コパ・アメリカに招待国として参加している日本代表。
初戦ではチリに0‐4で大敗したが、続くウルグアイに2-2の引き分けで善戦。
1分け1敗の日本だが、第3戦のエクアドル戦で勝利すれば、決勝トーナメント進出も可能となった。
さらにレアル・マドリードへの移籍が決まった久保建英に注目が集まり、ウルグアイ戦で2ゴールを決めた三好康児(横浜F・マリノス)にも欧米のスカウトが目を光らせていると聞く。
当初は日本代表が若手の経験を優先させたメンバー選考に懐疑的な目が向けられ、チリに0-4で大敗したことで批判の声も少なからずあった。
だが、ウルグアイに引き分けたことで、一気に息を吹き返した。来年の東京五輪につながる貴重な経験になっているのは間違いはない。
日本の健闘に注目が集まるなか、韓国では「韓国代表はコパ・アメリカになぜ招待されていないのか?」という声も少なからず聞かれるようになった。
2020年大会は豪州とカタールが参加
そんな中、先月、スポーツ紙「スポーツ朝鮮」が「大韓サッカー協会(KFA)に2020年コパ・アメリカの参加要請があったが、様々な要件が重なり、参加を見送った」と報じていた。
来年のコパ・アメリカは、アルゼンチンとコロンビアの共催。招待国はオーストラリアとカタールに決定している。
なぜ韓国は来年のコパ・アメリカ参加を見送ったのか。同紙はこう伝えている。
「韓国代表を正常なスケジュールで動かすことができないのが、もっとも大きな理由だ。コパ・アメリア開催前の6月初旬には、2022年カタール・ワールドカップ(W杯)のアジア予選が行われる。W杯アジア予選とコパ・アメリカを同時に準備するには、時間的な余裕がない。当然、重きをW杯予選に置くしかなく、コパ・アメリカに向けた準備は大きな負担になる、と判断したからだ」
さらに同紙は、大韓サッカー協会のチョン・ハンジン事務総長のコメントも掲載していた。
「韓国代表選手たちとっては、良い経験を積める絶好の機会。どうにかしてコパ・アメリカに参加できるように、代表選手の招集と選出方法を考えていたが、最終的には難しいという結論に至り、不参加の意思を伝えた」
南米の強豪を相手に貴重な経験を積めるのはいいが、W杯予選が重なるとなると、確かに話が変わってくる。
ちなみに2022年W杯開催国でアジア予選免除のカタールにとって、来年のコパ・アメリカ参加は絶好の強化試合になる。
一方、オーストラリア代表は、W杯アジア予選も控えているだけに、コパ・アメリカ参加を表明したのは、かなり勇気が必要な判断だったに違いない。
6/24(月) 7:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimmyungwook/20190624-00131284/
初戦ではチリに0‐4で大敗したが、続くウルグアイに2-2の引き分けで善戦。
1分け1敗の日本だが、第3戦のエクアドル戦で勝利すれば、決勝トーナメント進出も可能となった。
さらにレアル・マドリードへの移籍が決まった久保建英に注目が集まり、ウルグアイ戦で2ゴールを決めた三好康児(横浜F・マリノス)にも欧米のスカウトが目を光らせていると聞く。
当初は日本代表が若手の経験を優先させたメンバー選考に懐疑的な目が向けられ、チリに0-4で大敗したことで批判の声も少なからずあった。
だが、ウルグアイに引き分けたことで、一気に息を吹き返した。来年の東京五輪につながる貴重な経験になっているのは間違いはない。
日本の健闘に注目が集まるなか、韓国では「韓国代表はコパ・アメリカになぜ招待されていないのか?」という声も少なからず聞かれるようになった。
2020年大会は豪州とカタールが参加
そんな中、先月、スポーツ紙「スポーツ朝鮮」が「大韓サッカー協会(KFA)に2020年コパ・アメリカの参加要請があったが、様々な要件が重なり、参加を見送った」と報じていた。
来年のコパ・アメリカは、アルゼンチンとコロンビアの共催。招待国はオーストラリアとカタールに決定している。
なぜ韓国は来年のコパ・アメリカ参加を見送ったのか。同紙はこう伝えている。
「韓国代表を正常なスケジュールで動かすことができないのが、もっとも大きな理由だ。コパ・アメリア開催前の6月初旬には、2022年カタール・ワールドカップ(W杯)のアジア予選が行われる。W杯アジア予選とコパ・アメリカを同時に準備するには、時間的な余裕がない。当然、重きをW杯予選に置くしかなく、コパ・アメリカに向けた準備は大きな負担になる、と判断したからだ」
さらに同紙は、大韓サッカー協会のチョン・ハンジン事務総長のコメントも掲載していた。
「韓国代表選手たちとっては、良い経験を積める絶好の機会。どうにかしてコパ・アメリカに参加できるように、代表選手の招集と選出方法を考えていたが、最終的には難しいという結論に至り、不参加の意思を伝えた」
南米の強豪を相手に貴重な経験を積めるのはいいが、W杯予選が重なるとなると、確かに話が変わってくる。
ちなみに2022年W杯開催国でアジア予選免除のカタールにとって、来年のコパ・アメリカ参加は絶好の強化試合になる。
一方、オーストラリア代表は、W杯アジア予選も控えているだけに、コパ・アメリカ参加を表明したのは、かなり勇気が必要な判断だったに違いない。
6/24(月) 7:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimmyungwook/20190624-00131284/
スポンサード リンク
2: Egg ★ 2019/06/24(月) 18:01:58.64 ID:Y7z8qEeF9
コパ・アメリカに参加する”格“
また、「スポーツ朝鮮」はこうも伝えていた。
「韓国のA代表を二元化する方法も考えたが、メリットよりもデメリットが多いという指摘があった。A代表ではない五輪代表の参加も検討したが、コパ・アメリカの“格”にふさわしくないと判断した。来年7月に東京五輪が開催されるため、コパ・アメリカと東京五輪に立て続けに出場する場合、代表選手は約2カ月間、所属チームを離れることになる。Kリーグでプレーする選手の所属チームにとっては、望ましい話ではない」
コパ・アメリカに招待されるアジアの国は、確かに名誉なこと。ただ、韓国の場合もそうだが、各国によって悩ましい事情があるのはある程度想像できる。
ベストメンバーを送れなければ辞退するのか、もしくは選手のレベル向上や経験を積むことを目的に若手選手を優先するのか――。
南米ナンバーワンを決める大会だけに、「ベストメンバーでなければ失礼にあたる」という意見があるのも分からなくもない。
それでも、アジアの選手たちの目線で見たときは、世界にアピールできる格好の舞台でもある。
すべては結果によって、メディアから高く評価されたり、批判の的にもさらされるが、日本代表の久保の注目度や三好の活躍ぶりをみると、欧州へのステップアップも夢ではないのも事実だろう。
コパ・アメリカは2020年大会以降は4年ごとに開催される。そのたびにアジアのどの国が招待されるのかも、一つの楽しみになりそうだ
また、「スポーツ朝鮮」はこうも伝えていた。
「韓国のA代表を二元化する方法も考えたが、メリットよりもデメリットが多いという指摘があった。A代表ではない五輪代表の参加も検討したが、コパ・アメリカの“格”にふさわしくないと判断した。来年7月に東京五輪が開催されるため、コパ・アメリカと東京五輪に立て続けに出場する場合、代表選手は約2カ月間、所属チームを離れることになる。Kリーグでプレーする選手の所属チームにとっては、望ましい話ではない」
コパ・アメリカに招待されるアジアの国は、確かに名誉なこと。ただ、韓国の場合もそうだが、各国によって悩ましい事情があるのはある程度想像できる。
ベストメンバーを送れなければ辞退するのか、もしくは選手のレベル向上や経験を積むことを目的に若手選手を優先するのか――。
南米ナンバーワンを決める大会だけに、「ベストメンバーでなければ失礼にあたる」という意見があるのも分からなくもない。
それでも、アジアの選手たちの目線で見たときは、世界にアピールできる格好の舞台でもある。
すべては結果によって、メディアから高く評価されたり、批判の的にもさらされるが、日本代表の久保の注目度や三好の活躍ぶりをみると、欧州へのステップアップも夢ではないのも事実だろう。
コパ・アメリカは2020年大会以降は4年ごとに開催される。そのたびにアジアのどの国が招待されるのかも、一つの楽しみになりそうだ
3: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:02:28.84 ID:WkYreksh0
エターナル辞退
4: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:03:30.93 ID:U/OKEO7y0
兄国誇らしい
5: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:03:51.52 ID:Bdnksw/20
南米サッカー協会「韓国にオファーした事実はない」
7: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:04:25.80 ID:Kr+SSFk20
まーたこのタイミングで日本にわざわざあてつけてくるあたりほんとコソコソネチネチち〇こがちっちぇえ民族だぜ
8: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:04:36.49 ID:noNDQfgN0
JFAから書簡送ってやれよ。
「意外と良い線いけるかもよ」って。
「意外と良い線いけるかもよ」って。
9: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:04:45.66 ID:pqxmcxCf0
金が無いから
10: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:04:46.29 ID:1wY/5D6G0
紳士だからな、兄さんは
11: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:04:55.09 ID:cHMkTKna0
来年も開催してて草
12: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:04:57.76 ID:/eqRlYBI0
東京五輪にでてこなくていい
14: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:05:12.44 ID:+DCqqWVQ0
呼ばれてないのに
15: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:05:16.02 ID:VxrvKDHm0
お断りされたんだろ
17: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:05:26.30 ID:acSqtYjH0
息がキムチくさいから
まで読んだ
まで読んだ
18: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:06:14.93 ID:BSeu66go0
結局その格の話は大した理由になってない
21: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:09:33.16 ID:w60Bbq/20
アルゼンチンは韓国人お断りの看板掲げてるからだろう
22: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:10:10.52 ID:sI3CDl5m0
在日チョーセン人のライターが裏取り取材もしないで
妄想で書いた飛ばし記事
妄想で書いた飛ばし記事
23: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:10:49.86 ID:8sXqtOLF0
呼ばれてないんだろw
24: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:10:54.52 ID:nYTw40Fc0
負け犬の遠吠え
ってか
ってか
25: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:11:23.02 ID:ZyDOi95F0
そもそも呼ばれてない説
26: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:11:59.58 ID:Sy+XMzeO0
南米サッカー協会「そもそもキムチなんて呼んでねえよwwwwwwwwwwww」
27: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:12:36.06 ID:d7DrDB2k0
韓国とか話題に出すなよクソ野郎
28: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:12:48.15 ID:9yuBgyOY0
結論「イルボンだけ呼ばれてて羨ましいニダ」
30: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:13:15.61 ID:yTslhzeN0
なんで来年もコパやんの?
大陸王者を決める大会は4年に一度でしょうが
大陸王者を決める大会は4年に一度でしょうが
34: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:17:40.33 ID:4XpKeRr10
>>30
2015 従来の4年に1度の大会
2016 コパ・アメリカ100周年記念大会
2019 従来の4年に1度の大会
2020 ユーロと開催年を合わせるための大会
こういう理屈で6年に4回開催されることになったw
2015 従来の4年に1度の大会
2016 コパ・アメリカ100周年記念大会
2019 従来の4年に1度の大会
2020 ユーロと開催年を合わせるための大会
こういう理屈で6年に4回開催されることになったw
32: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:15:27.98 ID:fG1+3a660
招待されてないがされたように詐欺ってるんじゃないのか?
33: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:16:06.26 ID:G3tfmzOu0
呼ばれた事にしないと精神崩壊してしまうの?w
35: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:18:32.78 ID:ODOM3h4R0
朝鮮合同チーム送ればいいじゃん
36: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:19:01.37 ID:w3D180F40
ウソくせー、呼ばれてもいないのに辞退したことにしたんだろうよww
ウリ達を差し置いて日本が何度も招待されているのが許せん!
招待されたけど蹴ったことにしてやるニダ!
ってかw
ウリ達を差し置いて日本が何度も招待されているのが許せん!
招待されたけど蹴ったことにしてやるニダ!
ってかw
37: 名無しさん@恐縮です 2019/06/24(月) 18:19:08.95 ID:UPAZhb9x0
いや招待はされてるだろ
アジアしか選択肢がなくてみんな断りまくりで日本も一回断ってんだから
アジアしか選択肢がなくてみんな断りまくりで日本も一回断ってんだから
引用元: ・http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1561366911/
スポンサード リンク


記事書くなら確認してソース提示くらいすればいいのに。