スクリーンショット 2021-10-16 9.06.23

スポンサード リンク




ボール支配率はサウジ戦よりもむしろ低下

 サウジアラビア戦からシステム変更、先発入れ替えといった手を打ってきた森保一監督の積極策が奏功し、日本が瀬戸際から息を吹き返した。

 相手は最終予選3連勝でグループBの首位に立っていたオーストラリア。日本のこの試合にかける思いは、各選手の集中力、テンション、エネルギッシュさといった部分にも見て取れた。スタッツに目を向けると、ボール支配率はサウジアラビア戦よりもむしろ低下(48%から46%へ)している。しかし、むしろそのボールを持っていない時の動きに今回の軌道修正の効果が表われていた。

 基本システムは4‐3‐3。ポイントとなったのは、連動した守備でボールを奪うその手法だ。CFの大迫勇也は相手CBにボールが渡っても、すぐに奪いに行くのではなく、ボランチへのパスコースを切ることに注力。オーストラリアは左右のサイドバックにパスを出すが、それこそが日本の狙いだった。

 その瞬間に中盤を形成した遠藤航、田中碧、守田英正の3選手が両ウイングの伊東純也と南野拓実と連携を取りながら、さらに両サイドバックの長友佑都と酒井宏樹のサポートを受けながら、パスを受けた相手に圧力をかけて攻撃を寸断し、ボールを奪った。つまりボールを持っていない局面でも、日本は試合のイニシアチブを握ることができていた。

 プレスのかけ方には大別して3つある。1つ目は完全にマンツーマンでディフェンスする方法。2つ目はボール保持者にプレッシャーをかけ、ロングボールを蹴らせる方法。そして3つ目がパスの受け手にプレッシャーをかける方法だ。

 森保監督は4‐3‐3の採用に伴い中盤の枚数が増えた利点を活かし、サイドへとボールを誘導するという3つ目の方法を選択した。しかもこの日は選手間の距離感が適切に保たれ、守備の統一感という点でもサウジアラビア戦との差は歴然としていた。

 攻撃陣の守備面での貢献も光ったが、中でも際立っていたが伊東だ。プレスに奔走しながら相手サイドバックにパスが渡ると自陣まで戻って酒井をサポート。攻撃時にも繰り返しスプリント、縦への突破を披露した。中盤では遠藤と田中の働きが際立った。

特に印象に残った雰囲気の良さ

上段がサウジ戦、下段が豪州戦。●が大きいほど、パス本数が多い。下の方が、酒井と長友の両SBの位置が高いのが分かる。(C) Driblab

 いい守備が、いい攻撃を作るとはよく言われることだが、その大きな恩恵を受けたのが長友と酒井の両サイドバックだ。サウジアラビア戦に比べて両選手の位置取りは明らかに高くなっていた。

 アンカーの遠藤がビルドアップ時に両CBと横並びになるタイミングで、ポジションを上げるメカニズムもしっかり確立。こうやって両サイドバックが幅を確保し、頻繁に攻撃に顔を出す一方で、中央では両サイドハーフの田中と守田が異なる高さでパスコースを作りながら機を見て飛び出しを見せ、前線でも先述した伊東だけでなく、サウジアラビア戦では存在感が希薄だった南野もゴール前に進出する機会が増えた。

 相手を誘導してボールを奪い、連動したパス回し(良好なピッチコンディションも日本を助けた)からゴールに迫る。日本の先制ゴールはサイドでボールを奪った長友のパスを起点に縦に突いた南野がクロスを送り、走り込んだ田中が決めるというまさにその形から生まれた。

 後半、一旦オーストラリアに追いつかれたが、試合のイニシアチブは終始日本が握っていた。そんな中、森保監督は古橋亨梧に続いて浅野拓磨を投入。終了間際の86分にその交代で出場した浅野のシュートが相手のオウンゴールを誘い、日本が再び勝ち越しそのまま2-1で勝利を収めた。

 終始押し気味に試合を進めながら接戦になったのは、チャンスを決めきれなかったからに他ならない。しかし今回、消耗戦を制したことは浮上のきっかけにはなりうる。

 個人的に特に印象に残ったのが、チーム一丸となる雰囲気の良さだ。今の日本のように瀬戸際に追い込まれると、往々にしてチームの本性というものが現れるが、この結束力の高さは今後の戦いにおいても大きな強みになるはずだ。これもまた森保監督の功績の1つである。

文●アレハンドロ・アロージョ(戦術アナリスト)
翻訳●下村正幸



2021/10/16(土) 
オーストラリア戦で川崎フロンターレで共闘した碧選手と守田選手の2人は、互いのプレースタイルを熟知し、相性が良かった。

相性さえ良ければ、個の力が個以上の力になる。
選手間の相性、大事だと思います。
そういった意味でも、ジョーカーとしてでも三笘選手が必要だと思います。

2021/10/16(土) 
やはり、田中碧と守田という、フロンターレで長く一緒にトレーニングをしていたコンビにしたことが、大きな勝因だと思う。コンビネーションが重要なポジションがあるけど、今の日本代表では、ここが正にそれだった。しかし、今後、このコンビのどちらかが欠場した時のために、中盤を整備しなくてはいけない。やはり、ピースは柴崎や板倉。彼らにも、ここをやらせないといけない。
FWは、もっとシュートを枠内に行かせることを優先させないと。大迫は打てるんだから打たせて、リバウンドを他の面々で押し込んだり、南野や古橋にもガンガン打たせて、こぼれたところを大迫に押し込ませる展開になればなぁ。

2021/10/16(土) 
当たり前だがサウジ戦のスタメンでない選手は他の選手よりはコンディションは良いはず

選手層を考えれば日本はもっと楽に戦えた

2次予選で頑なに同じ選手を使い続けたうえに五輪監督兼任の優位性も全く活かされてない

サッカーファンとしてはとても悲しく虚しい
今は怒りに変わってる人が少なくないと思う

2021/10/16(土)  
とするならば、尚更に左SBはオリンピックでも冨安とやっていたし旗手という選択肢も出てくるかなぁ。3トップの左に三笘とかね。左SBは中山でもいいけど。

2021/10/16(土) 
豪州戦のフォメ・戦術が森保自身のアイデアだったとしたら、これまででも披露していただろう。おそらく吉田、遠藤、長友ら「主軸」メンバーが意を決して提案したのを森保がそのまま採用したんじゃないかと予測している。
まとまりの良さもそんな経緯から来ている。選手が自分たちで決めてるんだから当然か。
問題は、このやり方を続けるかぎり「主軸」のメンツが変わることがないという点だ。自分で「今回は戦術に合わないので外れます」という選手はいないだろうから。自分が出場するのが大前提。いってしまえば不可侵の既得権益。
だから長友の代わりに中山を選ぶとか、冨安がSBに回ってCBに板倉が入る(長友か酒井が押し出される)とかの選択肢は無い。それができるのは第三者である監督の特権だが、彼はすでに選手の支配下におかれている。
次、勝ち点を落としたら、いよいよ打つ手が無くなる。

2021/10/16(土) 
試合前の松木さんはコメントで「この試合の注目は富安」と言ってた。碧が代表入りした事で、守田、遠藤、碧の三角形をファンは期待してたと思うのだけど、松木は何を見てるんだろうか。

2021/10/16(土) 
日本の至宝はまずいらないということが分かった
ノーゴール
ノーアシスト
では勝ちたくても勝てるわけがないから
スペイン人がよく分かるのでは?
戦力としてでなくお金として見られてるということを
大体この選手が来てからおかしくなったよな
10試合以上起用して大した内容でないのにマスコミではなぜか主力扱いw
最終予選終わるまで怪我のままでいいよ
その方が日本代表はやり易い

2021/10/16(土) 
柴崎→田中碧 

これに尽きる

2021/10/16(土) 
「際立っていた選手が伊東」ですか。
他のサイトの採点では伊東純也を逆に低く評価しているところも結構ありましたね。
評価が分かれるところなのでしょうかね。

2021/10/16(土) 
久保居なくていーよ











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ