
スポンサード リンク
守備の対応は圧巻今では多くの日本人選手が欧州でプレイしているが、2010年以降目立つのはサイドバック組の活躍だ。シャルケなどでプレイし、チャンピオンズリーグ・ベスト4も経験した内田篤人、インテルで強烈なライバルたちとのポジション争いに何度も勝利してきた現マルセイユDF長友佑都、同じくマルセイユで信頼を掴んでいる酒井宏樹。この3人は欧州でも安定したパフォーマンスを継続してきた。2010年代の日本サッカー界は過去に例を見ないほど実力あるサイドバックが揃っていたのだ。では、No.1サイドバックは誰になるだろうか。実績ではチャンピオンズリーグ・ベスト4入りを経験した内田が一歩先をいく。足下の技術も安定しており、攻撃にスイッチを入れることが出来る器用なサイドバックだった。長友は内田以上に縦へのスピード感があり、得点に絡む機会も多かった。内田がシャルケで153試合プレイして2得点だったのに対し、長友はインテル時代に210試合で11得点という成績を残している。サイドバックながら得点数が二桁に乗っているのは興味深い。代表戦でもその攻撃性は存分に発揮されており、長友は代表通算123試合で26本のアシストを記録している。内田の成績が74試合で8アシストとなっていることを考えると、長友の攻撃性は見事だ。アジアカップ2011決勝のオーストラリア代表戦での決勝アシストなど、記憶に残っているアシストも多い。世界で通用する大型サイドバックしかし守備力ならば、酒井は2人の先輩を超えたと言っていいのではないか。酒井の特長は、183cmのサイズだ。日本人サイドバックとしては珍しい大型プレイヤーで、緊急時にはセンターバックをこなすことも出来る。このサイズは1対1の対応にも活かされており、今季のリーグ・アンでは見事なスタッツを残している。例えばタックル成功数では、リーグ・アンDF部門第2位となる51回を記録。インターセプト数もDF部門第6位となる39回、そして空中戦勝利数もサイドバック部門では第4位となる25回を記録している。地上、空中の両方で好成績を残しているのは見事で、守備における1対1の対応では全盛期の内田や長友以上に安定感がある。やや攻撃面では地味な印象があるものの、それでも今季はリーグ戦にてキーパス(シュートに直結するパス)を13本記録。これはリーグ・アンのサイドバック部門では第8位だ。攻守両面で安定しており、大型サイドバックとして計算しやすい選手と言える。2016年の夏にマルセイユへ移籍したところから酒井の評価は大きく上がった。日本代表でも不動の右サイドバックであり、1対1の対応は安心して見ていられる。チャンピオンズリーグでの実績がないのは少々寂しいが、それでも内田や長友に負けない実力者と言っていいはず。日本人歴代No.1サイドバック候補に挙げられる選手だ。2022カタールワールドカップでも酒井の立場は安泰だろう。地上戦と空中戦の両方で強さを見せる日本人サイドバックは今後もそう簡単には出てこないはずだ。(データは『WhoScored.com』より)theWORLD(ザ・ワールド)編集部
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b3b8acd4850ca933bd7cc847a6bf17d12a3be7b
2021/01/23(土)
フィジカルが強く空中戦を含めた守備力と安定感は確かに歴代屈指。
内田と長友とはタイプが異なるから、超えたかどうかは判断が分かれるところ。
酒井はここ数年が全盛期で印象が強いが、内田と長友の全盛期もえげつなかったからね。
内田はブンデスリーガでラームを抑えて年間ベストイレブンにも選ばれているし、ブラジルW杯での孤軍奮闘は鮮烈な記憶。
2021/01/23(土)
酒井はフランスに渡って本当に良くなった。
昔、内田がテレビで「自分のサッカースタイルに合ったリーグを見つけるのも成功の一つ」って言ってたけど、酒井にとってそれがフランスだったんだな。
2021/01/23(土)
守備面での対人や読みはほんと頼もしい
ただ現地でも言われてるようにクロスの精度や突破力で勝負してる選手ではない
個人的には代表ではウォーカーみたいにサイドに張るのは伊東や久保なんかに任せて攻撃時は、冨安吉田酒井の擬似3バックのようにすれば、守備が安定して前線は思い切り仕掛けられると思うんだけどどうなんだろう
2021/01/23(土)
ハノーファーの時は守備でも危うさがあり、攻撃面では落ち着きが無い印象だったがマルセイユというプレッシャーのかかるクラブに行ったことでメンタル的な落ち着きが生まれた。
そしてプレー面ではリーグ・アンの若い強力なアフリカ系ウィンガーと対決することで守備面でかなり成長したね。
2021/01/23(土)
内田は度々フィジカルで劣勢で読みとスピードで何とかカバー。ガツガツ行くタイプじゃなかった。そこで勝負しても勝てないのを知っていた。
酒井宏樹はネイマールやエムバペみたいな怪物相手に必死で好きにやらせない守備を体を張ってしている。それでも、ネイマールらは異常な領域にいるので全部止める事は出来ない
長友の全盛期は小さいのに当たり負けしないし、ワールドクラスの選手と互角に渡り合っていた。ユヴェントス戦で勝利した試合は今の長友とは全然違う。
フィジカルが無い選手はビッグクラブでレギュラー取りは難しい
2021/01/23(土)
セリエブンデスリーグアンの強豪だからなぁ。シャルケも当時はナンバーワンバイエルンはおいといてブンデスの中で強豪といえるクラブのひとつだった。CL常連になるくらい。誰が最高かと聞かれると答えに困るが素晴らしい色んなリーグの強豪で色んなタイプの素晴らしい活躍をするのは本当に嬉しいお話。また富安もいるというね
2021/01/23(土)
この3人と比べると見劣りはするけど、酒井高徳も良かったと思うな。個人的にはエスパルスにいた市川が好きだった。あまり代表で出れなかったのが残念だが
2021/01/23(土)
フィジカルというのは、どんなスポーツでも非常に大事な要素なのは間違いなく、体格云々じゃなくフィジカルが強い選手は大成する。
酒井は体格は恵まれてフィジカルの強さに優位に働いているだけでなく、海外の評論家が酒井に対してよく言っているデュエルの強さが評価されている。
余談になりますが、パリで十数人のサッカー観戦者に日本人サッカー選手で知っている選手はいますか?の問いに、酒井は全員の人に知られていた。(PSGのライバルチームだから当たり前)それで、皆がいい選手だけどマルセイユにいるから嫌いだと言っていたのが認められているんだなぁと感じた。
ちなみに2位が川島でした。
2021/01/23(土)
高い守備力を長年安定的に披露しているのが凄いと思う。
課題は言われているクロスの精度など攻撃面ですが克服出来れば世界レベルのサイドバックに進化出来ると思う。
2021/01/23(土)
今の時代、世界の一流でもそれなりに通用してるのは酒井と富安くらいでは
南野はステップアップし過ぎたのが勿体無い。間にブンデス辺りを経由してたらもっと違った気もする
鎌田も通用してるが、出来ればもう一つ階段を上がって欲しい
久保はチームとの相性か、監督との相性でも悪いんだろか
2021/01/23(土)
サイズとパワー高さ含めたら酒井宏樹
スピードと技術なら内田篤人
運動量と対人陸上守備なら長友佑都
こんなところでしょうか?
2021/01/23(土)
ドイツにいた頃は凄い選手という感じではなく、内田の控えという感じだった。
まさかマルセイユでこれだけ長くレギュラー張るとは!内田や長友も全盛期はすごいけど、安定感としては酒井の方が勝ると思います。
2021/01/23(土)
守備はすごいけど攻撃は全然
まあ万能の人はいないしすごいディフェンスではあるが、クロスの精度が極端に低い
どフリーでも合わない場面を何度も見てる
評論家の人とか、なんでみんなそれ言わないんだろ
2021/01/23(土)
リーグ・アンはアフリカ系選手が多く、その身体能力に相対するのに日本人では厳しいと思っていた。
しかし酒井はマルセイユに移籍し、レギュラーとなり、今では世界の猛者にも苦手意識なく対応でき得る選手となった。
内田、長友との比較はいずれも一長一短ではあるが、トータルバランスでは酒井に一日の長があるのではないか。
2021/01/23(土)
酒井は若手の頃は守備がザルすぎて見てられないレベルだったのに、ポジショニングもどんどん良くなって体格だけに頼らないようになってからは急成長したね。でも記事にある一対一の対応が内田より上ってのは個人的には言い過ぎかな。内田の全盛期は本当に凄かったし、彼がもっと体格に恵まれてたら普通にビッグクラブでスタメン張れてたと思う。
2021/01/23(土)
3バックの右CBがほんとハマってた。
富安吉田酒井の3バックに遠藤航がアンカーに入れば、守備面では世界でも見劣りしない布陣だよね。
2021/01/23(土)
海外組で、ここ何年もコンスタントに結果を出し続けているのは酒井選手ですよね。
現日本代表で一番好きな選手。
2021/01/23(土)
安定感なら間違いなくNo.1だろうね。
故障が少ないし。
さすがに内田、長友の全盛期と比べたら若干厳しいけど。
運もあるな。
マルセイユに来て2年目位に新しい右サイドバックを補強するという話があったけど、結局立ち消えになって今日までポジションを守っているし。
昔はレアンドロ・ドミンゲスありきの選手だと思っていて、そこまでの評価はしちゃいなかったけど、それが成熟してここまでバランスの取れた選手になるとはねえ。
あとはマルセイユでキャリアを終了出来たら最高じゃないの。
2021/01/23(土)
個人的には、既に酒井宏樹は日本代表史上最高のSBになってると思う。
ただ、柏でブレイクし始めた頃の武器だったライナー性の高速クロスが最近あまり見れないのが残念
2021/01/23(土)
昔の代表戦見て酒井は使えないと叩いてたここの連中
ひとつのミスが全てであるかのような素人評価をして自己満足
そういうのが今の酒井を褒めちぎって恥ずかしくないのかね?
2021/01/23(土)
面白いのでしょうが…
プレースタイルも違うから比べるのは…
3人が凄いのは間違い無い!
2021/01/23(土)
ポジションがDFである以上、ディフェンス面での比較がないとおかしい。
内田はディフェンスで当時欧州最優秀選手賞を取ったリベリーをマンツーマンで封じていたことを忘れてはならない。
長友、酒井はマンツーでこのレベルの選手を封じた実績はない。
2021/01/23(土)
2010年~現在まで日本代表のSBは人材が良いよね。リベリとかズラタンとかゴリゴリ系で対人をやらせるなら酒井宏。クレバーなやつなら内田。両者が駄目なら塩谷もいるし、今は冨安もいる。
2021/01/23(土)
1対1でネイマールやエムバペに負けないんだもんなぁ。対人は右サイドバックでもワールドクラスだと思うわ。
2021/01/23(土)
内田評で事あるごとにCLベスト4のキャリア持ち出すのやめろ。。内田とか関係なしに普通にサネとかそん時のメンツみたら納得だから。酒井がフィジカルだけで勝ってるとか笑わせるわ。スピードもクロスも酒井のが上。唯一負けてるのはビジュアルだけ。
2021/01/23(土)
全盛期の徳永なら欧州でも活躍できただろうな
2021/01/23(土)
高齢でヨボヨボになり走れなくなった状態で
高額な移籍金で買い戻しをさせられる
柏レイソル。
2021/01/23(土)
見ていて安心感がある。
成熟感が漂ってる、晩成型だね。
2021/01/23(土)
全盛期の内田篤人さんには敵わない!
チャンピオンズリーグベスト4の選手ですよ
2021/01/23(土)
チームの調子と連動しているのか、今季は不調が続いている。持ち直してほしい。
スポンサード リンク


チームが崩壊してその煽りを食らっていたために。日本代表では得点と勝ち点3を獲るためにSBに多大なリスクを負わせる戦術のために誤解されていた
これらによってオツムの弱い人による評価はさんざんだったけど、しっかりとマルセイユに栄転
そこでプレーとチームのスタイルがばっちりあって成長しながら今の正当な評価がある