1: 2020/03/10(火) 13:11:47.12
ドイツサッカーのオフシーズンに当たる夏や冬の時期を利用して日本に一時帰国をすると、僕は全国各地を行脚し、
サッカークリニックや指導者講習会、保護者向け講演会を実施している。ドイツでサッカー指導者として活動し、
それを伝える機会があることを意義深く思っている。
これまでに訪れた場所は全部で20都道府県になる。どこに行ってもよく受ける質問に、「おすすめの自主トレメニューは?」
「練習がないときどんな取り組みをするのが大事?」というものがある。
さて、皆さんはどうお考えだろう?
日本では「1日休むとその遅れを取り戻すのに倍の時間が必要になる」という話が主流かもしれない。サッカーだけではなく他のスポーツ、
音楽や芸術の世界でも、「他の人が休んでいる間にどれだけ頑張れるかが重要だ」といった考え方が、まことしやかにささやかれている。
だから、チーム練習がないときは自主練習に励んで差をつけようとするし、スクールに通う小学生も数多い。高学年の子どもに限らず、
低学年の子どもでさえ毎日のように練習をしていることが珍しくない。
余白の時間が十分あるからこそ。
「うまくなるために」
「プロになる夢をかなえるために」
言いようはいくらでもある。大人から「そうすることが大切なんだよ」と言われたら、子どもは「そうか」としか思えない。
親やコーチに頑張れと言われるから頑張る。だけど、毎日毎日スケジュールに追われる生活を送っているなか、
気がつくとなんのために頑張っているのかわからなくなっている子供はいないだろうか。
サッカーが好きで始めて頑張っていたはずなのに、「サッカー、好き?」と聞かれてすぐ「うん!」と言えない子どもが増えている。
それは、なぜなのだろうか?
人の体も、心も、頭も、やればやるほど強くなるわけではない。余白の時間が十分あるからこそ、それまでの取り組みが成長につながるのだ。
“やりすぎ”は百害あって一利なし。
体を回復させ、強化させるための時間があるから強くなる。言い換えれば、休む時間と環境が十分にないと成長はない。
無理の積み重ねは怪我に直結する。激しいスケジュールをやりくりするにはどこかでパワーをセーブせざるを得ないし、
それが習慣になると自分の全力を出すことができなくなる。成長段階の子どもたちにとっての“やりすぎ”は、百害あって一利なしだ。
続きはソースをご覧ください

サッカークリニックや指導者講習会、保護者向け講演会を実施している。ドイツでサッカー指導者として活動し、
それを伝える機会があることを意義深く思っている。
これまでに訪れた場所は全部で20都道府県になる。どこに行ってもよく受ける質問に、「おすすめの自主トレメニューは?」
「練習がないときどんな取り組みをするのが大事?」というものがある。
さて、皆さんはどうお考えだろう?
日本では「1日休むとその遅れを取り戻すのに倍の時間が必要になる」という話が主流かもしれない。サッカーだけではなく他のスポーツ、
音楽や芸術の世界でも、「他の人が休んでいる間にどれだけ頑張れるかが重要だ」といった考え方が、まことしやかにささやかれている。
だから、チーム練習がないときは自主練習に励んで差をつけようとするし、スクールに通う小学生も数多い。高学年の子どもに限らず、
低学年の子どもでさえ毎日のように練習をしていることが珍しくない。
余白の時間が十分あるからこそ。
「うまくなるために」
「プロになる夢をかなえるために」
言いようはいくらでもある。大人から「そうすることが大切なんだよ」と言われたら、子どもは「そうか」としか思えない。
親やコーチに頑張れと言われるから頑張る。だけど、毎日毎日スケジュールに追われる生活を送っているなか、
気がつくとなんのために頑張っているのかわからなくなっている子供はいないだろうか。
サッカーが好きで始めて頑張っていたはずなのに、「サッカー、好き?」と聞かれてすぐ「うん!」と言えない子どもが増えている。
それは、なぜなのだろうか?
人の体も、心も、頭も、やればやるほど強くなるわけではない。余白の時間が十分あるからこそ、それまでの取り組みが成長につながるのだ。
“やりすぎ”は百害あって一利なし。
体を回復させ、強化させるための時間があるから強くなる。言い換えれば、休む時間と環境が十分にないと成長はない。
無理の積み重ねは怪我に直結する。激しいスケジュールをやりくりするにはどこかでパワーをセーブせざるを得ないし、
それが習慣になると自分の全力を出すことができなくなる。成長段階の子どもたちにとっての“やりすぎ”は、百害あって一利なしだ。
続きはソースをご覧ください

スポンサード リンク
106: 2020/03/10(火) 14:07:39.97
>>1
全部貼れよ無能が
全部貼れよ無能が
123: 2020/03/10(火) 14:17:50.24
>>1
習い事にしてもスポーツにしても、
バリバリコースとユルユルコースがある
ちゃんと住み分けできているんだから、
ドイツと日本を比べても無意味
習い事にしてもスポーツにしても、
バリバリコースとユルユルコースがある
ちゃんと住み分けできているんだから、
ドイツと日本を比べても無意味
167: 2020/03/10(火) 15:04:25.38
>>1
広い世界と言いながらドイツの指導法の一例を挙げて、日本の練習全否定ってのはアホすぎる
マガトなんて軍隊式なのに3部練習とか当たり前なのに何言ってんだか
広い世界と言いながらドイツの指導法の一例を挙げて、日本の練習全否定ってのはアホすぎる
マガトなんて軍隊式なのに3部練習とか当たり前なのに何言ってんだか
168: 2020/03/10(火) 15:06:08.84
>>167
異常なスパルタ指導のマガトは選手から反発くらいまくり、成績もダメでサッカー界から追放されている現状だよ、おバカさん
異常なスパルタ指導のマガトは選手から反発くらいまくり、成績もダメでサッカー界から追放されている現状だよ、おバカさん
175: 2020/03/10(火) 15:18:04.67
>>1
自分で考えないで大人に言われたままをやるからだろ
言われるがままの練習はほんと無駄
自分で考えないで大人に言われたままをやるからだろ
言われるがままの練習はほんと無駄
3: 2020/03/10(火) 13:12:54.57
5: 2020/03/10(火) 13:13:46.63
日本のサッカーでよくストライカーが育たないのはメンタルがーという意見があるけど
メンタルなんて大して関係なくてフィジカルや技術が全然足りてないだけだと思う
メンタルなんて大して関係なくてフィジカルや技術が全然足りてないだけだと思う
6: 2020/03/10(火) 13:15:52.35
エンゲルス「日本の子供は部活が休みと分かると喜んで帰る」
7: 2020/03/10(火) 13:15:56.98
サッカーは才能がすべてなんで
練習なんか全く意味ない
練習なんか全く意味ない
112: 2020/03/10(火) 14:09:02.54
>>7
才能がある奴が猛練習するから凡人がいくら努力しても追いつけないだけ
才能がある奴が猛練習するから凡人がいくら努力しても追いつけないだけ
155: 2020/03/10(火) 14:45:34.00
>>112
翼くんみたいに努力を楽しむ変態な天才が相手だとお手上げだわな
翼くんみたいに努力を楽しむ変態な天才が相手だとお手上げだわな
8: 2020/03/10(火) 13:18:22.07
巨人の星みたいに根性主義で
日本のスポーツは詰まらない
日本のスポーツは詰まらない
10: 2020/03/10(火) 13:19:04.92
>>8
野球は練習と戦術が有効
野球は練習と戦術が有効
15: 2020/03/10(火) 13:22:58.94
>>10
やきうに戦術なんてないやんけw
前進守備とか右に寄るとかサイン盗みだろw
やきうに戦術なんてないやんけw
前進守備とか右に寄るとかサイン盗みだろw
146: 2020/03/10(火) 14:33:31.10
>>10
野球に戦術ってw 焼豚マスコミの針小棒大捏造洗脳の被害者まんまw
野球に戦術ってw 焼豚マスコミの針小棒大捏造洗脳の被害者まんまw
9: 2020/03/10(火) 13:18:22.24
なにかね
ヘディングが上手なクリロナは誰よりたくさんヘディングの練習をしたのかね?
だったらとっくに廃人だよ
ヘディングが上手なクリロナは誰よりたくさんヘディングの練習をしたのかね?
だったらとっくに廃人だよ
87: 2020/03/10(火) 13:59:22.37
>>9
そいつこそ誰よりストイックに体鍛えてる選手の代表格やろw
そいつこそ誰よりストイックに体鍛えてる選手の代表格やろw
176: 2020/03/10(火) 15:18:05.12
>>87
つかクリロナは筋トレマニアなだけでボディービルダーのストイックさであってサッカーのそれじゃねえからな
ナルシストだから筋肉ムキムキな自分の美しささを維持したいてだけで
サッカーなら走れよていいたなるわ
つかクリロナは筋トレマニアなだけでボディービルダーのストイックさであってサッカーのそれじゃねえからな
ナルシストだから筋肉ムキムキな自分の美しささを維持したいてだけで
サッカーなら走れよていいたなるわ
12: 2020/03/10(火) 13:20:02.54
サッカーに限らず練習しすぎだと思う。
オリンピックで活躍した選手がインタビューで
「実は大会前に怪我をして練習ができませんでした」
というのを何度か聞いたことがある。怪我して休んだことでコンディションが良くなったのでは。
オリンピックで活躍した選手がインタビューで
「実は大会前に怪我をして練習ができませんでした」
というのを何度か聞いたことがある。怪我して休んだことでコンディションが良くなったのでは。
14: 2020/03/10(火) 13:22:18.47
>>12
これ
というかスポーツに限らず全ての分野で、いかに短時間に生産性の高い活動をできるか?の部分に置いて日本は圧倒的に劣りすぎ
長ければやった気になるバカとメリハリがないバカが多すぎる
これ
というかスポーツに限らず全ての分野で、いかに短時間に生産性の高い活動をできるか?の部分に置いて日本は圧倒的に劣りすぎ
長ければやった気になるバカとメリハリがないバカが多すぎる
19: 2020/03/10(火) 13:23:53.62
>>14
そりゃやりながら自分で調整するもんだ
生産性を言ってるヤツに限っていつまでも情報収集だけで実際に始めようとしない
そりゃやりながら自分で調整するもんだ
生産性を言ってるヤツに限っていつまでも情報収集だけで実際に始めようとしない
22: 2020/03/10(火) 13:25:40.68
>>19
調整できてないからいつまで経っても日本は生産性高い活動ができてないんだよ
日本人は調整する能力はかなり低いよ
調整できてないからいつまで経っても日本は生産性高い活動ができてないんだよ
日本人は調整する能力はかなり低いよ
50: 2020/03/10(火) 13:39:31.07
>>12
むしろ質の高い練習が全然足りてないんじゃね?
日本人は比較的従順だからコーチもたいして勉強しないまま漫然と時間だけかけた練習をさせがち
むしろ質の高い練習が全然足りてないんじゃね?
日本人は比較的従順だからコーチもたいして勉強しないまま漫然と時間だけかけた練習をさせがち
74: 2020/03/10(火) 13:55:00.32
>>12
ロシアのシンクロチームとかだと
金メダル獲るために毎日地獄のトレーニングを積むらしいし
マラソンの高橋尚子も小出監督のトレーニングは超過酷だったと言うし
五輪レベルになるとやっぱ人並み外れたトレーニングは必要だろう
ロシアのシンクロチームとかだと
金メダル獲るために毎日地獄のトレーニングを積むらしいし
マラソンの高橋尚子も小出監督のトレーニングは超過酷だったと言うし
五輪レベルになるとやっぱ人並み外れたトレーニングは必要だろう
98: 2020/03/10(火) 14:03:12.22
>>12
マラソンもその兆候が世界における戦いにおいて顕著に現れてるよねえ
マラソンもその兆候が世界における戦いにおいて顕著に現れてるよねえ
102: 2020/03/10(火) 14:05:35.19
>>98
いやマラソンこそ日本の練習量が足らない種目の主たるものだろう
先も高橋尚子の例を挙げたけど
いやマラソンこそ日本の練習量が足らない種目の主たるものだろう
先も高橋尚子の例を挙げたけど
13: 2020/03/10(火) 13:21:08.32
まぁ…ほとんどの子供にとっては、
いろんな"お稽古ごと"のなかの1つだからね>>サッカー
いろんな"お稽古ごと"のなかの1つだからね>>サッカー
16: 2020/03/10(火) 13:23:08.28
陸上もラグビーも日本は練習量が圧倒的に足らないって言われてたな
サッカーはしらん
サッカーはしらん
54: 2020/03/10(火) 13:40:31.91
>>16
ラグビーの代表は負荷を科学的に計測しながらやったので
根性論で思考停止して長くやれと言ってた訳じゃないからなあ
ラグビーの代表は負荷を科学的に計測しながらやったので
根性論で思考停止して長くやれと言ってた訳じゃないからなあ
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1583813507/
スポンサード リンク

