スクリーンショット 2020-12-18 21.57.55

スポンサード リンク




 大晦日に開幕する第99回全国高校サッカー選手権で、奈良県代表として初出場が決まっている県立山辺高校のサッカー部員が寮内で飲酒していた問題を受けて、チームの全国選手権出場と、その飲酒部員の出場の是非を巡って議論が過熱している。
 奈良県教育委員会は8日に、一部のメディアで報じられていた山辺高の2年生部員10人の飲酒を発表。11日には同校とともに奈良県庁内で記者会見を開き、予定通り全国選手権に出場すると表明するとともに、当該生徒についてはその後の状況を見極めた上で出場の可否を判断する方針を示した。
 17日には再び記者会見を行い、道徳教育や個人面談、ワークシート提出など1週間におよぶ特別指導を実施した結果、反省が見られた8人の全国選手権出場を認めると明言。反省が不十分と判断された残る2人の出場は認めず、引き続き特別指導を行っていくことになった。
 
 報道によると全国選手権出場をあらためて明言した同校の吉岡敏之校長は「彼らがせっかくつかんだ機会を奪ってはならない」と他の部員の思いを尊重したと説明。教育委員会の吉田育弘教育長は「酒を飲むことはダメだが、教育として反省状況で判断した」と8人の出場を認めた理由を説明している。
 サッカー部員の飲酒に関しては、10月上旬の段階で外部から情報が提供されていたにもかかわらず、学校側は積極的に調査しなかった。全国選手権初出場を決めた直後から再び情報が寄せられ、さらに今月に入って証拠写真も提出される事態を迎えて、初めて重い腰を上げた経緯がある。
 そして、3年生までを含めた部員37人に対して聴き取り調査を実施した結果として、レギュラー選手を含めた2年生部員10人が飲酒を認めた。8月に6人がウイスキーを、9月には10人が缶チューハイをそれぞれ寮近くの店舗で購入し、寮内の一室で飲んでいたという。
 公立校ではあるものの、山辺高のサッカー部は他校とは一線を画す形態が取られてきた。奈良市内に本社を置く食品会社、天平フーズが経営するボスコヴィラサッカーアカデミーと2017年に提携。同アカデミーに所属する選手たちを、同校のサッカー部員としても活動させてきた。

 学校のすぐ近くにあった、廃校となった小学校をリノベーションした寮を生活拠点として、夕食後には語学を学習する時間も設定。トレーニング、食事、同校で学ぶ時間も含めた学業を全面的にサポートし、理念として「サッカーを通じて社会に貢献できる人間力を形成する」と謳ってきた。
 サッカー部および寮はボスコヴィラサッカーアカデミーが管理運営し、寮内で発生した事案は寮内で解決する旨の合意書が学校側との間で交わされていたとされる。こうした状況もあって聴き取り調査が今月にずれ込んだ理由を、吉岡校長は11日の記者会見でこう説明していた。

「寮のなか、いわゆる家庭のなかで起こっていることについては、踏み込めないような認識をもっていました。今回の事案は私の認識の甘さによるものだったと思っています」

 1922年に定められた未成年者飲酒禁止法によって、日本では20歳未満の飲酒行為が禁じられ、さらに周囲の大人には防止義務や罰金も定められている。大人とは酒類販売店の責任者であり、言うまでもなく保護者となる。ただ、寮で生活している山辺高サッカー部員の場合は誰になるのか。

 学校長にとってアンタッチャブルな存在であるならば、管理運営するボスコヴィラサッカーアカデミーは上手く機能していたのか。同校サッカー部をめぐっては今年6月、パワハラを受けて退部を余儀なくされたとして、元部員2人が計1100万円の損害賠償を求める訴えを奈良地裁に起こしている。

 訴えられたのは天平フーズと、サッカー部の監督を務めていた興津大三氏。元Jリーガーで、清水エスパルスのスタッフとして元日本代表FW岡崎慎司(現ウエスカ)などもスカウトした興津氏から、暴言や親への罵詈雑言を浴びせられ続けた末に心身が疲弊したと訴状には綴られている。

 興津氏は7月に吉岡校長から退任を要請され、全国選手権初出場は山辺高の顧問教諭のもとで勝ち取った。ただ、パワハラ問題は依然として解決していない。県大会こそ制したものの、公立校とアカデミーがタッグを組んだ異彩を放つ試みは、教育の観点で見れば上手く機能しているとは言い難い。

 連帯責任という言葉のもと、全国選手権への出場を辞退するべきだと声高に言うつもりはない。実際に大会要項内の「その他」には<参加資格に違反し、そのほか不都合な行為のあったときは、そのチームの出場を停止する>と定められているが、何が不都合な行為にあたるのかは明記されていない。
 しかし、法律で禁じられている未成年の飲酒行為を犯したと認めた以上は、少なくとも2年生部員10人には等しく謹慎処分を科し、全国選手権への出場も辞退させるべきではなかったのか。法律を破ればどうなるのかを、全国で戦えない無念の思いを介してわからせることが教育ではないのだろうか。

 しかし、吉岡校長が取った一連の対応を見る限りは、ボスコヴィラサッカーアカデミーとの関係をもち出した上で、学校側の責任を回避しようとしていた跡が残念ながら伝わってくる。吉田教育長は「飲酒した部員よりも、見つけられなかった側の責任」と説明したが、ならば責任の所在が誰にあるのかを、具体的な名前をあげた上で明確にするべきではなかったのか。

 問題はまだある。山辺高サッカー部の2年生は11人のため、県大会の試合結果などと照らし合わせれば、誰が飲酒をしたのかが特定されやすい。全国選手権へ臨むからには学校やサッカー部全体が、さらには当該生徒が心ない誹謗中傷の標的にされかねない。関係各所と連携を取った上で、子どもたちを全面的に守っていく体制を整える責任が、吉岡校長をはじめとする周囲の大人に求められる。

 2017年の秋には全国高校サッカー選手権で優勝した実績をもつ宮崎県の強豪、鵬翔高の複数の部員が宮崎市内の居酒屋で飲酒および喫煙していたことが発覚。全国選手権出場へ向けて勝ち進んでいた、県大会の準決勝が行われる前日の11月2日になって急きょ出場を辞退したケースがある。
 鵬翔側は「高校野球と違って申告義務がない」として、当初は県サッカー協会および県高体連に報告せず、県大会にも引き続き出場させる方針を示していた。飲酒および喫煙していた事案そのものは前年夏のことだったが、県大会を勝ち進んでいたメンバーのなかには居酒屋にいた部員も含まれていて、世論の反発も大きかったことから判断をあらためている。

 山辺高は31日にゼットエーオリプリスタジアムで行われる1回戦で関東第一高と対戦する予定になっている。(文責・藤江直人/スポーツライター)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c67dc77afdb6f15336d66964d7b6ba41ef7b27c1?page=1 

 

2020/12/18(金)

木崎伸也 スポーツライター/漫画原作者 報告
ドイツのプロクラブのアカデミーは、意外に不祥事に厳しい。たとえばライプツィヒのアカデミー生2人が部屋で水タバコを吸ってボヤ騒ぎを起こしたときは、2人がアンダー年代のドイツ代表だったにも関わらず即刻退所させた。規律を守れない選手は、プロとして成功しないと考えるからだ。

ルールを破るメンタリティを持った選手がピッチで活躍するのは事実だが、一定の規律を満たしたうえでのこと。

短期的に全国大会出場の実績を得ることを優先するより、長期的にアカデミーの「哲学」を築くうえで、メッセージをこめた決断をするのが、組織にとっても選手にとってもプラスになると個人的には考える。高校生の夢の舞台であることを承知で極端に言えば、たかが「冬の選手権」。人生はさらに続く。名声にしがみつく必要はないと思う。

2020/12/18(金)
清水英斗 サッカーライター
部活動は「教育活動の一環」と、明確に定義されています。また、学校が下す懲戒は教育上の目的に限定されているので、それ以外の理由で罰を下すことはできません。
この点はJリーグ等のプロ組織とは異なります。プロであれば、クラブに不利益をもたらす選手とは契約解除して終わり。しかし、部活はそうもいきません。あくまでも教育的視点で考える必要があります。

その意味では、法律を破ったら恐ろしいことになると、当人や周囲に思い知らせ、激しく後悔させるのが教育なのか。それとも反省させ、チャンスを与えるのが教育なのか。これは当人たちの懲戒歴(初めてか繰り返しか)、あるいは反省態度等が焦点でしょう。

ただ、それ以上に気になるのは、山辺高の管理体制です。選手権の参加規約では「部活動が教育活動の一環として、(中略)運営が適切であること」とされ、今回の一連の対応を見ると、山辺高は組織として明確に違反していると思います。

2020/12/18(金)
森田泰史 認証済み  | 5時間前
スポーツライター
スペインでは、例えば、レアル・ソシエダが地元の大学と提携しており、カンテラ(下部組織)の選手の勉学をサポートしている。スペインの場合、プロクラブであれ、街クラブであれ、そういったサポートは効果的。なぜなら、「部活」という概念がないからである。
日本の場合は異なる。今回のケースのように、外部(ボスコヴィラサッカーアカデミー)と内部(学校)の狭間で起きた問題の責任の所在は難しい。

2020/12/18(金)
反省の態度が認められたって言っても、そりゃ全国大会に出場できるなら、反省してなくたってそのフリはいくらでもするでしょ。
サッカーがどんなにうまくても、それよりも大切なものがある事、法律やルールを破ったら罰を受ける事を身をもって教えないと、ロクな人間にならないと思います。

2020/12/18(金)
大学でも未成年飲酒は退学か停学が基本です。本来ならチームは出場を辞退するべき。教育組織として教育者としてそのぐらいの矜持と決断ぐらいして欲しい。勝てば官軍よろしくの愚かしい考え方は止めていただきたい。部員10人の飲酒というのは「つい個人的な出来心で好奇心から」というイエローカードのレベルではない。組織的に不法行為を行っておりレッドカード。看過するべきではない。ルールを守らない人間は罰を受けるという社会性を学ばせるべき。

2020/12/18(金)
飲酒した生徒の出場の是非の前に、飲酒そのもの是非を考えれば、一目瞭然でしょう。反省の色が見えているなら、出ることもありえるのですか。次元が違うとはいえ、犯罪をした少年が「反省の色があり…」として減刑もしくは不問になるのと同じ理屈ですよ。本来してはいけないことをしても、反省していれば「まだ未来があるから」などと許してしまっては、少年たちの、それこそ将来を潰してしまうのではないでしょうか。(ろくな大人にならないという意味で)県予選の準優勝の学校の繰り上げがない以上は、この学校が代表になるとしても、飲酒していない「あたりまえの生徒」だけでチーム編成をして出場すべきでしょう。それでベストメンバーと比較すれば弱体化になるとしても、大差で負けたとしても、それだけの大ごとをしでかしたのだと、当事者達に思い知らせるべきではないのか。強豪校の有力選手ならなんでも許された時代ではありませんよ。

2020/12/18(金) 
なぜこれだけ問題があるサッカーチームが全国大会に出場できるのか、甚だ疑問です。
こうなったら大会本部が出場をやめさせるほかないでしょう。
100歩譲って、当該選手の登録は認めてはいけない。

2020/12/18(金) 
高校生ならば、良いことか悪いことか、高校生が飲酒をして発覚すればどうなるかは理解できているはずだから、『反省をしているから・・・』と言って、『出場を許可』ってどうなの?
チームとしてではなく、当該選手はダメでしょ
基本として、法を犯したのだから、退学・停学処置とするのが学校として執るべき措置でしょ

2020/12/18(金)
今の世の中コンプライアンスを守らないといけない状況なのにましてや公立の学校がこの決断を出す事に違和感しか無いですね。
今回は大会本部や日本サッカー協会、高体連あたりが出場を止める方向に持っていかないと後々同じような事が起きた時に前例として問題になると思う

2020/12/18(金) 
もう何を目的とした活動なのかわからないですね。学校部活動の範疇を遥かに超えていて、教育目的ではなくなっています。公立学校としては異常なほどの入れ込み具合です。文科省が出している部活動ガイドライン等も守っているのでしょうか?こんな学校が許されるならもっと強制力のある部活動規制が必要ですね。

2020/12/18(金)
全国高校サッカー選手権は1回戦から地方局でテレビ中継される。山辺対関東一の試合、奈良県と東京都の人は見る。勝ち上がれば全国ネット、全国の人たちが見る。
 そしてそのあとにおこるであろうSNSによる画像拡散と誹謗中傷、デジタルタトゥー。県教委と高校はこれを甘く見過ぎているのでは。どうやって山辺高校の生徒を守るつもりか。奈良県の高校サッカーの名誉をどうやって守るつもりか。
 擁護できる要素の少ないこの不祥事で出場を強行した場合のこうしたリスクを理解できない、昭和時代の発想のままなのだろうか。

2020/12/18(金) 
高校の大会出場は監督責任とするならば出るべきで無い
監督する高校の責任なら出場辞退
管理者、及び、飲酒して個人の責任とするなら
飲酒した当事者は選手登録してはいけない
監督も辞退してコーチに任せればいい
見逃すのでなく責任を負わせるのも教育

2020/12/18(金)
寮内で起きたことへの責任が不明だし、そもそも「寮=家庭」内のできごとの認識なら、処分も発表もしないのではないか。寮を運営する民間スポーツの責任を曖昧にして、勝ち取った結果と全国大会はそのままにする姿勢は、公教育としては恥だと思う。

2020/12/18(金)
「せっかくつかんだ機会を奪ってはならない。」?
出場機会をつかんだのは自分達ですが、これで出場できなければその機会を手放したのも自分達ですよ。
優勝して出場権を得られれば何をしてもよいのでしょうか?今後、出場が決まった学校は、暴力や飲酒、喫煙や万引などをしても出場できるようになりますよ。
校長先生は当然責任をとるんでしょうね?あなたが預かっている生徒ですよ。
記事のタイトル通り責任の所在がどこにあるか全くわからない。

奈良県以外の都道府県は大会関係者はもちろん大会に関係をしていない者にまで納得されて代表として出場します。奈良県の大会関係者や教育関係者はこの判断に納得しているのでしょうか?さまざまなところから意見を集めて慎重に判断したのでしょうか?インターハイやその他の選手権大会にもこの判断は今後適用されますよね?今回だけの特例なんてのはやめてください。

2020/12/18(金) 
県教育長、校長は1日もはやく出場辞退すべきだった。
もうすぐ発売される高校サッカーの雑誌で飲酒メンバーは顔と名前が特定されて社会的に抹殺される。
ここで問題なのは、飲酒していない2年生1人まで山辺高校サッカー部という連帯責任で同じ目にあう。
教育長、校長にそういう視点があったうえでの今回の決断なのだろうか。

2020/12/18(金) 
記事のとおり

子どもたちのことを思うのであれば
ここで悪いこと
法律で禁止されてる未成年の飲酒をすれば
自分も罰を受け、仲間にも迷惑をかけるという
社会に出れば当たり前に起きることを
教えることこそ教育だろうに

この校長と教育委員会は自分に甘すぎる

なんぼなんでも無罪放免で
普通に選手権出場じゃあ
これまで真面目に取り組んできた学校や
飲食喫煙発覚で辞退してきた
各スポーツ各学校をバカにしているだろ

2020/12/18(金) 
何でも連帯責任ってのはお薦めしないが、外部からの情報が有った時に調査しなかった学校側の責任は有るよね。
そこで調査が有って、飲酒していた部員が地方大会に不参加って事だったら、勝ち残れなくて全国大会に出られなかった可能性すら有るんだから。
やったもん勝ちって事ではダメだろう。

2020/12/18(金)
出場は辞退したほうがいい
罰則を与えるのも教育だと思うし
お咎めなしで出場したら
当然バッシングされる
バッシングから生徒をある意味守るため
にも 
ごめんなさい、辞退します
ってした方がいいとおもうがな

2020/12/18(金)
高校スポーツは「教育の一環」ではないのか?この件が議論になることが全く理解できない。
未成年の高校生が飲酒すれば退学、最低でも停学になるのが普通。反省くらい誰でもできる。
そして学校TOPは責任を取って辞任。
もしこのまま、そのいずれもがなされないまま選手権にも出場すれば、「悪しき前例」になり、それと同等か人数がそれ以下のケースは全て出場OKになってしまう。学校側が出場を強行しようとするなら、主催者側が辞退を促すべき。

2020/12/18(金) 
常習的に飲酒していて、しかもお酒をお店で購入した?今のご時酒を販売する時は年齢確認を必ずしている筈。要は年齢を偽って購入したなら事は重大だと思う。1週間の特別指導を受けて反省しているから飲酒した選手も出場させるのは理解し難い。自分達でつかんだチャンスをみすみす自分達で手放ただけの話。本来なら出場を辞退すべきだと思います。今回の判断、理解に苦しみます。

2020/12/18(金) 
学校の部が犯罪をしても全国大会に出るんですね。百歩譲って出場するとしても当該選手の登録はあり得ない。それでも教育者の判断で決定したと言う事ですね

2020/12/18(金)
法律を守れない人間は高校生の大会に出場するべきではない。出るなら何もしていない部員のみで出場すべき。それでないと何でも有りになってしまう。

2020/12/18(金)
この学校とアカデミーの提携は
教育長の肝いり案件なんですかね?

子供よりも、大人が必死に出場させたがってるように見えますが。

子供たちに全国大会を経験させたいなら
大人が責任をキチンと取れば良ろしいかと。
辞職とまでは言わないまでも辞任ぐらいはしないと
根本的な問題は大人がこの提携が上手くいってることをアピールしたい、手柄にしたい
ってのが根底にあるんでしょう。

子供たちを出場させたいなら
再発防止のためにも、責任の所在を明らかにするためにも関係した大人が責任を取るべき。

2020/12/18(金)
今、高校生の飲酒・喫煙が発覚しても停学処分にはならないの?
多人数で複数回の飲酒となって証拠写真まで突きつけられたら、
特別指導だけじゃ済まずに停学処分になるよね。普通は。

購入時にウイスキーを選んでいる時点で、”初めて”ではないよね。

学校も10月から隠蔽をしようとしていた訳だから、
この問題では、大人もきちんと責任をとらないとね。

2020/12/18(金) 
アウトでしょ。
事なかれ主義にも程がある。
プロじゃないんだから、勝てばいいというものじゃない。そもそも、学校のクラブ活動は教育の一環とされているはず。法律を守れないのなら、すでに教育を逸脱している。

2020/12/18(金) 
出場辞退は当たり前。該当生徒の活動停止は言うまでもない。高体連及び教育委員会から勧告もないのが体たらく。コロナの状況で歯がゆい思いをしている他の高校アスリートの気持ちを考えろ。

2020/12/18(金)
奈良県教育委員会と学校関係者両者ともひと昔前の勝利至上主義丸出しで時代錯誤甚だしい。教育者としてありえない。いまだに高校スポーツは人間教育あって成り立つ事を理解できていない教育者が高校生を教育している事に非常に大きな違和感がある。これだけ世間で波紋を呼んでいる中本気で今回の当該生徒を全国大会に出場させるつもりなんでしょうか?対戦相手校が可哀想だし失礼極まりない行為。ほんとにこの教育者達は異常です。普通じゃない。

2020/12/18(金) 
>山辺高サッカー部の2年生は11人のため、県大会の試合結果などと照らし合わせれば、誰が飲酒をしたのかが特定されやすい。

それだけ悪いことをしたのだから仕方がないと思う。高校生にもなって、それぐらいわからないのか。学校としての出場は認めたとしても、飲酒した選手は出場させるべきではない。寮は家庭ではない。学校の管理が不十分だったからと言って、それを誤魔化すように出場を正当化する校長は教育者として最低。

2020/12/18(金)
確かに一部の非行に走った生徒のせいで出場辞退になり、真面目に頑張ってきた子まで悔しい思いをするのは可哀想だが、連帯責任という言葉もある。一部の部員が起こした問題で出場を辞退するかしないかは難しい問題だが、少なくとも飲酒して部員を出場させるのはおかしいのではないか。普通なら停学か退学だろう。

2020/12/18(金) 
反省の色が濃い薄いに関係なく、山辺高校は選手権の出場を辞退すべき。
飲酒発覚でも高校サッカー選手権出場は甚だ疑問が残るし、腑に落ちない点もある。
対戦予定の高校側も「問題起こした学校とは対戦しない」と困惑するだろう。

厳しい言い方・厳しい見方かもしれませんが、主催者側は対戦予定の高校側の不戦勝という形にできないのだろうか。

2020/12/18(金) 
絶対に、出場させるべきではない。
上部団体組織は、判断しないのか?
校長は、すでに判断能力欠如。
公立高校の校長、高校のイメージ損傷。
法律違反を理解していないのでは?
罰として、停学処分はいつするの?
セブンイレブンも未成年者と知りながら販売した事での罰は。
まずは、校長は警察に相談すべきでは?

2020/12/18(金) 
出場辞退は真面目にやってた生徒が可哀想だから悩みどころだけど法律で禁止されてる事をやってた生徒が反省が見られるから参加は認めるのはおかしい

それにしてもお酒はどこから入手したんだろうか?
寮生なら簡単に手に入れられるとは思わないけど

入手経路もちゃんと調べてそこも罰しないとダメだと思う

2020/12/18(金)
記事見てるとサッカー部に関わる事を学校側が全く関与しない、委託という名の丸投げ。

あくまで部活なのにどうかと思うよ。
生徒なのだから学校が見なきゃダメでしょ?
コレを奈良県の教育委員会はOKしたってこと?

生徒の飲酒よりもシステムに問題があるのでは?
コレでは部活じゃなくてクラブチームじゃないか。











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ