![20190707-00061108-sdigestw-000-11-view[2]](https://livedoor.blogimg.jp/samuraigoal/imgs/b/1/b1079ad0-s.jpg)
スポンサード リンク
◆「決勝はペルーがまともに戦えることを祈ってる」と皮肉
アルゼンチン代表の10番、リオネル・メッシが怒りをぶちまけた。現地時間7月6日に行なわれたコパ・アメリカの3位決定戦で、アルゼンチンはチリを2-1で撃破。1989年のブラジル大会以来となる3位入りを果たした。12分にセルヒオ・アグエロの先制ゴールで幸先の良いスタートを切り、22分に今大会初スタメンを飾ったパウロ・ディバラの追加点で突き放したアルゼンチンは、59分にVAR判定の末に下されたPKをアルトゥーロ・ビダルに決められてチリに詰め寄られたものの、何とか逃げ切ってみせた。しかし、この試合で最も話題となったのは、メッシのキャリア2度目となる一発退場だった。37分、ゴールライン際でボールを競り合ったメッシと、チリのDFガリー・メデルが睨み合い、お互いに2、3度身体をぶつけ合う。すると、それほど激しいやり合いではなかったものの、マリオ・ディアス・デ・ビバール主審は、両者になんとレッドカードを提示。両軍ベンチが飛び出す事態となり、VAR検証も行なわれたが、ジャッジが覆ることはなかったのだ。“当事者”となったメッシは、試合後に行なわれた3位の表彰式をボイコットし、銅メダルの受け取りを拒否。さらに母国メディア『Tyc Sports』のフラッシュインタビューで、「僕らは汚職の一部になる必要がない」と怒りをぶちまけた。「イエローカードで全てが済んでいたことだと思う。退場になったシーンは見直すこともできたはずだけど、VARがまともに使用されなかった可能性がある。僕はいつだって正直に話しているし、今も冷静に語っているよ。もしも、南米サッカー連盟が望むなら真実を話す」準決勝のブラジル戦後にもレフェリングに対して、「腹が立つ」と声を荒げたメッシは、表彰式に参加しなかった意図を次のように説明している。「このコパ・アメリカは、明らかに僕らに対するリスペクトが欠如している。僕らはよくやったと思うけど、汚職とレフェリーは人々がフットボールに参加することを許さなかった。だから、そんな汚職に、僕らが関わる必要性はないと思ったんだ」そして、メッシは最後に“炎上”覚悟で、こうも言い放っている。「ブラジル戦も、今日の試合も最高の出来だったと思う。でも、レフェリーによる汚職が台無しにしたんだ。決勝ではVARやジャッジが影響を及ぼさずにペルーがまともに戦えることを祈っているよ。きっと難しいだろうけどね。残念なことに審判たちはブラジルのために動いているし、この大会はブラジルがチャンピオンになることが決まっているようなものさ」辛辣な言葉を堂々と口にしたメッシ。このスーパースターの発言は、しばらく波紋を広げそうだ。構成●サッカーダイジェストWeb編集部
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190707-00061108-sdigestw-socc
1 2019/07/07(日)
この大会で、主審がVARを観るかどうか選べるシステムにはかなり問題があるとわかったよね
2 2019/07/07(日)
今大会は、審判が本当にレベル低い
近い将来主審はAIがやってくれると思う。
3 2019/07/07(日)
メッシも黙ってられない位、不満があったんだろう。確かに準決勝ブラジルが勝ったが、VARを使用していれば、アルゼンチンにPK2本は与えられてしかるべき。結果は一緒でも展開は変わっていただろうけど。
メッシも黙ってられない位、不満があったんだろう。確かに準決勝ブラジルが勝ったが、VARを使用していれば、アルゼンチンにPK2本は与えられてしかるべき。結果は一緒でも展開は変わっていただろうけど。
4 2019/07/07(日)
日本からしてみれば、南米が勝つための審判がいるだけどな
日本からしてみれば、南米が勝つための審判がいるだけどな
6 2019/07/07(日)
メッシの言い分が正しいが、対日本にも、不公平なジャッジが、相当あった。PKをとってもいいような動きを対日本戦ではとらない審判が多かった。
メッシの言い分が正しいが、対日本にも、不公平なジャッジが、相当あった。PKをとってもいいような動きを対日本戦ではとらない審判が多かった。
7 2019/07/07(日)
審判がVARを採用するかどうかを判断する部分に大きな問題があるので、テニスのように各チーム一試合に2回まで要求できて、要求した側が正しければ回数は減らない、VARの判断理由をきちんと説明するというような運用が必要だと思います。説明部分については、試合の流れを大きく止めてしまう可能性があるので方法を検討する必要はありますが。
審判がVARを採用するかどうかを判断する部分に大きな問題があるので、テニスのように各チーム一試合に2回まで要求できて、要求した側が正しければ回数は減らない、VARの判断理由をきちんと説明するというような運用が必要だと思います。説明部分については、試合の流れを大きく止めてしまう可能性があるので方法を検討する必要はありますが。
8 2019/07/07(日)
日本戦を見て日本人もそれを言いたかったけど、メッシが言えばVARの使い方が改善されるかもしれない、と期待。
日本戦を見て日本人もそれを言いたかったけど、メッシが言えばVARの使い方が改善されるかもしれない、と期待。
10 2019/07/07(日)
納得できる審判のために導入されたVARだがそれを悪用するゲームが見参されるのは残念です。
スポーツの世界は正々堂々と戦うから面白いのにね。
納得できる審判のために導入されたVARだがそれを悪用するゲームが見参されるのは残念です。
スポーツの世界は正々堂々と戦うから面白いのにね。
11 2019/07/07(日)
VARは平等でいいと思ったけど、時間はかかる、そして結局はそれを判断するのは人間。
VARは平等でいいと思ったけど、時間はかかる、そして結局はそれを判断するのは人間。
機械判定やAI等がいくら進化しても、人間が上である限りはねぇ
12 2019/07/07(日)
それでも女子の審判よりはまだマシなジャッチしてると思った
女子ワールドカップは審判のせいで見てられない
それでも女子の審判よりはまだマシなジャッチしてると思った
女子ワールドカップは審判のせいで見てられない
14 2019/07/07(日)
各国欧州リーグ、CL、W杯と大きな問題はほとんどなく
どちらかと言えば好意的に捉えられてきたVAR。
でも今大会で初めて恣意的な運用を疑われるほど問題が連発したね。
コパアメリカは金儲けとしか思えない変則開催や
各協会で汚職が問題になってただけに
(メッシは実際アルゼンチン協会の腐敗に巻き込まれている
前回大会で飛行機がチャーターされてなかったり
食事の手配すらされてない状態があったり、スタッフの給料まで肩代わり)
今大会の審判のレベル、VARの運用を見ると
メッシが色々と言いたくなる気持ちは理解できる。
どちらかと言えば好意的に捉えられてきたVAR。
でも今大会で初めて恣意的な運用を疑われるほど問題が連発したね。
コパアメリカは金儲けとしか思えない変則開催や
各協会で汚職が問題になってただけに
(メッシは実際アルゼンチン協会の腐敗に巻き込まれている
前回大会で飛行機がチャーターされてなかったり
食事の手配すらされてない状態があったり、スタッフの給料まで肩代わり)
今大会の審判のレベル、VARの運用を見ると
メッシが色々と言いたくなる気持ちは理解できる。
15 2019/07/07(日)
言いたいことは分かる。
これを機に変わってくれたらいいね。
ブラジル戦も納得いかなかったから余計にそういう発言になるんだろうね。
VARで良くなるかと思ったけど、結局は映像を見るか判断するのは主審だし主審が見ない!と言えば誤審だろうが覆らない。
今大会はなんの為の主審?VAR?という場面が特に目立ったと思う。
汚職とまで言われているのだから、違うならクリーンな納得出来る審判をしてほしい。
今大会はなんの為の主審?VAR?という場面が特に目立ったと思う。
汚職とまで言われているのだから、違うならクリーンな納得出来る審判をしてほしい。
17 2019/07/07(日)
VAR乱発はサッカーではないし、ハンドを厳密化したルール作ると試合中に相手の手を狙ってボールをコントロールできる選手が普通にいる世界だし、組織じゃなく個人技量で崩すサッカーだからファールかどうかの線引きで勝ち負けすら左右するし、毎度W杯南米予選でも予想外の結果になるが、南米サッカーはコントロールが難しいわ。
19 2019/07/07(日)
サッカーはルールがあいまいなので、このような問題が無くなることはないと思う。
選手は審判にバレないように反則を繰り返し、それを見抜けなければ怒りだす。
脚を蹴っても、ひじ打ちしても、カードさえもらわなければ問題ないと考えてる選手も多い気がする。
協会にも選手にも言葉だけじゃない「フェアプレイ」を期待したいです。
サッカーはルールがあいまいなので、このような問題が無くなることはないと思う。
選手は審判にバレないように反則を繰り返し、それを見抜けなければ怒りだす。
脚を蹴っても、ひじ打ちしても、カードさえもらわなければ問題ないと考えてる選手も多い気がする。
協会にも選手にも言葉だけじゃない「フェアプレイ」を期待したいです。
20 2019/07/07(日)
VARについてなら、ブラジルもかなりゴールを取り消されたけどね……。大会の判定全体としてなら、ブラジル有利に働いた可能性はある、間違いなく。どちらにせよ、選手としたらジャッジが定まらずストレスの溜まる大会ではあったと思う。過渡期なのかなあ
21 2019/07/07(日)
難しい問題。審判はどんな協議でも大変な仕事。でも過去にも不正があったのは事実。勝つためにはそれにも屈しない程の圧倒的な勝利をするしかない。文句もたくさんあるだろうけど、全てを含めて試合なのだから。
難しい問題。審判はどんな協議でも大変な仕事。でも過去にも不正があったのは事実。勝つためにはそれにも屈しない程の圧倒的な勝利をするしかない。文句もたくさんあるだろうけど、全てを含めて試合なのだから。
23 2019/07/07(日)
DAZNで退場の場面を見直しましたが
相手が蹴ったボールをゴールキックにしようと壁になってそのまま外に出そうとしたDFを、
ボールがラインを割る前にメッシが後ろからちょっと押したのはサッカーには割とよくあることで、ノーファウルかせいぜいカード無しのファウル程度の行為でした。
それに怒ったチリの選手が胸でメッシを強く押したのも褒められた行為ではありませんが、よく見る光景で重くてもイエローが妥当でしょう。
それにもかかわらず両者レッドカードというのはあり得ない判定ですね。
DAZNで退場の場面を見直しましたが
相手が蹴ったボールをゴールキックにしようと壁になってそのまま外に出そうとしたDFを、
ボールがラインを割る前にメッシが後ろからちょっと押したのはサッカーには割とよくあることで、ノーファウルかせいぜいカード無しのファウル程度の行為でした。
それに怒ったチリの選手が胸でメッシを強く押したのも褒められた行為ではありませんが、よく見る光景で重くてもイエローが妥当でしょう。
それにもかかわらず両者レッドカードというのはあり得ない判定ですね。
25 2019/07/07(日)
こういう抗議はメッシやクリスチアーノ・ロナウドクラスでないと響かないが、利権が絡んでいる以上改善は無理でしょう。
アルゼンチンのような強豪国はまだいいほう。日本のような弱小国はどれだけ偏ったジャジに泣かされたことか。機械がレフリーになって笛を吹くようにならないと不満というものはなくならない。
こういう抗議はメッシやクリスチアーノ・ロナウドクラスでないと響かないが、利権が絡んでいる以上改善は無理でしょう。
アルゼンチンのような強豪国はまだいいほう。日本のような弱小国はどれだけ偏ったジャジに泣かされたことか。機械がレフリーになって笛を吹くようにならないと不満というものはなくならない。
27 2019/07/07(日)
それでも結局、自分たちに有利に働いたジャッジに関してはいつも何も言わないよね。
どの選手も有利に働いた時は黙認、不利に働いた時は文句を言う。
それでも結局、自分たちに有利に働いたジャッジに関してはいつも何も言わないよね。
どの選手も有利に働いた時は黙認、不利に働いた時は文句を言う。
28 2019/07/07(日)
やはりAI がレフェリーをやったほうがいいと思います。
結局レフェリーは人間で何処かの国の国民であり、政治的な影響を受けるのは間違いない。そんな感情とかが入った上での笛は間違いの塊だ。
やはりAI がレフェリーをやったほうがいいと思います。
結局レフェリーは人間で何処かの国の国民であり、政治的な影響を受けるのは間違いない。そんな感情とかが入った上での笛は間違いの塊だ。
スポーツのレフェリーはAIがやったほうが良い。
29 2019/07/07(日)
審判に不正があるかどうか、VARの使われ方に改善の余地があるかどうか、ということ以前にメッシの行為は気持ちの良いものではない。
審判に不正があるかどうか、VARの使われ方に改善の余地があるかどうか、ということ以前にメッシの行為は気持ちの良いものではない。
プレーでも背後から追いながら先に小突いているし、表彰式をボイコットするとか…。
文化の違いと言ってしまえばそれまでだが、影響力のあるスタープレーヤーだからこそ、何でもありの言いたい放題ではなく冷静な言動をしてほしい。
30 2019/07/07(日)
VARも何もなかったころ審判には自己忖度という感じのものがあった。
一方のチームに不利な判断をしてしまったときに、今度は相手チームにお返しをするようなことがあった。
今は、それが微妙。
おかげでレフェリングが偏る試合も多くなった。
VARも何もなかったころ審判には自己忖度という感じのものがあった。
一方のチームに不利な判断をしてしまったときに、今度は相手チームにお返しをするようなことがあった。
今は、それが微妙。
おかげでレフェリングが偏る試合も多くなった。
32 2019/07/07(日)
そもそもサッカーは、ジャージや腕を引っ張り、押しても
審判が見ていなければ良い、バレても俺は知らないとしらを切る
そういうスポーツと認識している
ガタガタ言うな
それが率直な気持ちだ
人が見てようが、見てなくても、誠実に行うのが「道」
「サッカー道」なんてあるのかね?
自分は思うよ
日本が変わってきた、見てなければ、バレなければ良いという考えが増えてきている、それはサッカー人気が出てきてから
世界では犯罪を犯してもしらを切る、誠実さが無いのが如実に表れているよ
逆にバスケはちょっとしたコンタクトでファールになるスポーツ
そちらの方が圧倒的にクリーンだね
そもそもサッカーは、ジャージや腕を引っ張り、押しても
審判が見ていなければ良い、バレても俺は知らないとしらを切る
そういうスポーツと認識している
ガタガタ言うな
それが率直な気持ちだ
人が見てようが、見てなくても、誠実に行うのが「道」
「サッカー道」なんてあるのかね?
自分は思うよ
日本が変わってきた、見てなければ、バレなければ良いという考えが増えてきている、それはサッカー人気が出てきてから
世界では犯罪を犯してもしらを切る、誠実さが無いのが如実に表れているよ
逆にバスケはちょっとしたコンタクトでファールになるスポーツ
そちらの方が圧倒的にクリーンだね
33 2019/07/07(日)
VARが審判の意のままになるシステムという事がわかった大会として、意義深い。
VARが審判の意のままになるシステムという事がわかった大会として、意義深い。
35 2019/07/07(日)
日本戦でもそうだったがVARやるのかやらないのかの線引きがすこぶる曖昧なのが問題
やるならしっかりやるべきで主審がビデオ見るなら見る基準もしっかりするべき
日本戦でもそうだったがVARやるのかやらないのかの線引きがすこぶる曖昧なのが問題
やるならしっかりやるべきで主審がビデオ見るなら見る基準もしっかりするべき
36 2019/07/07(日)
うん、
程度的には、そのときイエローカードで
済む話のように見える。
うん、
程度的には、そのときイエローカードで
済む話のように見える。
競り合いによる接触
多少起こりうるし、
行き過ぎないように警告
それでも聴かなければ退場
でよかったのでは。
多少起こりうるし、
行き過ぎないように警告
それでも聴かなければ退場
でよかったのでは。
突っかかっていったのはどちらか
ということもあるしな。
ということもあるしな。
メッシがサッカーのプレー以外で率先して突っかかっていくのは考えにくい。
両者から話をきいて
その筋からジャッジ
下した履歴がなく、
その筋からジャッジ
下した履歴がなく、
不満あったのかもな。
抵抗、自衛権
過度な報復でなく、加害程度によっては
認めて良いのでは。
過度な報復でなく、加害程度によっては
認めて良いのでは。
37 2019/07/07(日)
公平なはずのVARも主審次第でどうにでもなるのだなと良くわかりました
公平なはずのVARも主審次第でどうにでもなるのだなと良くわかりました
いずれ審判はAIに移行すると良いと思う
38 2019/07/07(日)
VARはたしかに少し問題があると思う。
VARはたしかに少し問題があると思う。
実際にはファウルにならずに流れていくようなものが何度もそこだけを再生してみるとファウルに見える錯覚を生み出す気がする。
40 2019/07/07(日)
感情任せに言うのは物凄くダメだが、メッシの場合は違う。冷静だ。問題のシーンもメッシは手を出していない。選手が審判批判をするリスクを分かったうえで、メッシはそれでも言ってるわけで。支持するよ。
感情任せに言うのは物凄くダメだが、メッシの場合は違う。冷静だ。問題のシーンもメッシは手を出していない。選手が審判批判をするリスクを分かったうえで、メッシはそれでも言ってるわけで。支持するよ。
41 2019/07/07(日)
昔のトヨタカップが中立地の日本でやってた理由がよくわかる大会
昔のトヨタカップが中立地の日本でやってた理由がよくわかる大会
スポンサード リンク


追いつけないからと言ってアフターで肘打ちしといて、睨みつけながら胸でプッシング。これはいけない。やり返したメデルもメデルだけど、どちらかというとメデルの方が被害者。
多少厳しい判断だけど、そんなに言われるほどおかしくはない。