スクリーンショット 2021-06-09 22.43.34

スポンサード リンク




先発メンバー11人のうち、Jリーグでプレーする国内組は7人。同じワールドカップ2次予選でも、ベンチメンバーも含め、すべて海外組で臨んだ先月のミャンマー戦とは、大きく様相が変わっていた。

 それでも、すでに最終予選進出を決めている日本は、タジキスタンに4-1と勝利。森保一監督曰く、「多くの選手に(予選を)経験してもらいながら、ワールドカップへ向かっていく」過程においては、当然あるべき選手起用だろう。

 内容的には、ミャンマー戦に見劣ったのは確かだ。しかし、森保監督が「理想は誰が出ても連係が合うことだが、全体練習は1回しかしていないので、パーフェクトに合わせるのは難しい。ミスが出ることは予想していた」と振り返ったように、それはやむを得ないことである。

 ある程度顔ぶれが固められたなかで、すでに何試合もこなしているメンバーと比較して、出来が悪かったと評価するのはフェアではない。

 国内組中心のメンバー構成でも、縦にスピードアップするタイミングを選手同士で共有しようとする姿勢は見られたし、ボールを失ったあとの切り替え、そこからのボールを奪い返す強さと速さは"全般的には"悪くなかった。

 その内容については、森保監督も「チーム力の底上げができた」と評価しているとおりだ。

 ただ、やはり気になったのは失点の場面。日本が試合開始早々の6分に先制しながら、わずか3分後に同点に追いつかれたシーンである。

もちろん90分の試合のなかでは、"弱者"の側にも多分に偶発性を含んだチャンスが1度や2度は訪れる。それがサッカーという競技だ。失点したこと自体、それほど目くじらを立てる必要はないのだろう。

 しかし、この失点は偶発性を含んだもの、すなわち"事故"と表現されるようなものだったのだろうか。そこに疑問が残る。

 シュートそのものは、相手のタジキスタンを称えるしかない。

 右サイド(日本から見て左サイド)から入ってきたクロスは、スピード、コースともに申し分なく、それに合わせたヘディングシュートも完璧だった。

 タジキスタンのレベルを考えれば、いつでも当たり前にできるプレーではないだろう。クロスとシュートだけを切り取るならば、事故と表現してもいいのかもしれない。

 だが、問題はそこに至るまで過程だ。

「失点の少し前からボールの奪われ方が悪かった」

 ボランチの川辺駿がそう語ったように、日本はタジキスタンの攻撃を防ぎながら、奪ったボールをつなぐのか、大きく前へ蹴り出すのか、はっきりせず、すぐにボールを失ってしまうシーンが続いていた。

 センターバックの昌子源も「右サイドで2回くらいボールを失って、連続で攻められた」と、失点前の時間帯を振り返る。

 はたして、決定的な場面がやってくる。

 DF山根視来がタジキスタンのクロスをカットし、奪ったボールを前方のMF古橋亨梧へとつなぐ。だが、フリーだった古橋は余裕を持ち過ぎたのか、次のプレー選択に手間取り、相手選手にボールを奪われてしまう。

 そこからゴール前に入れられたボールを一度は昌子がクリアするも、またしてもタジキスタンに拾われ、前述の正確なクロスへとつながるのである。

 古橋にミスがあったのはもちろんだが、その後方にいた山根にしても、古橋が失ったボールに対する寄せが遅れていたし、昌子もまた「クリアを慌ててしまって」蹴り出したボールが小さくなり、楽々とタジキスタンに拾われることにつながった。

さらに言えば、昌子のクリアが小さかったにもかかわらず、ピンチを脱したことにチーム全体がひと息ついてしまったのか、その後のクロスを入れさせないための対応も緩慢だった。

 しっかりと守りを固める相手から早々に先制点を奪ったことで、少なからずホッとした気持ちが生まれたのだろう。日本は「攻撃も守備も、少し後ろに重くなった」と、ボランチの橋本拳人は言う。川辺も「一度(プレーを)切るとか、前に(ボールを)運ぶ作業が必要だった」と反省の弁を口にした。

 重大なミスが起きたというより、一つひとつの局面での小さな"緩さ"が積み重なった結果である。現在、ロシアでプレーする橋本が指摘する。

「チームとして、よくない失点。(試合の)最後、自分たちの時間になって取り返せたのはよかったが、最終予選とかになると、そういう失点は(試合を)難しくしてしまう」

 日本代表では年々、海外組の勢力拡大が加速しており、国内組は肩身が狭い状態にある。Jリーグはヨーロッパ各国のリーグに比べ、プレー強度が低く、だから日本人選手は世界基準に届かない。そんなことを言われがちだ。

 だが、どこでプレーするのがベストかは、選手それぞれの適性によっても異なるはずだ。ヨーロッパでプレーすることには相応のメリットがあるにしても、単純に両者を優劣で分けてしまうような見方は、国内組のモチベーション低下を引き起こしかねない。

 フランスでのプレー経験を持つ昌子は言う。

「日本の風潮として、国内組と海外組がかなり分けられているが、海外でやっていることがすべてじゃないし、それで上達するわけじゃない。国内組の質も高めないといけないが、そこまで低くないと思っている。意識で成長の度合いは変わる」

 まさに、そのとおりだろう。しかし、だからこそ、国内組は自身の価値をピッチ上で示す必要がある。

 こんな失点をしていては、ほら、見たことか、と言われかねない。

浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki



2021/06/09(水) 
古橋が手放しで賞賛されているけど、古橋の奪われ方が悪かったし、攻守において周りが見えてない場面が多い。
CFで使うなら良いが、サイドで使うにはリスクが伴う選手。

2021/06/09(水) 
差がなきゃ意味がない
抜けた存在でなり得なければそもそも海外移籍なんて出来ないでしょ

まして常連組と違うならやらかしもある程度は計算として見るべきで
大事なのは代表の一戦一戦を各選手が糧に出来るか

2021/06/09(水)  
一つひとつの局面での小さな"緩さ"が積み重なった結果である。

海外トップリーグではこの小さな"緩さ"が即失点に繋がる。そこできっちりやれるかやれないかが海外組と国内組の違いじゃないかな。

2021/06/09(水) 
ミャンマーよりはタジキスタンの方が実力が遥かに上だった。
慣れないメンバーで連携に課題があった。

今後底上げしていくためにも、試せる時にやっていくのは必要でしょう。

2021/06/09(水) 
昌子の言葉を肯定しているが、伊藤や守田や橋本は明らかに変化したと思う。厳しい環境に身を置いて、「助っ人」としてチームに合流し、必ず結果を求められる。20年前ならスポンサー絡みで日本人選手獲得した欧州チームもあっただろうが、海外移籍が当たり前の今は一部を除き、昔ほどは無い。吉田が言ってたように「覚悟」の差が結局国内組との差で、その差が大きいと思う。国内チームならチーム内のスターティングメンバーに入ればいいが、海外に出れば外国人枠もあるし、活躍するのが当たり前。ファンの目も厳しい。今の代表なら10年前のヤットくらい抜けてないとレギュラーは全て海外組になると思う。けども、一部逆に国内に戻った方が良いのかな?と。柴崎なんかは才能あるのに、環境への適応が苦手なために本来より活躍出来てない気がする。それでも海外に出たことは絶対にプラスだと思うが…。

2021/06/09(水) 
昌子君は環境面が合わない等を言い訳にして結局逃げ帰ってきたイメージが拭えない。
本人が言うように海外組>国内組と一概には言えないことも理解できるが、海外でずっと長くやっている人は日本でレギュラーを張り続ける事よりもめちゃくちゃ大変なわけで、プレーの質うんぬんではなくそういったメンタル部分の強度が海外組の方が絶対強いと思う。そしてメンタルの強度が一つ一つのプレーに繋がる。
試合結果や内容がこうなっている以上は海外組>国内組と思われても仕方ないと思うし、選手はそう思われたくないのなら口でどうこう言う前にプレーと結果で示して欲しい。奮起を期待します。

2021/06/09(水) 
言い方は失礼だけどJリーグのベストが召集されたわけではない。
U24との兼ね合いもあるし、一概には言えないのかもしれないが召集の基準が疑問で日本で今一番良いから呼ばれている選手とは思えない名前が多い。
監督の元指揮していた選手だからとか素人たちに言われてる時点で国内組を一緒くたにして非難してほしくない。

2021/06/09(水) 
差があるから悔しい、成長して次はもっと、という趣旨で海外に行きつつも、すぐに帰ってきた昌子がそれを言うのはなんだかな。
サッカーって結局一つ一つの精度、強度が物を言うスポーツ。少しでも厳しい環境で思考力、メンタル、身体能力を高めることが代表チームにも還元されるのは間違いない。
結果出して帰ってきたダブル酒井と内田はJと欧州のサッカーは別スポーツと言ってるくらい違うわけだ。
大体負けたら海外所属じゃない選手程、体感したことのないレベルだった…とか言うんだから。日頃強いチーム同士で戦ってる人のほうがどう考えたって厳しい試合も闘えるし、結果も出せる。5大リーグでプレーしてる選手は、俯瞰力、言語化能力、試合でのプレー選択、精度、強度の次元が違う。実力があるからオファーが来て、所属チームがグレードアップするわけだし。昌子には期待してたので、怪我とか環境があったにせよ、言動にがっかり。

2021/06/09(水) 
スタイリッシュで、キレイなパス回しや、戦術、戦略的なプレーを好む日本で、ずるいプレーをしたり、汚いプレーをしたり、強引で暴力的なプレーをしたら、周囲からもファンからも嫌われる。が、南米の選手は特にだけど、勝つためには何でもする。それが世界では当たり前なので、クリアしたからと言って、気を抜く選手のほうが少ない。

2021/06/09(水) 
海外組、国内組と分けて見ているとそう見えるのだと思う。代表常連組とそうでない組の差もあると思います。そうでない組は 自己アピールが絶対的に必要な立場、常連組の選手が終始無難なプレーに徹していたとしても、さすがの安定感と褒められるが、そうでない組は物足りない、アピール不足と次が無い。常連組選手が、終始目立つ動きが無くとも一点取れば、さすがと言われ、そうでない組選手は一点取ってもそれ以外目立つ事が無く終われば、得点は取ったものの、それ以外目立つ所が無かったと言われます。代表歴が浅い選手は自身の良さを出しつつ、安定感を出すにはやはり少し時間が必要。自身の良さを出しきれないというより、周りの常連組が、その選手のプレーを理解していない場合も多く、代表から遠ざかる選手も多い。その逆もまた有る。固定観念を持って見てしまうとそうなると思う。

2021/06/09(水) 
古橋と昌子のはミスだけど個人的には最後の山根のところが一番気になるんだよな。ミスというよりは普通にやられてるから。
こないだサイドバックを始めた旗手ならともかく、湘南ではCBやってた山根ですらタジキスタンにこんな簡単に競り負けてしまうのかというのがあった。森保も同じ事を思ったんじゃないかな。
攻撃面は申し分ない、しかしこういう部分の強度を上げるにはやはり海外に出るしかない。

2021/06/09(水) 
jリーグ組と海外組での強度の差は明らか。しかし、これはそう簡単に埋められない…むしろ、永久的に不可能かもしれない。

以前、内田篤人が言っていたように海外との差は開いている。それは技術より強度の面で大きな差がある。もはやjリーグは海外のサッカーとは一線を画すものだと思う。

ちなみに、川崎が評価されてるがやはり真の価値を得るには最低でもACL優勝とクラブW杯初戦突破。欲を言えばクラブW杯で決勝に進出するくらいにならないと。

海外での経験がある昌子だから意識を変えていけばと言えるのだが、海外に出たことのないメンバーからしたら、jリーグが全てだから意識を変えることが難しい。

2021/06/09(水) 
クロスを上げられても最後の最後に山根がきっちり着いてて競り負けなければ失点しないんでね。記事には山根について触れられてないけど。
クロスが入れられるまでの過程は詳細に書かれているけど、入れられてもあっさり失点しないってのが第一に来るかな。

2021/06/09(水) 
この先五輪代表もA代表に組み込まれてくる。数少ないチャンスをつかめるかどうかが鍵になる。自分の代わりはいくらでもいると思って対応するしかない。ハングリー精神を失わなければ、次に生かせるはずである。

2021/06/09(水) 
>「日本代表では年々、海外組の勢力拡大が加速しており、国内組は肩身が狭い状態にある。Jリーグはヨーロッパ各国のリーグに比べ、プレー強度が低く、だから日本人選手は世界基準に届かない。そんなことを言われがちだ。」

海外移籍は多いがその移籍過程が気になる。キチンと「この選手を獲得したい」って実力が認められたからなのか、代理人に海外で出られそうなクラブへの紹介を頼んでの移籍なのか?

2021/06/09(水) 
メンバー選考の競争ばかりが取り沙汰されます。選手の口から出るのも、自分がメンバーに選ばれるために頑張るという趣旨の言葉ばかり。大会で大切なのは、個の力が基礎に必要だけど、連携ではないでしょうか。圧倒的な個の力が発揮できる選手がいないわけだし、日本の特長である連携の力を高めることに、もう少しフォーカスして欲しいと思います…全員を替えてメンバー選考をするのは、もっと前にしておくべきではないでしょうか。

2021/06/09(水) 
対戦相手のレベル差もあるので前の試合と単純に出来を比べるのはどうかと思います。
国内組と海外組の差と書かれてますが、そう言った問題ではなく攻守の出来具合ではないかと感じましたが。
点を取らねば勝てないのですから派手さもある攻撃に偏りがちなのはある程度仕方がないですが、全体を通じて優勢で攻撃時間が長くなると守備意識への切り替えが全体的に遅いですよね。
ややボールウオッチャーになるときが多いのが気になります。

2021/06/09(水) 
海外組の多くは、1部残留か2部降格かの厳しいシーズンを送っていた。
ワンプレーワンプレーに集中力が研ぎ澄まされ、相手の小さなミスさえも見逃さない。
アジアの格下を相手にすると、あまりにも隙だらけなのが目につき、簡単に大量得点する力がついた。

2021/06/09(水) 
基本的には後ろの選手の使い方は途中交代がメインなんだろう。そもそもこのメンバーの並びでの試合はこれから先の厳しい最終予選では絶対にないだろう。
 なので、途中からの出場で入った選手に対しての違和感はレギュラー組からの修正が直ぐに行われると想像するに固くないので、其までに個人としてどれだけ修正されないような立回りが出来るように成長するかが今後の日本代表のサブとして選ばれるボーダーラインだと感じますね。

2021/06/09(水) 
結論が先にある雑な内容で残念。代表歴の浅い守備陣がぎこちなくなるのはサッカーの本質でしょうに。

代表歴長いキャプテンの原口が早々に交代させられたっていう分かりやすい現象がピッチ上で起きているのに、そちらにはまるで触れない記事だらけ。











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ