぎ!!今までやってきた基本をまったく変えてでは意味がないのでは!?
例えば、今までのフロントに対して違う中盤、今までの中盤に対して違うフロント       「4321」を「4231」、4バックを3バックとか・・・
ごっそり変えてでは相性やバランスの見極めが出来ないですな!!
この試合で感じたことは、久保はサイドではなくトップ下、柴崎は駄目、中山は消極的
カウンターに対する弱さ、攻撃パターンが脆弱・・・
本戦までにて再考すべきですね!!

2022/03/30(水)
守田、田中、旗手
守田、田中、原口
守田、田中、柴崎

この組み合わせなら旗手も原口も柴崎ももっと良いプレー出来たと思う。
ただでさえ難しい4-3-3で中盤の3枚全員初めての組み合わせというのは難し過ぎた。

せめて田中と守田どちらかは入れておくべきだった。

特に前半だけで交代になった旗手はあまりにかわいそうだった。

2022/03/30(水)
そりゃ、柴崎にヤットの代わりを求めようとするのが間違い(汗)

前半、中盤のゲームメーカーの存在がわからん

サイドの選手ががドリブルでカットインしてくる時の中盤との連携が微妙

引きでドリブルに備えられた時、その横をスルーパスとかのフォローの動きまったくなし
ドリブル突破の雰囲気出しながらの
ゴール前にクロスとかまったくない

とにかく抜く!
抜いてから次のプレー選択、みたいな頑なな感じがした

フォローすべき周りは、とにかくドリブルの仕掛けでアピールの邪魔をしないようにって印象だったし

バリエーションが無さすぎる

オーストラリア戦の2点目であれだけ騒がれたんだから、相手は警戒するのが当たり前

課題が沢山あるのに、本大会出場決まってて良かったね♪

どんな23人が強化試合でどんな改善見せるか楽しみ方♪

本番前で問題露呈とか
いいチャンスじゃん

とにかく、本大会で勝てばいい

2022/03/30(水)
途中まで読んで杉山さんだろうなと思ったらやっぱりといった感じです。

>相手のCKに対して吉田が目測を誤り、被ったことにあった。

目測を誤ったというより、前の選手についていて届かないところを突かれたというべきです。
しかも後ろの中山選手のところは相手選手が3人おり、個人ではなくチームとしての守りに問題があったという方が妥当でしょう。

総取っ替えに関しては批判も多いですが、スタメン組の相手はほぼそのメンバでやってきたんですよね。
もっと細かい部分であればまだしも、昨日に関しては連携がーというのは言い訳にならないかと思います。

2、3人ずつ変えてテストが理想とのことですが、記事で例に上げているモンゴル戦では小川、松原の両選手をSBに据えるなど決して試していないわけではありません。

昨日に限らず、森保さんに全く否がないとは思いませんが「監督にしか」問題がないというのも違うかと思います。

2022/03/30(水)
この記事に賛同します!
日本人監督に否定はしませんがやはり森保サンではこれ以上は無理に思う。
この試合の定義がテストであるなら間近に迫ったカタールに直結するものでなければと考えます。
特に同意できないのは4点!
まず今さら川口と柴崎のテストに意味があるのでしょうかテストするなら、
第一にGKのテストの優先順位はシュミットか谷で有るべきと思います!
第二に今の代表の肝、遠藤が使えない場合のスタンバイとして守田のアンカーテストも必須!
第三に久保と旗手を生かす術の模索!
第四に本大会を考えたら貧弱なセットプレーのキッカー含めた斬新なデザインへの挑戦!

勝手な事を書き記しましたし実のところは分かりませんが、以前より森保サンの頑なさが仇になる様な気がして、是非周りのアイデアとの擦り合わせ又はフレキシブルで有って欲しいと願っております。

2022/03/30(水)
日本サッカーが世界レベルにないんじゃなく、監督の育成環境が整ってないから優秀な監督がいないんでは?長谷部が早く代表監督に就任してほしい。
というか、ベトナム相手だから圧勝だろと勝手に思い込んでいただけで、アウェイでも1対0だしね。
専守防衛は十分できても、牙城を崩すのが不得手なのかな。後半は、ゴールは奪えなかったけど再三チャンスがあったし、素晴らしいプレイも沢山見せてくれたし、生で見ていた私は満足しました。前半は、吉田も懸念したとおり、これまで使ってないメンバーだから仕方がない。使う側の問題。











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ