![20190424-00010015-goal-000-2-view[2]](https://livedoor.blogimg.jp/samuraigoal/imgs/8/d/8daf7f68-s.jpg)
スポンサード リンク
気になったジャッジを徹底解説する「Jリーグジャッジ リプレイ」の第8回が23日、DAZNで先行配信された。
今回は、Jリーグ原博実副理事長、Jリーグウォッチャーの平畠啓史さんに、おなじみのJFAトップレフェリーグループの上川徹シニアマネージャーを迎えてSNSでつぶやきが多かったシーンを解説した。『Goal』では同コンテンツの中から、注目のジャッジをピックアップ。第8回は、4月20日に埼玉スタジアム2002で行われた明治安田生命J1リーグ第8節の浦和レッズとヴィッセル神戸の一戦から興梠慎三のPKシーンについて取り上げる。
◆興梠のPK、あのフェイントは許されるのか?
埼玉スタジアム2002に54,599人が集結した注目の一戦。浦和は序盤に神戸のミスから興梠がボールを奪取し、PA内へ。寄せてきたダンクレーをかわそうとした際に、足をかけられてPKを獲得。倒された興梠自らがPKを右隅に決めて浦和が先制点を奪ったが、このシーンで興梠がPKを蹴る助走の途中で、一度止まっているように見える。結局このゴールが決勝点となったが、競技規則上、「PKの際のフェイントは、どこまで許されるのか」どうかがSNSでも話題となった。まず、競技規則第14条を参照すると、ペナルティーキックの反則と罰則については『競技者が一度助走を完了した後、ボールを蹴るためにフェイントをする。主審はそのキッカーを警告する。ただし、助走中のフェイントは認められる』と記されている。競技規則に照らし合わせた場合、上川氏は興梠のPKについて「一歩なんですが、キックをする手前のところで一回止まって、再び走り出す。だから助走のうちのフェイントだというふうに考えられる」と、反則にはあたらないと説明した。原副理事長は「現場の感覚だと、あれが割と近い、助走も短いじゃない?」と疑問を投げかけたが、逆に「最後まで行って、蹴ると思った時に止まる」ことはOKなのかと上川氏に質問。これに対して上川氏は「ダメです」と、助走のうちに入らないと述べた。現行のルール上は、キックモーションに入ってから止まることが禁止されている。上川氏は例として「最後の左足、軸足をついたところで足を止めるとか、あるいは蹴るようにボールをまたいで、もう一回足を戻して蹴ったりとか、そういうのは認められない」ことを説いた。一方で平畠さんは、「屁理屈みたいになりますけど、ここで何かをやったとして、止められても、『いやいや、もう一歩行くつもりだったんですわ』みたいなことを言えなくはないですよね」と、言い訳を述べることは可能ではないかと推測。しかし、上川氏は「蹴り足、足を上げているかどうかというところを見る」ので、その言い分は通用しないとした。上川氏が話すように「蹴り足」がすべてだと原副理事長も話す。「助走中だよね。あと一歩あったから。ただ、割と近いので、GKから見るとあそこで蹴るんだと思ったんだと思う。だけどよく見れば、あそこでは蹴れないところで一回止まっているから、だからこれはゴールでいいと思う」と、判定通り興梠のゴールは認められるべきと主張していた。今回のジャッジリプレイでは、番外編としてUEFAチャンピオンズリーグ準々決勝セカンドレグのマンチェスター・シティとトッテナムの一戦から、VARによりスターリングのゴールが取り消しになったシーンも取り上げている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00010015-goal-socc
1 2019/04/24(水)
GKの反応からするとダメって言う人もいるんだろうね。ただ、今回の件はむしろ先に動いたGKの方が問題だったと思う。 2 2019/04/24(水)
あれでゴールならみんなやってるっていう意見があるけど、PKのときにフェイント入れることがどれだけ難しいことか。
プロでも大舞台でできる人は限られている。
プロでも大舞台でできる人は限られている。
4 2019/04/24(水)
興梠はルールをよく理解した上であのフェイントをやっているし、以前から問題ないと言われている。蹴る側も結構難しくて、下手な選手がやると逆効果だから皆やらないだけ。
5 2019/04/24(水)
GKずっとやってた身としては、神戸GKが悪いと思ったね。
あの短い助走なのに、あれだけ先にGKが動くのがよく分からないな。
冷静さに欠けてて、ヤマ張ってるプレイだなという印象。
長めの助走なら、ヤマ張って先に動くのは分かる。シュートスピードも速いし威力も強いからね。
あんな短い助走なら、キッカーの足があがってから動いても間に合う。
個人的には長い助走で思い切り蹴ってくるほうが、冷静に反応しても取れないことのほうが多かった。
GKずっとやってた身としては、神戸GKが悪いと思ったね。
あの短い助走なのに、あれだけ先にGKが動くのがよく分からないな。
冷静さに欠けてて、ヤマ張ってるプレイだなという印象。
長めの助走なら、ヤマ張って先に動くのは分かる。シュートスピードも速いし威力も強いからね。
あんな短い助走なら、キッカーの足があがってから動いても間に合う。
個人的には長い助走で思い切り蹴ってくるほうが、冷静に反応しても取れないことのほうが多かった。
8 2019/04/24(水)
原さんも言ってたけど、軸足がボールに近くなる助走中のフェイントは、やる側もその分ボールを強く蹴れないリスクがある。
だからどちらかが有利になるわけではない、単純なキッカーとキーパーの駆け引きなので良いと思う。
だからどちらかが有利になるわけではない、単純なキッカーとキーパーの駆け引きなので良いと思う。
9 2019/04/24(水)
次のPK楽しみだな。これだけ話題になったらキーパーは最後まで動かないとみて、普通に速いボールで蹴ってきそう。まぁ駆け引きですね。キーパーも当然それも想定済みでしょうから
11 2019/04/24(水)
これでスポーツマンシップが、とか言うのはちょっと違うかと。ルール内であれば相手が嫌がることを考えて工夫して勝つのもスポーツの楽しさ、魅力だから。
12 2019/04/24(水)
どこまで許される?とかの問題じゃない。
興梠がしてやったりやし、キーパーが先動いて駆け引き負けしただけです。
あれでキーパーがボール蹴るまで動かなければ逆に興梠にプレッシャーもかかるし。
素人はPKて決めて当たり前やと思ってるけど俺はPKやりたくなかった、外す気しかしやんかったから。
興梠がしてやったりやし、キーパーが先動いて駆け引き負けしただけです。
あれでキーパーがボール蹴るまで動かなければ逆に興梠にプレッシャーもかかるし。
素人はPKて決めて当たり前やと思ってるけど俺はPKやりたくなかった、外す気しかしやんかったから。
14 2019/04/24(水)
去年の奈良クラブのPKも素直にゴールでいいと思う。
名古屋は再試合で勝ち上がったけど、再試合する必要があったとた到底思えない。
名古屋は再試合で勝ち上がったけど、再試合する必要があったとた到底思えない。
16 2019/04/24(水)
ミスター福田も言っていたがプロキーパーなら
相手のエースのPKの蹴り方くらい、把握しないとね。。
相手のエースのPKの蹴り方くらい、把握しないとね。。
17 2019/04/24(水)
興梠のプレイはルールに乗っ取っての事だから問題ないと思う。海外でもみんな興梠と同じようにプレイしてると思うよ。
18 2019/04/24(水)
昔ジーコがやった、右足で蹴ると見せかけて空振りし軸の左足を右足にクロスさせて蹴ったPKはスゴかった。
20 2019/04/24(水)
4級審判です。笑。
今も昔とルールが変わってないとすればGKはボールを蹴る前に動いたのだからその時点でGKの負け。キッカーはルールを破っているわけではないので。まあ、あれで枠に入らなかった時は色々と面倒だなあ。
草サッカーで、自分が審判担当する時そんな場面嫌だなあ。。。
草サッカーならまず無いか。笑
今も昔とルールが変わってないとすればGKはボールを蹴る前に動いたのだからその時点でGKの負け。キッカーはルールを破っているわけではないので。まあ、あれで枠に入らなかった時は色々と面倒だなあ。
草サッカーで、自分が審判担当する時そんな場面嫌だなあ。。。
草サッカーならまず無いか。笑
21 2019/04/24(水)
あのPKはサッカー選手としての興梠のしたたかさがあったからね。
あそこで先に動いたGKがその時点で勝負に負けてただけやね。
あそこで先に動いたGKがその時点で勝負に負けてただけやね。
22 2019/04/24(水)
PKフェイントは、昨今、議論される様になったが、これをやってハズしたらダサいので蹴る側もリスクは有る。
24 2019/04/24(水)
そもそもこの蹴り方メチャクチャ難しいだろ。キーパー動かなかったら逆にプレッシャーかかるし、普通は考えてたら色々なパターンが頭を駆け巡って冷静に蹴らなくなるわ。
25 2019/04/24(水)
見てみたけど、全く問題ないじゃん。
もっと際どいものかと想像したけど、GKの判断ミスでしょう。
もっと際どいものかと想像したけど、GKの判断ミスでしょう。
27 2019/04/24(水)
まあ相手キーパーも蹴る前にラインより前に出て動いちゃってますからね。
まあ相手キーパーも蹴る前にラインより前に出て動いちゃってますからね。
28 2019/04/24(水)
PKのフェイントだって立派な戦術なんだけどなぁ…
なんていうのかな、野球で言うところのバントみたいな?
絶対に必要かと言えばそうでもないけど、相応の技術がないと上手くは出来ない
なんていうのかな、野球で言うところのバントみたいな?
絶対に必要かと言えばそうでもないけど、相応の技術がないと上手くは出来ない
ルールには抵触していない上に、興梠はずっとこんな感じの蹴り方じゃん
浦和のキッカーは基本的に興梠なんだから、そのメインキッカーの特徴くらいは、頭に入れておくべきだったんじゃないかな
浦和のキッカーは基本的に興梠なんだから、そのメインキッカーの特徴くらいは、頭に入れておくべきだったんじゃないかな
30 2019/04/24(水)
自分も映像で見ていて、慎三それは大丈夫なのか?と思った,奈良クラブの事も有ったしね。助走の途中と見なされるんだあ,勉強になりました
自分も映像で見ていて、慎三それは大丈夫なのか?と思った,奈良クラブの事も有ったしね。助走の途中と見なされるんだあ,勉強になりました
31 2019/04/24(水)
疑問が解決された。
助走でのフェイントは良いんや。
今度サッカーする時にしよ、することないけど。
助走でのフェイントは良いんや。
今度サッカーする時にしよ、することないけど。
32 2019/04/24(水)
最初見た時はアウト?と思ったけど、リプレイで見たら、余裕で助走の途中やった。
興梠のフェイントがうまかったです。
普通のスピードで見れば反則やろと言いたくなる気持ちもわかりました。
興梠のフェイントがうまかったです。
普通のスピードで見れば反則やろと言いたくなる気持ちもわかりました。
34 2019/04/24(水)
興梠のPKなんの問題があるのかわからない
興梠が蹴る前に線より前に出たGKは反則
韓国はルールが違うからな騒ぐよね
興梠のPKなんの問題があるのかわからない
興梠が蹴る前に線より前に出たGKは反則
韓国はルールが違うからな騒ぐよね
35 2019/04/24(水)
フェントしたいだけしたらいいと思うけど
フェントしたいだけしたらいいと思うけど
36 2019/04/24(水)
フェイントは反則だから前から疑問やったわ。
助走なら途中で止まってもOKなのね。
助走なら途中で止まってもOKなのね。
解決。
38 2019/04/24(水)
興梠選手が巧かっただけ。
39 2019/04/24(水)
ルール上問題がないから許される。
PKキッカーのスカウティングはしないとね。
PKキッカーのスカウティングはしないとね。
41 2019/04/24(水)
興梠は毎回あんな感じ。
今までも反則取られたことないしね…
今までも反則取られたことないしね…
42 2019/04/24(水)
PKは笛鳴ってから五秒以内に蹴らなきゃダメとかにすればいい
スローインも最初にボール持った人が絶対にスローインするにした方がいい
43 2019/04/24(水)
良い悪いの例を100くらい出せばよくない?
議論になること自体がルールとして欠陥あることを物語っている。
議論になること自体がルールとして欠陥あることを物語っている。
スポンサード リンク


難しいとか言ってるやついるけどありかなしかの話してるのに話すり替えるな
あのフェイントありなら誰でもやるわ