スクリーンショット 2020-10-27 20.53.42

スポンサード リンク




日本サッカーを代表してACLに参戦する3クラブは、超過密日程のJリーグをさらなる高速で戦っている。Jリーグでの戦績は必ずしも思い通りになっていない。しかし、11月下旬からカタールで集中開催されるグループリーグの残り試合と、勝ちぬけば進む決勝トーナメントへの視界は良好だ。日本勢上位独占すら期待できる。FC東京は11月24日、横浜FMと神戸は25日から始まるカタールでの戦いは、12月19日に決勝を迎える。


■中国、韓国の強豪クラブがはらむ弱点

 しかし、ACLで対戦する中国や韓国、オーストラリアのチームがそこまで緻密に相手の良さを消すサッカーをしてくるとは考えられない。

 Jリーグのクラブなら横浜FMと年間に最低でも2回は対戦し、選手たち自身も横浜FMのサッカーを体感することができる。そして、他のクラブが実行した「横浜対策」の効果も参考にしながら、対策を練り上げて横浜FM戦に臨むことができる。

 ACLで対戦する各国のチームも、当然、横浜FMを映像などで分析しているはずだが、映像による分析と実際にスタジアムで偵察するのでは情報量は大きく違うし、ピッチ上での対戦経験があるとなしでは違いは大きい。

 そもそも、中国や韓国のチームがJリーグのチームほど戦術的に緻密な試合をするとは思えない。

 とくに広州恒大、上海上港、全北現代といった強豪クラブはACLの常連である。つまり、彼らは国内リーグで毎年のように優勝もしくはそれに準じた成績を上げる常勝軍団なのだ(今季の中国スーパーリーグ=超級聯賽は8チームずつ2グループに分かれて戦っているが、広州恒大と上海上港はやはり各グループで首位に立っており、全北現代もKリーグ1でやはり首位に立っている)。

 絶対的な存在である強豪クラブは国内リーグでは対戦相手を細かく分析して対策を立てて戦う必要はない。分析して対策を立てるべきなのは対戦相手の方なのだ。


■上昇しつつある横浜FMの攻撃力

 2020年の2月に行われたACLグループステージの第1節、2節では、日本の3クラブは合計で6試合戦って5勝1分0敗という好成績を収めた(従来、日本のクラブは国内リーグ開幕前に行われる第1、2節の成績が悪かったことを考えれば、これは画期的なことだ)。

 とくに横浜FMはアウェーで全北現代(韓国)、ホームでシドニーFC(オーストラリア)を破っているが、どちらも完勝だった。全北戦はスコアこそ2対1だったが、内容は圧倒していたし、シドニーFCに至っては横浜FMの変幻自在なポジションチェンジについていけず、まったくなす術もない状態で横浜FMが4対0で圧勝した。

 幸いなことに、Jリーグでも横浜FMは復活の兆しが見えるようになってきた。得点力も回復してきたし、またサイドバックの裏を狙われるという弱点についても、サイドバックが攻撃に出て行くべき場面と攻め上がりを自重すべき場面を見極めるなどうまく対処ができているようだ。

 10月21日の名古屋グランパス戦では、横浜FMはローテーションによって大幅にメンバーを変更しながらも、狙い通りの攻撃的なサッカーをスムースに実行して快勝した。ACLでの連戦を考えれば、選手層の厚みも必要となる。そうした意味で、あの第33節の名古屋戦は大きな意味を持つような気がする。

 昨シーズンのJリーグチャンピオンとしてACLに参戦する横浜FMには、その超攻撃的なサッカーをアジア諸国に見せつけてほしい。


■安定した守備のFC東京、充実したベテラン勢のヴィッセル神戸

 Jリーグというのは、前にも述べたように(アジアのレベルの中では)戦術的に非常に緻密なサッカーをするリーグだが、同時に様々な戦い方をするチームがあることも大きな特徴だ。

 とくに、今シーズンのACLに出場する3つのチームは、それぞれがかなり個性的だ。

 横浜FMは両サイドバックが攻撃的な役割を果たすなど超攻撃的サッカーをするチームだが、FC東京は伝統的に安定した守備を特徴とするクラブだ。現在のチームも、渡辺剛の成長によって森重真人とのセンターバック・コンビの安定感は抜群だし、日本代表の室屋成は海外移籍で抜けたものの中村拓海と中村帆高の2人の中村が高いレベルで右サイドバックの後継者争いをしている。橋本拳人の海外移籍でMFはやや手薄となったが、前線には好守にハードワークを厭わないディエゴ・オリヴェイラとスピードが持ち味の永井謙佑が存在感を見せている。最近の永井は得点感覚も磨き上げられ、ゴール前での落ち着きが目につく。安定した組織的な守備と前線での「個」を生かしたのがFC東京のスタイルだ。

 一方、ヴィッセル神戸はなんといってもアンドレス・イニエスタのチームだが、両サイドバックの酒井高徳(左)、西大伍(右)とセントラルMFの山口蛍というベテラン3人が攻守にわたってじつにクレバーな動きを見せている。とくに、酒井とイニエスタの関係性は素晴らしいものがある。

 こうした日本のクラブの多彩さも、アジア諸国には大きな印象を与えることだろう。


■Jリーグの3クラブに、圧倒的な有利な条件

 さて、発表になった日程を見ると、Jリーグを代表して参戦する日本の3クラブはかなり有利な立場に立って戦えることが分かる。

 つまり、日本の3クラブはすでに第1節、第2節を消化し、しかもそこで勝点を稼いで首位を確保できているのだ。これに対して、中国のクラブはいずれもまだ1試合も戦っていない(2月当時は、世界で最も新型コロナウイルスの感染が拡大していたのは中国だった)。

 日本の3クラブは、11月24日と25日に行われる第3節がカタールでの初戦となり、その第3節および第4節では中国のクラブと対戦する(FC東京は上海申花と、ヴィッセル神戸は広州恒大と、そして横浜F・マリノスは上海上港とそれぞれ対戦)。そして、中国のチームは第1節、第2節の試合が未消化なので彼らにとって第3節の試合は中2日での3連戦目となるのだ。

 日本の3クラブはこの第3節に向けて現地で調整して戦えるのだから、コンディション的に有利な立場となる。しかも、対戦相手の中国クラブの試合を2試合とも現地で偵察してから対戦できるのだ。

 例年の大会でも「第3節、第4節の2試合はグループリーグで最も大事な試合」と言われている。その第3節、第4節で、今回は“最大の敵”とも言える中国のチームと“絶対有利”の立場に立って戦えるのである。

 まず、この第3節、第4節が最大の山場となる。すでに首位に立っている日本のクラブがそこで勝点4以上を積み重ねることができれば、グループリーグ突破に王手をかけることができるはずだ。

 もし、最終節を待たずに「首位通過」を決められれば、最終節では主力選手を休ませて決勝トーナメントに備えることもできる。

 11月から12月にかけての冬場のカタールは気候的にもサッカーをするには最高の環境にあり、また2022年ワールドカップのために新設・改修されたスタジアムのコンディションも良好なはず。通常の年のACLだったら、移動や気候の変化、そしてピッチコンディションの良し悪しに悩まされることが多いし、Jリーグと並行しての戦いとなる難しさもある。だが、今シーズンのACLはそうした悪条件に左右されることなく戦える。そこでしっかりと実力を発揮できれば、日本のクラブによる上位独占も不可能ではないだろう。

 Jリーグを代表して戦う3クラブの健闘に期待したい。

後藤健生
https://news.yahoo.co.jp/articles/539ed8418287b2ace65ac64b13050199f8c05fab?page=1 

 

2020/10/27(火)
この記事は少々楽観的すぎるような気はするけど2月の2試合で勝ち点を稼げてるのはかなり大きいというのは同意。
3節4節で連勝すればほぼ決勝トーナメント進出が決まるだろうし、そうすればそれなりに選手を休ませつつ決勝トーナメント以降に備えられる。特に東京は守備に関してはアジア勢相手でも大崩れはしないだろうから、決勝トーナメント進出さえできればもっと上を狙えるんじゃないかって思ってる。

2020/10/27(火)
> 2022年ワールドカップのために新設・改修されたスタジアムのコンディションも良好なはず。

様々なチームがほぼ連日芝の上を走り回ってたら、
メンテナンスが追い付かなくて、ピッチが一気に悪くなりそうだけど…

何にせよ出場の3クラブには頑張ってほしい。
他サポだけどACLは応援する。
Jリーグ勢で4年連続の決勝へ!
…決勝は西地区代表のペルセポリスが日程的に圧倒的優位だと思うけど。

2020/10/27(火)
絶対的な存在だから相手を分析しないんじゃなくて、相手を分析して試合してる結果、絶対的な存在になってるって考え方もあると思うけど。

2020/10/27(火) 
疲労度だけ見れば先に2試合こなしている中国勢は不利かもしれないけど、その分今回の特殊な大会環境に一足先に慣れているとも言える。
日本勢は前節から9か月も間が空いているわけだから、再開後初戦で硬くなる可能性もないとは言えない。

あと首位通過決定すれば主力温存できるって書いてるけど、ずっと中二日が続く強行日程だから、結果に関係なく大幅なローテーションは不可避だと思う。

2020/10/27(火)
グループリーグの最初はあまり対策はしてこないけど決勝トーナメントに入ったら中国には欧州の指導者がいるし、曲者の韓国人監督もいるので研究してくると思うよ。特にマリノスはサイドからロングボール入れられ裏抜けされて失点するのがJリーグでパターン化しているので中国、韓国チームには爆速のアタッカーがいるので要注意だと思う。それを避けるためにも日本チーム同士で準決勝を戦えるようにしたい。

2020/10/27(火)
ずいぶん楽観的だと思う。過去のACLの試合からするとJにないスピードに翻弄されていた印象があるが戦い方を間違えると、また日本のチームは学習能力がないということになる。

2020/10/27(火)
他国が日本のチームに対してスカウティングをしない前提は、幾らなんでも無理がある。

2020/10/27(火)
ハードスケジュールなので怪我のないように・・・カンフーテコンドウ、中東の笛要注意。

2020/10/27(火) 
後藤健生さん、あまいなあ~
Kリーグは今週末で終わり、中国もすぐに終了。
両リーグともACLだけに集中できる環境だよ?

2020/10/27(火)
ホント?って感じ。
国内チーム相手だと強くてもACLでは残念なチームもあるし。

2020/10/27(火)
FC東京、マリノス、神戸の中ではFC東京が最もACLで好成績を収めますね。
FC東京はアジア特有の荒さとインテンシティの高さが共存する試合運びに適応できます。
若手が実力を付けており選手層も厚いです。長谷川監督の実績も十分。
神戸はスタメンの一部にはアジアで戦える実力を持つ選手がいますが、選手の能力差のデコボコが大きすぎます。監督の経験の浅さも懸念材料です。
マリノスは選手も戦術も監督のキャリアも何もかもがアジアで戦えるレベルではありませんね。特に選手の運動能力や体格が貧弱です。

神戸とマリノスはグループリーグ敗退が確実視されています。

2020/10/27(火)
すっごく励まされ勇気付けられる記事ですね。
サポとしてはありがたい。

2020/10/27(火)
いつからACLの強豪クラブになったんだよ

2020/10/27(火) 
川崎が出場しないことが残念でならない











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ