![20190831-00870000-sportiva-000-1-view[1]](https://livedoor.blogimg.jp/samuraigoal/imgs/1/2/12cd41b5-s.jpg)
スポンサード リンク
昨日発表されたパラグアイ戦(9月5日)、ミャンマー戦(10日)に臨む23人の顔ぶれは、ともすると順当に見える。重要な選手が漏れなく選ばれている印象だ。だが、それが順当か否かの基準というのは、日本代表の内部の話だ。内部的には順当かもしれないが、対戦相手との関係で見ると話は変わる。それなりに強いと思われるパラグアイ戦はともかく、W杯予選とは言え弱小国ミャンマーにもそのメンバーをあてがうつもりなのかと逆に驚かされる。この23人は、少々格好よく言えば、日本が誇る精鋭部隊だ。しかしミャンマー戦は、派遣する部隊のレベルを少し落としても勝利という最低限の結果が期待できる試合だ。同じ日に発表されたU-22代表の北中米遠征メンバーをこちらに回してもなんら心配はない。2-0、3-0は十分望める。2次予選のレギュレーションを考えれば、万が一負けたところで、予選突破の可能性が潰えるわけではない。なんとかなるはずなのだ。どれほどメンバーを落として勝てるか。指導者に問われるのは、そのラインを見極める力だ。「落とす」ということはテストと同義。そして強化とはテストを重ねることを意味する。常にベストメンバーで5-0、6-0で大勝しても、代表チームはもちろん、「日本サッカー界」の強化はまったく進まない。時期的な問題もある。欧州組はシーズンがスタートしたばかりのチームをゆうに10日以上、離れて移動をするわけだ。欧州→日本→ミャンマー。ミャンマーから欧州に戻るのもひと苦労だろう。選手にとってこの移動は大きなリスクである。その間に所属チームでポジションを失ってしまったら、誰が責任を取るのか。森保一監督には、メンバー発表の席上で、その点に留意しているような言葉もあったが、だったらなぜ欧州組を19人も呼んでしまったのか。実際その中で、微妙な立場に置かれている選手は少なくない。前述したU-22でもいいし、Jリーグ勢中心で臨むのもいい。繰り返すが、その方が代表を含む日本サッカー全体の強化になる。例えば、チーム最年長で間もなく33歳の誕生日を迎える長友佑都は、チャンピオンズリーガーでもある。所属のガラタサライは9月19日、その初戦でクラブ・ブルージュとのアウェー戦を戦う。ミャンマー戦とは別次元の大一番であることは言うまでもない。長友はいわば、日本サッカー界のお宝的な価値を持つ選手なのである。その長友をリスペクトするなら、今回の招集は見合わせるべきだった。その理由のひとつとして、日本の左サイドバックは人材豊富であることが挙げられる。U―22の杉岡大暉(湘南ベルマーレ)。さらには小川諒也(FC東京)、松原后(清水エスパルス)、車屋紳太郎(川崎フロンターレ)など、代表レベルとおぼしき選手が多数控えている。テストをするにはおあつらえ向きの、余裕のあるポジションなのだ。大勝が期待できる相手に、ベストメンバーをぶつける代表監督はいまこの時代、世界を見渡してもそう多くはいない。時代の感覚から大きくズレている発想なのだ。招集された海外組は正直、どう思っているのだろうか。メンバー発表の席上で、海外組の数が増えたことに目を細めていた森保監督だが、この現状をどこまで喜んでいいものか。こちらはかなり疑心暗鬼になっている。数は増えたが、中島翔哉が所属するポルト、堂安律のPSVなど一部を除けば、けっして世界的には強豪とは呼べないチームで、多くの日本人選手が難しい立場にある。その足を、代表チームはあまり引っ張るべきではないのだ。W杯予選アジア2次予選は、U-22と国内組、そして余裕のありそうな欧州組で臨むべきではないか。いまこの時点で、2022年11月に行なわれるカタールW杯をイメージできている選手は何人いるだろうか。それより、いまは自分の所属クラブで活躍することで頭がいっぱいだろう。所属クラブで試合に出場できなければ、代表への道は閉ざされるのだから。とはいえ、代表辞退を口にすることはできにくい。そうした前例の少ない日本では、とりわけ大きな騒ぎになってしまう。選手はいったん招集されたら、参加せざるを得ない状況に置かれる。しかし、代表チームの活動に発生するギャラは微々たるもの。ケガへの保証もない。1億円を優に超える年俸が保証されている代表監督とは根本的な立場が違うのだ。監督と選手は言ってみれば強者と弱者。森保監督は一見、穏やかで優しそうな顔をしているが、監督という立場を考えるなら、選手から見ればかなり怖い存在なのだ。その分、選ぶ側は、選ばれる側に対して配慮が必要になる。順当勝ちが予想される2次予選の間は、特にそうあるべきだと思うが、今回の招集からそうした姿勢は見えなかった。岡田武史さんもザッケローニもハリルホジッチも、予選の頭から精鋭部隊を投入した。ところが、その任期の終盤になるにつれて、いずれもチームの状態は悪化していった。ハリルホジッチは解任の憂き目に遭ったが、それに翻弄されることになった選手の苦労はあまり語られていない。令和の時代の代表監督は従来と同じではダメだ。メンバーを落としながら勝つという世界のスタンダードを身につけないと新時代は乗り切れない。ベストメンバーだけでなく、新戦力を試していかないと、代表強化は進まない。そのツケは4年間の後半に必ず現れる。同じ轍を踏んではいけない。
杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190831-00870000-sportiva-socc&p=1
1 2019/08/31(土)
選手を選出する代表監督にとって、もっとも優先されるべきは『チームの勝利』です
今回はA代表ともにU-22代表も発表されました
A代表もU-22もどちらも大事だからこういう選出になったのでは?と思う
『たられば』になるけど、もしA代表だけの選出だったなら?
もっとJで活躍している若手もA代表に抜擢できたかもしれないし、それに伴って新しいクラブに移籍したばかりの海外組の選手招集も見送っていたかもしれない
もっとJで活躍している若手もA代表に抜擢できたかもしれないし、それに伴って新しいクラブに移籍したばかりの海外組の選手招集も見送っていたかもしれない
でも、今回のように同時に選出するならこういう編成もベストではないかもしれないがベターな選出だとは思う
2 2019/08/31(土)
親善試合といえど、大事な興行ではあるので客を呼び、視聴率を取ることが必要だというのは分からなくもない。
それにしてもこの人選は酷すぎる。新戦力発掘による代表強化も、現代表の選手のコンディションやクラブの立場への配慮も一切なく、ただ負けたくない、客入りを稼ぎたいだけの目先の勘定しかない。
商業的にも、三銃士(笑)や久保くんに続く更なるヤングスターを生み出す機会と何故考えられない?
親善試合といえど、大事な興行ではあるので客を呼び、視聴率を取ることが必要だというのは分からなくもない。
それにしてもこの人選は酷すぎる。新戦力発掘による代表強化も、現代表の選手のコンディションやクラブの立場への配慮も一切なく、ただ負けたくない、客入りを稼ぎたいだけの目先の勘定しかない。
商業的にも、三銃士(笑)や久保くんに続く更なるヤングスターを生み出す機会と何故考えられない?
森保監督は今回の招集で更に己の無能と主体性の無さを晒したね。だから自分の言葉で何も語れないんだ。
3 2019/08/31(土)
一次予選なら国内組でも十分な結果が出ると思います、長谷部があの歳でも移動が無くなるとドイツのベストプレーヤーになるくらいに負担がかかってる証明にはなってると思うんだが。
一次予選なら国内組でも十分な結果が出ると思います、長谷部があの歳でも移動が無くなるとドイツのベストプレーヤーになるくらいに負担がかかってる証明にはなってると思うんだが。
5 2019/08/31(土)
選手選考でも多少はスポンサーの意向がありそうな気がする。
これからの日本代表は久保建英と中島翔哉が広告塔になっていくだろうから
潰されないように頑張ってほしいね
選手選考でも多少はスポンサーの意向がありそうな気がする。
これからの日本代表は久保建英と中島翔哉が広告塔になっていくだろうから
潰されないように頑張ってほしいね
6 2019/08/31(土)
代表に選ばれる基準は 選手のコンディションや 所属チームでの立場などは 一切関係ない事は 本田など一部の選手で証明済 特に現会長になってからは あからさまに 所属チームで活躍してようがしてまいが 全く関係無く逆に出番を 失っている選手を 代表に呼び 試合感を 戻す為に試合に出場させるという 日本代表の試合を 選手の リハビリに当てるというあり得ない事を している。
日本代表の23人は 主力は 人気知名度優先 控え選手は 主力選手のフォローが 出来る事が 優先で
主力選手の立場を 脅かす様な勢いのある選手は
極力招集しない それが忖度ジャパンの現状です。
代表に選ばれる基準は 選手のコンディションや 所属チームでの立場などは 一切関係ない事は 本田など一部の選手で証明済 特に現会長になってからは あからさまに 所属チームで活躍してようがしてまいが 全く関係無く逆に出番を 失っている選手を 代表に呼び 試合感を 戻す為に試合に出場させるという 日本代表の試合を 選手の リハビリに当てるというあり得ない事を している。
日本代表の23人は 主力は 人気知名度優先 控え選手は 主力選手のフォローが 出来る事が 優先で
主力選手の立場を 脅かす様な勢いのある選手は
極力招集しない それが忖度ジャパンの現状です。
7 2019/08/31(土)
スポンサーへの忖度で日本代表らしいメンツでないとダメなんだと思う。森保監督がビビりなのも有ると思う。
久保選手の扱いは慎重にお願いしたい。
スポンサーへの忖度で日本代表らしいメンツでないとダメなんだと思う。森保監督がビビりなのも有ると思う。
久保選手の扱いは慎重にお願いしたい。
9 2019/08/31(土)
選手の将来を考えるとアジアの下位の相手と試合をするよりヨーロッパのクラブで練習していた方がレギュラー確保や、レベルアップに効果的。
あの相手なら若手中心で新しい代表選手の参考でもいいくらい。
スポンサーに忖度しすぎ。
選手の将来を考えるとアジアの下位の相手と試合をするよりヨーロッパのクラブで練習していた方がレギュラー確保や、レベルアップに効果的。
あの相手なら若手中心で新しい代表選手の参考でもいいくらい。
スポンサーに忖度しすぎ。
10 2019/08/31(土)
正解があるとすれば、結果しかない。
筆者は、どこまでなら呼んでいいと示していないが、仮に今回のメンバーを誰も召集せずに引き分け以下で終わったら、受け入れられるだろうか?前回もスコアレスだったし。
誰を呼ぶかも大事だけど、どう戦うかはもっと重要と思う。もっと戦術論を発信出来るマスコミになって欲しい。
正解があるとすれば、結果しかない。
筆者は、どこまでなら呼んでいいと示していないが、仮に今回のメンバーを誰も召集せずに引き分け以下で終わったら、受け入れられるだろうか?前回もスコアレスだったし。
誰を呼ぶかも大事だけど、どう戦うかはもっと重要と思う。もっと戦術論を発信出来るマスコミになって欲しい。
11 2019/08/31(土)
ケガやコンディションの上がってない選手を名前だけで呼ぶ必要はないと思うけど、ミャンマー相手だからBチームで勝てるだろう、相手は弱いからもっとメンバー落としても大丈夫だろうなんて考える監督いるかな?
ケガやコンディションの上がってない選手を名前だけで呼ぶ必要はないと思うけど、ミャンマー相手だからBチームで勝てるだろう、相手は弱いからもっとメンバー落としても大丈夫だろうなんて考える監督いるかな?
12 2019/08/31(土)
代表に呼ぶことで成長が促されることや、ある程度テストもして欲しいとは思う。
ただ、昨今の人気の低迷を考えると、ある程度のフルメンバーを呼ばないとスポンサーや育成年代の活動収入を確保できないかもしれない。
悩みどころだろうね。
代表に呼ぶことで成長が促されることや、ある程度テストもして欲しいとは思う。
ただ、昨今の人気の低迷を考えると、ある程度のフルメンバーを呼ばないとスポンサーや育成年代の活動収入を確保できないかもしれない。
悩みどころだろうね。
14 2019/08/31(土)
移籍したばかりの選手をミャンマー相手に呼ぶ必要があったのかな?
それもアウェーで移動の負担も大きい。
欧州への帰路は中東経由?
JFAに対してスポンサーの圧力があったと穿ってしまう。
移籍したばかりの選手をミャンマー相手に呼ぶ必要があったのかな?
それもアウェーで移動の負担も大きい。
欧州への帰路は中東経由?
JFAに対してスポンサーの圧力があったと穿ってしまう。
15 2019/08/31(土)
今回に関しては、確かに相手のレベルは低いが、初戦の緊張感があることを考慮すれば、森保監督の選考は一つの考え方で、まあありかなとは思う。
もちろん、2戦目以降も続けるようなら???だが。
今回に関しては、確かに相手のレベルは低いが、初戦の緊張感があることを考慮すれば、森保監督の選考は一つの考え方で、まあありかなとは思う。
もちろん、2戦目以降も続けるようなら???だが。
16 2019/08/31(土)
確かに今回のメンバー選考は酷い。
まだ所属チームで定位置を確保していない選手が長時間の移動を伴う代表活動にてコンディションを崩し、その後ポジションを失った例は腐る程あるが、全くその教訓が生かされてない!!
代表活動の期間は数少ないから、って言う人はいるけど、そもそも現状のベストメンバーがW杯本大会でもベストメンバーとは限らないんだから、現状のベストメンバーに戦術徹底したって全く無意味。
それよりも杉山さんも言ってるように、今は使える駒を増やす時期。今までの代表もそうだけど、こうやって本大会まで余裕のある時期、および対戦相手に対しても常にベストメンバーで臨んでテストもロクにしないから、本大会の23人の中ですら「使えない」メンバーが5、6人入る事態になる。
確かに今回のメンバー選考は酷い。
まだ所属チームで定位置を確保していない選手が長時間の移動を伴う代表活動にてコンディションを崩し、その後ポジションを失った例は腐る程あるが、全くその教訓が生かされてない!!
代表活動の期間は数少ないから、って言う人はいるけど、そもそも現状のベストメンバーがW杯本大会でもベストメンバーとは限らないんだから、現状のベストメンバーに戦術徹底したって全く無意味。
それよりも杉山さんも言ってるように、今は使える駒を増やす時期。今までの代表もそうだけど、こうやって本大会まで余裕のある時期、および対戦相手に対しても常にベストメンバーで臨んでテストもロクにしないから、本大会の23人の中ですら「使えない」メンバーが5、6人入る事態になる。
いい加減、学習しません??
18 2019/08/31(土)
フィリピン戦の小野伸二を繰り返す事が無いよう、協会は十分な配慮をお願いします。視聴率のために日本の至宝を潰さないで下さいね。
フィリピン戦の小野伸二を繰り返す事が無いよう、協会は十分な配慮をお願いします。視聴率のために日本の至宝を潰さないで下さいね。
19 2019/08/31(土)
試合にも出てない、練習で大丈夫コンディションが高いから呼んだという選手が多すぎる
移籍前から代表は決まってるのかもしれないが……
会見で戦術の浸透ができてるとかいってたけど戦術大迫、中島なんだろうね。
質問に対して自分の保身をかけることを言って話そらすこと多いしまじで不安なんだが
試合にも出てない、練習で大丈夫コンディションが高いから呼んだという選手が多すぎる
移籍前から代表は決まってるのかもしれないが……
会見で戦術の浸透ができてるとかいってたけど戦術大迫、中島なんだろうね。
質問に対して自分の保身をかけることを言って話そらすこと多いしまじで不安なんだが
20 2019/08/31(土)
日本代表を高いレベルに保つためにも、力のあるメンバーを招集するのはある意味当然かと思います。
日本代表を高いレベルに保つためにも、力のあるメンバーを招集するのはある意味当然かと思います。
クラブで大事な時期であることは理解しつつも、日本として、最高のメンバーが集まって試合をする経験は大きな意味があるでしょう。
「メンバーを落とせ」「他にも選手はいる」
ということも理解できるが、今回の代表招集は妥当だと考えます。
ということも理解できるが、今回の代表招集は妥当だと考えます。
21 2019/08/31(土)
日本代表が日本代表として集まれる機会が一年に何回あるか理解しているのだろうか。
コンセプトの共有も必要だし、この時期は勝つだけが代表活動じゃない。(とは言え移籍したての選手などは免除してほしかったけど。)
『同じ日に発表されたU-22代表の北中米遠征メンバーをこちらに回してもなんら心配はない。』ってそうしたらそっちに派遣するメンバーはどうなるのか。
いい加減杉山さんの記事を載せるのはやめてほしい。
読んでて的なずれな記事だなと思うと十中八九この人。
引退してほしい。
日本代表が日本代表として集まれる機会が一年に何回あるか理解しているのだろうか。
コンセプトの共有も必要だし、この時期は勝つだけが代表活動じゃない。(とは言え移籍したての選手などは免除してほしかったけど。)
『同じ日に発表されたU-22代表の北中米遠征メンバーをこちらに回してもなんら心配はない。』ってそうしたらそっちに派遣するメンバーはどうなるのか。
いい加減杉山さんの記事を載せるのはやめてほしい。
読んでて的なずれな記事だなと思うと十中八九この人。
引退してほしい。
22 2019/08/31(土)
杉山ってのはすぐに分かったが今回は概ね同意。
先の事を考えたら底上げは必要。
杉山ってのはすぐに分かったが今回は概ね同意。
先の事を考えたら底上げは必要。
24 2019/08/31(土)
余裕ないんだろう。森保の首もかかってる。2次予選は連勝して、そしたら最後の数試合は五輪組中心で。まあだれか壊れないことを願う。中島&どーあんはクラブのスタメン争いもあってしんどいだろうが。W杯前につぶれたら大変だよ。
余裕ないんだろう。森保の首もかかってる。2次予選は連勝して、そしたら最後の数試合は五輪組中心で。まあだれか壊れないことを願う。中島&どーあんはクラブのスタメン争いもあってしんどいだろうが。W杯前につぶれたら大変だよ。
25 2019/08/31(土)
監督っていうのは最終予選やその先の本選まで見据え、
そこから逆算してチームを作っていくもの。
監督っていうのは最終予選やその先の本選まで見据え、
そこから逆算してチームを作っていくもの。
選手を呼べる機会は限られてる以上、
連携の構築や戦術の浸透をはかるために、
常に主力を呼ぶのは当然なわけで。
連携の構築や戦術の浸透をはかるために、
常に主力を呼ぶのは当然なわけで。
最終予選になってから、
「もっと連携や戦術練習をしておけばよかった…」
ってなって欲しいか、
自分が監督だったらそんな仕事をするか?って話。
「もっと連携や戦術練習をしておけばよかった…」
ってなって欲しいか、
自分が監督だったらそんな仕事をするか?って話。
2次予選だから主力は要らないっていうのは、
現実を知らないウイイレ脳の連中。
現実を知らないウイイレ脳の連中。
カタールのアジア杯優勝の原動力は、
同じクラブに所属する選手が多く、
他国とは比較にならない程連携や意思疎通が出来上がってたから。
同じクラブに所属する選手が多く、
他国とは比較にならない程連携や意思疎通が出来上がってたから。
日本は個々の力で上回ってるのに負けたんだから、
その程度のチーム力だったってこと。
その程度のチーム力だったってこと。
だから最終予選のためにも、
主力によるチーム作りは常に進めていく必要があるわけ。
主力によるチーム作りは常に進めていく必要があるわけ。
26 2019/08/31(土)
戦ってもないのにパラグアイはそれなりとかミャンマーは弱小国とか、ものすごく失礼!
どんな相手にもその時のベストメンバーが100%で戦うことが日本代表の成長につながると思う。
日本はW杯で16が最高でまだまだ成長しなければならない立場って事を忘れてはいけない。
戦ってもないのにパラグアイはそれなりとかミャンマーは弱小国とか、ものすごく失礼!
どんな相手にもその時のベストメンバーが100%で戦うことが日本代表の成長につながると思う。
日本はW杯で16が最高でまだまだ成長しなければならない立場って事を忘れてはいけない。
27 2019/08/31(土)
前回のW杯2次予選の初戦のシンガポール線の引き分け忘れてません?
初戦なのでベストメンバーでは挑むべきとは思います。
それ以降初戦の状況見てからですが5輪組主体で戦うのは
ありとは思います。
前回のW杯2次予選の初戦のシンガポール線の引き分け忘れてません?
初戦なのでベストメンバーでは挑むべきとは思います。
それ以降初戦の状況見てからですが5輪組主体で戦うのは
ありとは思います。
28 2019/08/31(土)
今回のGKの選考はありえない。川島、権田にこれ以上の伸びる要素はないし、世界から自ら離されているようなもの。ただでさえ層も超薄いのに。
また、欧州組に二次予選で試合をするメリットはない。デメリットしかない。
今回のGKの選考はありえない。川島、権田にこれ以上の伸びる要素はないし、世界から自ら離されているようなもの。ただでさえ層も超薄いのに。
また、欧州組に二次予選で試合をするメリットはない。デメリットしかない。
30 2019/08/31(土)
移籍したばかりの選手いれるなってなったら1部ポジションはほぼいい選手が空席になったりする。森保JAPANが正直どの程度の実力かもわからないし、初戦は仕方ないのではないかな。
移籍したばかりの選手いれるなってなったら1部ポジションはほぼいい選手が空席になったりする。森保JAPANが正直どの程度の実力かもわからないし、初戦は仕方ないのではないかな。
31 2019/08/31(土)
記事を読んでいて納得てぎず、違和感があったので、もしやと思い、文末まで飛ばしたら、また杉山氏の記事だった。
webスポルティーバの価値を下げているのではないでしょうか。
彼の記事はなるべく読みたくないです。
webスポルティーバではなくて、文頭に杉山氏の名前を記載して欲しいです。
そうすれば、読み始めなくて済みますので。
記事を読んでいて納得てぎず、違和感があったので、もしやと思い、文末まで飛ばしたら、また杉山氏の記事だった。
webスポルティーバの価値を下げているのではないでしょうか。
彼の記事はなるべく読みたくないです。
webスポルティーバではなくて、文頭に杉山氏の名前を記載して欲しいです。
そうすれば、読み始めなくて済みますので。
32 2019/08/31(土)
はっきり言って
移籍したての、冨安・久保・堂安・中島は香川と同じく免除
GKと守備陣と南野とかクラブである程度定位置を築きあげてるのと会長に悩まされてる岡崎だけで召集は良かった。
はっきり言って
移籍したての、冨安・久保・堂安・中島は香川と同じく免除
GKと守備陣と南野とかクラブである程度定位置を築きあげてるのと会長に悩まされてる岡崎だけで召集は良かった。
33 2019/08/31(土)
突破したいならベストメンバーで臨んで下さい。本戦前の問題は全く別です。
あと3年もあるのに選手入れ替えずに行く方がどうかしてる。
突破したいならベストメンバーで臨んで下さい。本戦前の問題は全く別です。
あと3年もあるのに選手入れ替えずに行く方がどうかしてる。
34 2019/08/31(土)
いやいやいや。
アジアカップ見てた?4年前のシンガポール戦は?UAE戦は?
ミャンマーの動画見てみろよ。
確かに力がある相手とは言えないけど、中々鋭いカウンターを備えてるチームだよ。
相手の本拠地ということもあるし、もうちょっと相手を尊重して発言した方がいいと思う。
いやいやいや。
アジアカップ見てた?4年前のシンガポール戦は?UAE戦は?
ミャンマーの動画見てみろよ。
確かに力がある相手とは言えないけど、中々鋭いカウンターを備えてるチームだよ。
相手の本拠地ということもあるし、もうちょっと相手を尊重して発言した方がいいと思う。
35 2019/08/31(土)
所属チームへ戻ったとき久保君でも席があるとは限らない。
所属チームへ戻ったとき久保君でも席があるとは限らない。
念のために久保君を招集したというなら、指揮官がもうひとつ。
36 2019/08/31(土)
ワールドカップを見据えて久保中心のチームを作るなら、久保と相性の良い選手をどんどん試すべし。
ワールドカップを見据えて久保中心のチームを作るなら、久保と相性の良い選手をどんどん試すべし。
スポンサード リンク

