20190413-00057106-sdigestw-000-3-view[2]

スポンサード リンク




◆1試合あたりのギャランティを上げるのはひとつの案だろう

 今季のJ1リーグが開幕して、もうすぐ2か月が経過しようとしているけれど、毎節のように誤審疑惑がニュースになっているね。特に最近話題になったのが、6節の松本山雅対ヴィッセル戦のジャッジだ。ウェリントンのゴールがファウルによって取り消された判定などが議論の的になっていた。
 
 Jリーグでは、こうした審判のゲームコントロールについて、長らく問題になっている。
 
 もちろん審判も人間だからミスをするのは仕方ないにしても、個人的にはペナルティがやや甘いのではないかと思う。同じ審判が何度も“誤審騒ぎ”を起こしているのをよく目にするのは、Jリーグくらいだ。
 
 多くのリーグでは一度大きな誤審をしたレフェリーには、厳しい処置がなされている。もちろんJリーグでも、何試合かの割り当て停止やカテゴリー落ちの制裁があるのは承知しているけど、実際にそうした処分がされているのを多くは見かけない。

 選手がミスをすれば、減俸など利益に響く。監督が采配を間違えて勝利を逃し続ければ、挙句の果てには解任される。試合がどちらに転ぶかを握っている審判にも、やはり緊張感を持ってほしい。
 
 1試合あたりのギャランティを上げるのはひとつの案だろう。ヨーロッパの審判は日本よりもやはり待遇がかなり良い。逆に言えば、高い給料が審判に責任感を抱かせるんだ。その分ミスをすればたちまちカテゴリーを落とされたり、ライセンスをはく奪されたりする。給料を維持しようと必死だからこそ、ジャッジのレベルは高いんだ。

 Jリーグが創設された頃の審判は、アマチュアが多かった。例えば学校の先生が笛を吹いていたものだ。だけど、あれから25年以上が経っている。それなのに、国際基準で見れば、みんなプロになり切れていない印象を受けるよ。

 誤審を減らすために例えば、審判のライセンスをポイント制にするのはどうだろうか。ひとつミスをするたびに、その大きさに応じたポイントが引かれていくというように、評価を数値化することによって危機感が芽生えるのではないかな。

◆VARはいわば、審判の“尻拭い”でもある

 松本対ヴィッセルの試合後には、ヴィッセルの三木谷浩史オーナーがSNSを通じて、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)制度の導入を即座に検討すべきだと意見を唱えていた。大金を投じてイニエスタやビジャなどスター選手を獲得してきたのに勝てなければ、そう言いたくなる気持ちも分からなくはない。

 実際すでにJリーグでも検討が進んでいて、今季はルヴァンカップの決勝トーナメント、J1参入プレーオフで試験的に導入されるようだ。

 すぐに映像で振り返って判定できるVAR制度はたしかに画期的だと思う。もっとも勘違いしちゃいけないのは、VAR制度を取り入れたからといって、審判の質が向上するわけではないということだ。VARはいわば、審判の“尻拭い”でもある。この制度に頼り過ぎてはいけないし、まずはジャッジのレベルを上げることが何よりも求められるんだ。
 
 とはいえ、最近はひとつのジャッジを取り上げて議論するような番組が放送されるようになったし、レフェリーの考えを取り上げるような記事も増えてきた。これは審判の質を高めるうえで、とても良い傾向だと思うよ。
 
 イタリアやブラジルでは昔から、元レフェリーの人が、その週にあったレフェリングを解説するような報道番組が多くある。やはり専門家の言葉には説得力があるし、それが公共の電波を通じて流れれば影響力も絶大だ。現役の審判も見られている緊張感を持つだろう。

 さらに近年は、マッチコミッショナーがレポートで報告したり、チームがビデオを見返して意見書を提出したり、レフェリングについてのメディア説明会が開かれたりもしている。問題点を洗い出してジャッジを評価するのは、相互理解を深めるためにもとても重要だ。

 こういった流れが日本にも生まれつつあるのは、素晴らしい。だからこそ、審判に対する評価も国際基準に照らし合わせて、もっと厳格化すべきなんだ。審判のレベルも含めて、リーグの質の向上を願うよ。

構成●サッカーダイジェスト編集部
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190413-00057106-sdigestw-socc




1 2019/04/13(土)
Jリーグ初期はアマチュアの審判員が多く学校の先生が吹いていた…というが、「アマチュア」を専門職でない、と捉えるなら今でもそうでしょう?当時に比べたらJFAと契約してる専門職の審判員は増えたがそれでも多くのJリーグ担当の審判員が平日は別の職に就いている。
普段は別の職に就きながらトップアスリートに走り負けないようトレーニングして、競技規則の勉強もして、週末、場合によっては水曜なんかにも全国へ派遣される。そんな環境で誤審をした時は兎も角、時には正しい判定をしていても大ブーイングを浴びて帰らなきゃならない試合もある。
もちろんプロフェッショナルレフェリーもミスはしてるしそれで直ぐに誤審が減るかと言われたらそうじゃないかもしれないけど、Jリーグ担当の審判員の待遇はもう少し良くしてあげてもいいのに、と思う事はあるよね。

3 2019/04/13(土)
先日のユーベ対ミランでVARを見たのにハンドを取らなかった問題について、協会は誤審を認めましたが主審には処分を下さない判断をしたそうです。
「多くのリーグでは一度大きな誤審をしたレフェリーには、厳しい処置がなされている」と発言されていますが、この件について一言お願いします。
とまぁ嫌味はこのくらいにしといて、確かに審判がもっと表に出てきてもいいとは思いますよ。
審判の作成したマッチレポートを一般公開するとか、試合後にインタビューするとか。
ただし、ファンの「在り方」が今のままではただ批判の種を余計にばらまくだけになってしまう。
オフサイドみたいに明確な誤審ならともかく、サッカーは審判に任される裁量が大きいので人によって判断が分かれる場面は当然出てくる。
この審判はこう判断したと説明しても納得いかない人が大勢出てくるのは、ウェリントンのゴール取り消しの件を見れば明らかですし。

5 2019/04/13(土)
求めるレベルを上げるなら給料上げる、って基本は正しいと思う。
但し、レフェリーとして安定して生計立てられて、一線退いてからも普通に過ごせるような給料まで上げないと、シナリオのようにはならないね。少し給料低くても教員の方が安定収入、ではダメ。

9 2019/04/13(土)
>Jリーグが創設された頃の審判は、アマチュアが多かった。例えば学校の先生が笛を吹いていたものだ。
今でも9割の審判が本業を持ってます。
プロ契約してもらえてるのは10数人程度。
Jも発足25年が経ち、
せめてJ1担当くらいは全員プロ契約する方向で進めた方がいいのでは。

11 2019/04/13(土)
問題はプロフェッショナルレフェリーのはずなのに信じられない低レベルの審判が日本には多過ぎる
給料上げるのも大切だけど、今は罰則の方をより強化すべき時だと思う
生活を賭けてる選手、お金を払って見に来たファンに失礼なレベルで、たるんだ身体で高圧的など下手くそ審判達は見たくないというのが、ほぼ100パーセントの日本のサッカーファンの総意なはず

12 2019/04/13(土)
大相撲の場合あれだけ狭い土俵でも審判が5人もいる サッカーの場合ボールが出た出てないラインを超えた超えてないであれだけ問題があるんだ、見て見ぬ振りもあるし、審判を欺く大げさに痛がるアクション俳優もサッカーの楽しさを減らす一因ある。

15 2019/04/13(土)
給料が上がれば審判のレベルが上がるんだったらぜひ上げてほしい。

16 2019/04/13(土)
自分もプロの解説者なら、印象論じゃなくてIFABのVARテストのレポートくらい目を通して発言してるんだろうね?
・VARを使わない判定は93%が正しい
・「重大な誤審」は3試合に1試合程度
・VARの結果は98.9%が正解
・その結果24%の判定ミスが改善
・8%の試合結果に影響を与えた
・20試合に1試合は「不適切な介入」が行われた
・804試合で3947件のチェック事案があった
・試合に介入しなかった割合は68.8%
1試合当り200回近いジャッジの93%は正確に行われている。それは4大リーグの話ではなく、アジアもアフリカも北アメリカも含めたデータとして。
印象論で何十年と世論操作してきた自分こそ、25年前からアップデートが無いんじゃないの?

18 2019/04/13(土)
Jリーグには、人間性を疑いたくなる審判がいる。その審判を擁護する上層部が居るのも、レベルアップの妨げに成っていると思う。

21 2019/04/13(土)
私は高校野球の審判してますが、誤審は、無いように努力してます。しかし、時としてあるかもしれません。人間が裁くからミスはあります。あってはいけないが、世の中がもう少し寛容な社会であってほしいと思います

22 2019/04/13(土)
Jリーグジャッジリプレーを興味深く観てます。
レフリーとカメラのアングルで見てる視聴者、スタジアムの色んな位置からみるサポーター。見ている位置で判断は変わる場合もある。それをカメラ位置からのスロー再生で何度もみて、誤審だと言うのは、サッカーを観る力が育たない。罪を憎んで人を憎まず、と言う言葉がる。誤審は責めても、審判は責めず、が私のスタンスです。

24 2019/04/13(土)
確かに待遇が上がればそこを目指す人もそれなりに増えると思います。しかし、VARがなければシミュレーションが減らない現状の方が人間的に、スポーツとしてもどうかと思えます。
現時点では魅力のある仕事と思える人はかなり少数ではないでしょうか。

25 2019/04/13(土)
セル爺も三木谷に忖度した発言してるんじゃねえよ。そのウェリントンのゴール取り消しは確かに「議論」にはなったが、議論の結果、誤審ではなくむしろナイスジャッジという結論になったろ。
ジャッジリプレイなんかを見てない層は、三木谷やセル爺の発言に簡単に誘導されるんだよな。こういう思慮の浅いやつらは黙っててほしいわ。

27 2019/04/13(土)
何のスポーツでもプロスポーツではプロの審判がジャッジするほうが良いのでは。

30 2019/04/13(土)
メンタルが原因なのかな?給与が上がればペナルティがあれば誤審が減るのかな?ヨーロッパへの派遣を強化した方がいいのでは?向こうで笛を吹けるくらいなって帰ってきて欲しい!

31 2019/04/13(土)
プロの試合をアマチュアの審判が裁いてる現状だから、審判の待遇を改善しないと。

32 2019/04/13(土)
サッカーはそういうもんだ、それを裁くのが仕事だろと言われればそれまでだけど
マイボールアピールやらダイブやら
選手が騙そうとするんだから大変よ

33 2019/04/13(土)
厳しい処分には同意だが、高い給料をもらっているから誤審が減らない。もっと人件費を削減しないと

35 2019/04/13(土)
一律で年俸upではなく、レフェリー内で競争させて上位には年俸up下位には下のカテゴリと入れ替え、評価は外部で

36 2019/04/13(土)
この件に関しては、Jリーグジャッジリプレイでいいジャッジだったとの見解がなされてる。
ウェリントンのファールでなく、大崎のファールだってことも言っている。
モヤモヤする判定に関しては、プロ野球みたいにプレー直後に審判から判定の説明をマイク放送で入れた方がいいと思う。そうすれば、選手、観客もスッキリするはず。

39 2019/04/13(土)
審判のレベルアップも必要だけど、審判を騙すようなプレーが当たり前になりすぎている
 プロになったら当たり前にズル賢いプレーをする。
 転んだり、痛がったりする練習してそう

41 2019/04/13(土)
今、見ている試合でも名古屋の選手のダイブをPKにしちゃいました。

42 2019/04/13(土)
野球もだけども日本人の審判は酷い
ACL等アジアになるともっと酷いが
中東とか
にしても酷い
じゃなきゃACLで2年連続グループステージで消えそうな気配の
川崎は連覇してないんだ

44 2019/04/13(土)
下手な審判のジャッジが当たり前の前提に立って、試合を一方に有利にコントロールし続けて優勝させた例もある。八百長調査が入るほどの事例ももみ消され、Jリーグはすでに死んだと思える。
この八百長を認めなければ審判に次はないと思われる。VAR導入されても川崎不利には使われないんだろうな。

45 2019/04/13(土)
実際にフィールドで走り回っている主審の視点からゲームを眺めるといったこともあまり浸透してないし主審の重要性があまり伝わってないからじゃないかな?

47 2019/04/13(土)
飴とムチって事だろうけど、それでも効果無ければ、今一度外国人レフェリー呼ぶとかね、昔のモットラム氏みたいな。

50 2019/04/13(土)
審判が明らかな誤審したらレッドカードで退場させよう

51 2019/04/13(土)
確かに給料は大事だと思う!
しかし、審判にどれくらい予算を使うの?
50億円くらい?

52 2019/04/13(土)
セルジオさんも焼きが回ったもんだ
山雅のプレーは混戦の中なんで分かりにくいが、ウェンリントンじゃなくてゴール前でボールをまったく見ないで、ディフェンダーの服をつかむなどした他の攻撃側プレーヤーのファール
ウェンリントンがボールに触れる前に主審が笛を吹いた
たしかに誤審もあるだろうが、セルジオさんも間違えていて、他人をとやかく言う資格がない

56 2019/04/13(土)
J3以下を無くして1試合に関わる審判の数を増やせば?













スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ