スクリーンショット 2021-01-30 16.32.35

スポンサード リンク




近年、Jリーグでプレーするスペイン人選手が増えている。また、乾貴士や久保建英と、かつてはハードルが高かったスペインの1部リーグでプレーする日本人選手も増えている。では、近づいてきた両国では何が変わり、またどんな差が横たわっているのか。ヨーロッパ最高位の指導ライセンスであるUEFAプロを持つチーム・個人のパフォーマンス分析の専門家であり、元スペイン代表ダビド・ビジャらが生み出したメソッドを日本で伝えているアレックス・ラレア氏に話を聞いた。

■日本でサッカーを指導するラレア氏

 ラレア氏は、スペインサッカー協会会長であった父を持つ。兄も元U-21スペイン代表で、現在ヴィッセル神戸でプレーするアンドレス・イニエスタとともに世代別の欧州チャンピオンに輝くという、サッカー一家で生まれ育った。

 現在は元スペイン代表ダビド・ビジャがグループ最高責任者を務め、スペインやアメリカ、カナダで展開している「DV7サッカーアカデミー」の日本でのディレクターコーチを務めている。

 自身も大学卒業後にカナダでプロとしてプレーしていたラレア氏だが、不思議な縁で日本で働くことになった。大学ではビジネスを学んでおり、選手生活に区切りをつけた後はインドで仕事に就いた。その異国の地で、同国スーパーリーグのデリー・ディナモスで指揮を執っていたジョセップ・ゴンバウと知己を得る。

 エスパニョールやバルセロナのアカデミーでの指導歴があるゴンバウ氏から、アナリストとしてのクラブ加入のオファーを受け、契約締結には至らなかったものの2人の関係はその後も続いた。連絡を取り合う中で、常に伝えられていたのが、ダビド・ビジャらと創設していたDV7メソッドだった。そのスクールを世界各国で展開するにあたり、スペインに戻って子どもの指導にあたっていたラレア氏に、日本行きの打診が届いたという。

■試合に秩序がないのが気になる

 日本でのスクール創設から9カ月が経ち、1都3県に広がる5校で忙しい日々が続く。日本での仕事をラレア氏は、

「練習に来る子どもたちは非常に楽しそうだし、一生懸命やってくれるおかげで、毎日のトレーニングへのモチベーションも高く保たれています。日本の子どもたちの吸収の早さや、自分のものにする力を間近で体験できたのは、私にとって非常にうれしいことでした」

 と語る。

 日本で目にするものは、ラレア氏にとって刺激的だったようだ。「日本の子どもたちのボールを扱う技術のレベルは高いですね。質の高さは、想像していた以上のものでした」。一方で、気になることもあったという。

「ただし、技術レベルが高い一方で、戦術的なトレーニングがされていないと感じました。試合では1対1の連続になってしまい、『秩序』がないんです。サッカーに対して、チームスポーツとしてのとらえ方がほとんどされていない印象が残りました。スペインの子どもたちには日本の子ほどのボールを扱う技術はありませんが、チームスポーツとしてのサッカーを志すという意味で、試合の内容が大きく違っている印象があります」

 ラレア氏の指摘は、日本サッカー界の発展のための大きなヒントとなり得る。

Alex Larrea
スペイン、サンセバスチャン出身.元スペインサッカー協会会長の父、U-21スペイン代表で現在レアル・ソシエダ育成部長の兄など、エリートぞろいのサッカー一家で育つ。自身もカナダでプロとしてプレーした後、一度は会社員となるも、再び指導者としてサッカーの世界へ。ヨーロッパ最高位の指導資格であるUEFAプロライセンスを取得し、現在は日本でDV7サッカーアカデミーのディレクターコーチを務める。

サッカー批評編集部
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b025db4b8b87b2181989b1c12b5c924ef63d16 

 

2021/01/30(土)
ヨーロッパのコーチは結構同じ事いうね。
個人ボールスキルは高いけど、戦術理解度が足りない。

日本だとジュニア世代をあまり戦術的にしない方が良い風潮がある。
システマチックは個性を潰す的な考え方。

この部分は指導は本当に難しい。

2021/01/30(土) 
戦術という言葉の大元である軍事用語では
司令官が指示するのは作戦であってその作戦をどう実行するか
目の前の障害をどうクリアするかという現場の工夫が戦術と呼ばれる
だから戦術=監督の考えることと思ってる日本人は
戦術という言葉の意味を正しく理解していない
日本人は監督が指示する作戦には従順に従うが
作戦を成功させる個人ないしは小グループでの
どうやったらうまくいくかの個人技や連携の共通パターンが足りない
これが海外指導者が指摘する日本人の戦術不足

2021/01/30(土)
「日本の子どもに」ではなく、
「日本の指導者に欠けているもの」だと思う。
ラレア氏も日本の子の技術の高さ・吸収力に驚いたと言っているのだから、教えられていれば
自然と身に付いているはず。
国によって多少差はあるだろうが
サッカーには場面に応じたセオリーがある。
そのセオリーを教えた上で自由にさせる方が
子供の為にもいいのではないだろうか。

2021/01/30(土)
ヨーロッパは、文化というかサッカーの
基礎知識を統一した教本がある。
日本には、そういうのが存在しない
現在のコーチなんかシステムやサッカーいろはの
共通性がないなかで育成すればそうなるでしょ。
世代別代表合宿で全員の知識をすり合わせるとかw
協会が主導して、底辺のコーチまで理解できる、
分かり易い指導書を完成させないと。
チーム競技でチームとしてどう崩すとかできる訳ない

2021/01/30(土)
技術は個人で伸ばせるけど戦術は指導者が教えないと伸びないからね。
若年層の指導者がC級ライセンス取得だけして日頃から自ら勉強してるかどうか

2021/01/30(土)
その通り、Jリーガーでもプレーチョイスや戦術や全体見えてない選手がいる。そこが子供の頃から改善されればさらにビッグクラブいく選手もでてくるし、ワールドカップでもさらに勝てるかもしれない。

2021/01/30(土) 
数年前の選手権でも独りよがりなプレーで1対1を仕掛けて(そして足を吊って)いた場面をよく見た気がする。ドリブルがうまい子がサッカーがうまいという風潮なのか、本人の勘違いなのか、そのまま年齢を重ねていってエゴなプレーを続けてしまうといった印象。普段から最適な判断が客観的にでき、適切な場面でドリブルを選択するということが必要だと思う。バスケ(漫画)ではあるが、流川楓もドリブルばかりでなく、パスを選択した場面があった。ああいったプレーの選択肢を広くすることは効果的だと思う。

2021/01/30(土)
日本サッカー問題点は、「なにが正しいプレー選択なのか」「良い選手の基準はどこにあるのか」の点で共通認識が形成されいないことにあるのではないでしょうか。
欧州では、アカデミックの領域でサッカーが学問として論じられているため、良い/わるいの共通理解が指導者に深く浸透しているようです。
ジュニア年代の選手が個人学習で習得できる戦術にはどうしても限界がありますよね。それを叩き込むのが指導者の重要な役割であるいう認識もまた、向こうでは一般的なようです。

2021/01/30(土) 
「スペインの子どもたちには日本の子ほどのボールを扱う技術はありませんが」
ここもっと突っ込んで欲しかったな。ただのリフティングのこと言ってるのかな
止めて蹴るっていうサッカーの基本技術でいったら明らかにスペイン人選手と差がある気がするけどな。
日本人選手は基本技術は小さい頃にある程度完成させてそこからはそんなに伸びないイメージがあるけど、スペインはずーっと磨いていく感じなのかな。
それだったら、トップチームの選手で日本とスペインで差があるのは分かるけど

2021/01/30(土) 
文化としてあるかどうかだよ。
日本にはサッカー少年団という小学校ごとにあるようなチーム、クラブチーム、サッカースクール、Jの下部セレクションのチーム。
色々あるわな。
一番多いのが少年団。
ここは指導者はピンキリ。
やる気のある奴もいれば惰性でやってるのも。
ただここの指導者はボランティアで報酬などない。
当然人も入れ替わるし強い時もあれば弱い時もある。

サッカーが文化としてあれば、一般にサッカーの知識がつくから、指導者の質も安定してくる。

まあそうなるには時間がかかる

2021/01/30(土)
田舎の市の予選では余裕で1位突破出来たけど県大会になるとボロ負けで
東北の県予選でもあんな強かったから全国だともっとレベル高いと思ってたけど
東京でコーチやってる人がこう言うんだから戦術面ではレベルが低いんだろうなぁ
市の大会レベルで戦術面の強化をしていかないと日本サッカーのレベルは変わらないだろうねぇ
都会のチームだけ強くなっても意味がない

2021/01/30(土)
戦術というよりはルール(約束事)すらないんだろうな。ポジションを決めない事もあるし、小さい子を型にはめるのが悪みたいな風潮もあるからね。

2021/01/30(土) 
ラリーガの試合見てても試合のテンポがJリーグより遥かに早いし高い。レアルソシエダが
バレンシアとの試合でもイサックはウーデゴールからボールを引き出すポジショニングに入る時、ここにいれば必ず一点が入る この時はこうする って言うのをポジショニング見ていて感じた。

2021/01/30(土) 
日本国民はサッカーの代表戦とか関心があるし、応援してるけど、戦術的な事を分かっている人ってほとんどいないと思う。
自分を含め国民総にわかファン状態。

2021/01/30(土)
ザッケローニは、サイドチェンジするな、
と教えていた。
逆襲を食らった時に、守備体型が崩れるから。
アントラーズでは、勝ち逃げする時のカウンターや逆襲では、
サイドだけで攻めろと言っていた。
...
勝ちにこだわるのか、自由にやらせるのかの違い。
空気読めずにミスして、戦犯になるようなヤツは、戦術理解度が無い。

2021/01/30(土) 
意外にそこなんだよねそこそこ、テクニック至上主義になりがちだけど。リフティングは100回もできれば良いよとか、ちらほら耳にするし。
上手いからってプロになれるわけじゃないからな~、だからこそ面白いよ。

2021/01/30(土) 
ビジャとかイニエスタとかが日本に来てスクールを作り、
ヨーロッパの子供たちと似たようなノウハウで指導を受けられるのは
今の子供たちはラッキーだね。
そう考えると三木谷さんや楽天の功績はかなりでかい。

2021/01/30(土)
戦術だのシステムだのは大人になればおのずと身につくものだと思う。子供のうちくらい自由にやらせてあげればいいじゃん。サッカーに限らずなんでもそうだけど楽しいから上手くなりたい、楽しいから続けたいにつながると思う。止める、運ぶ、蹴る。まずはこれが出来なければ実現したいサッカーは体現できない。

2021/01/30(土) 
ボールを扱う技術だの、戦術だののまえに、
決定力が、一番ないし、あったらなあと思うんだけど

2021/01/30(土) 
今の長谷部みたいなプレーヤーがジュニア世代にいてもいいという考えかな。

2021/01/30(土)
技術は高くてもサッカーが上手とは限らないからなぁ

2021/01/30(土)
団体行動とチームワークは別物なんだろうね

2021/01/30(土) 
記事中に子供とありますが、どの年代の子供なのか読み取れませんでした。

2021/01/30(土)
サッカー強豪国と日本の差はずばり指導者の差。

2021/01/30(土) 
余程才能のある子供にはそのような考えや教え方はあるだろが、サッカーが全てでは無い。 
スポーツを通じて人間性を高めてくれたらそれで良いと思う。

どこかの高校の先生のようにならないように。

2021/01/30(土)
子供のうちは技術って良く言われるもんね

2021/01/30(土)
指導者の質の低さ問題だな。

2021/01/30(土)
俺はこの世代は日本式でいいと思う
何でもかんでもスペインのやり方に合わせる事が本当に正解かは分からない

2021/01/30(土)
その国その国には文化があって体格も違う。
何が正解ではないと思うよ。

2021/01/30(土) 
u12 の全国大会とか観てないでしょ?











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ