
スポンサード リンク
大型補強か、継続路線かーー。それが、問題だ。この夏、目を見張る補強を敢行したのがチェルシーだ。ティモ・ヴェルナー、ハキミ・ジィエフ、ベン・チルウェル、カイ・ハフェルツ、エドゥアルド・メンディらの獲得に、補強資金2億4700万ユーロ(約296億円)を費やした。パンデミックの状況を顧みれば、それは信じられないほどの投資額だ。だが常に大型補強が実を結ぶとは限らない。チームビルディングには継続的な視点が欠かせないからだ。■ 通説を守るSi algo funciona, no lo toques(シ・アルゴ・フンシオナ、ノ・ロ・トケス)これはスペインの通説である。意訳すれば、「機能しているものはイジるな」ということだ。2015-16シーズン、2016-17シーズン、2017-18シーズン、チャンピオンズリーグを制したのはレアル・マドリーだった。前人未到の3連覇を成し遂げ、ジダン・マドリーは歴史に名を刻んでいる。GKケイロール・ナバス、DFマルセロ、セルヒオ・ラモス、ラファエル・ヴァラン、ダニ・カルバハル、MFカゼミーロ、トニ・クロース、ルカ・モドリッチ、FWクリスティアーノ・ロナウド、カリム・ベンゼマ、ガレス・ベイル。これがジネディーヌ・ジダン監督の基本メンバーだった。負傷離脱を繰り返していたベイルに代わり、イスコが入る。スタメンにおける変化はそれくらいだった。ビッグマッチになればなるほど、ジダン監督はこの選手たちに拘っていた。それに続いたのがリヴァプールだ。17-18シーズンに決勝まで勝ち進んだリヴァプールは、2018年夏の移籍市場で大型補強をするのではなく、継続路線を貫いた。無論、ファビーニョ、アリソン・ベッカーと適切な補強を敢行したのは見逃せない。だがサディオ・マネ、ロベルト・フィルミーノ、モハメド・サラーの強力な3トップを維持して、そこに大物アタッカーを加えるような真似はしなかった。そして、18-19シーズンに欧州の頂を極めた。また、19-20シーズン、ファイナリストになった2チームは対照的だった。近年、「国家クラブ」として名を馳せ大型補強を行ってきたパリ・サンジェルマン、前年夏にリヴァプールのように的確な補強を行っていたバイエルンが決勝に勝ち進んだ。結果は周知の通りである。バイエルンは長くアリエン・ロッベンとフランク・リベリに攻撃面で頼っていた。「ロベリー時代」を超越するために選ばれたのは、キングスレイ・コマンやセルジュ・ニャブリだった。コマン(移籍金2100万ユーロ)、ニャブリ(800万ユーロ)への投資は決して高額ではなかった。加えて、ロベルト・レヴァンドフスキ(フリートランスファー)、レオン・ゴレツカ(フリートランスファー)に関しては移籍金ゼロで確保している。2020年夏の移籍市場において、補強費ランキングで上位を占めたのはチェルシー(2億4700万ユーロ)、マンチェスター・シティ(1億5700万ユーロ/約188億円)、バルセロナ(1億2400万ユーロ/約148億円)、リーズ・ユナイテッド(1億600万ユーロ/約127億円)、ユヴェントス(9800万ユーロ/約117億円)である。確かにビッグクラブが幅を利かせている。その中でリヴァプール(7900万ユーロ)、バイエルン(6400万ユーロ)、マドリー(補強費ゼロ)はトップ10にさえ入っていない。大型補強と継続路線。そのせめぎ合いの結末は、今季のチャンピオンズリーグが終わった頃に検証したい。森田泰史
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1d71d02af64682041c065bec48ce555471bf3cf?page=1
2020/10/28(水)
>大型補強と継続路線。そのせめぎ合いの結末は、今季のチャンピオンズリーグが終わった頃に検証したい。
ん?記事の予告編だったのかな?
予測出して終わった頃に正解合わせでもすればいいのに
外れていてもこう思ってこう予測したけど、実際はこうなったから予測が外れたって記事が一番読んでて面白いよね
こっちが覚えてもいないのに的中したからイキってきた感のある記事よりそういう記事がよっぽどためになる
2020/10/28(水)
なにこのズルい記事。
2020/10/28(水)
何だこの記事って思ったらサッカー批評web
スポンサード リンク


あっという間に対策されるから変化進化が欠かせないし、そもそも昔からビッグクラブは選手間の競争やビジネス上の都合のために選手を入れ替えてきた。マネージメントの天才ファーガソンはCL獲ってて選手が全員若くてFWが余ってるのにあえてベルバトフを獲ってテベスやルーニーと競争させた。結果ベルバトフはそれほど機能しなかったがテベスがバチバチにやる気出した
もう一度言うが、アホが好きなフレーズってだけの話。そもそもスペイン語で言う意味ねーだろ。外国語で言えばビビらせられるって昭和初期のジジイ思考かよ