日本サッカー協会が言う「Japan’s Way」とはなんなのだろう。「日本人らしさ」ということだろうし、ボールを保持して攻撃するとか、チャレンジ&カバーでソリッドに守るなど、それらしいことは言える。
ただ、日本の選手が普通にプレーすればジャパンズウェイ以外になりようはないわけで、協会の挙げる「日本人らしさ」が、ドイツやブラジルやナイジェリアにはない日本特有のものかというと、そうではない。
エディー・ジョーンズ監督がラグビーの日本代表で「ジャパン・ウェー」と言い出したのは、もっと戦術的な意味があったはずだが、協会が掲げるジャパンズウェイはかなり曖昧模糊としている。
イビチャ・オシム監督が「日本サッカーの日本化」と言い出したあたりから、「日本人らしさ」が、さも大事なふうに思われてきた感があるのだが、ワールドカップ(W杯)を勝ち抜いていくのにそれがそんなに役に立つとは思えない。むしろ、日本人らしくないものを身につけるほうが結果に直結するかもしれない。
例えば、ロシアW杯ラウンド16のベルギー戦(2-3)で空中戦を挑まれた時、日本代表にあれを平気ではね返せる高さと強さがあれば、2-0のスコアを逆転されたりしなかっただろう。
アジアカップでは吉田麻也と冨安健洋のセンターバック2枚がハイクロスへの強さを見せていた。ゴール前の高さや強さは日本の弱点であり、ある意味で「日本人らしさ」でもある。吉田、冨安はその点で日本人らしくない。つまり、長所については日本人らしいままでいいが、短所については日本人らしくないほうがいいわけだ。上手くいったらジャパンズウェイだが、惨敗したらたぶん誰もそんな話はしない。ご都合主義のジャパンズウェイである。
日本代表の強化において、「日本人らしさ」は関係がない。今のところ日本サッカーは均質性が高く、外国人から見れば日本のチームは以前からずっと日本らしかった。韓国との区別はつきにくいかもしれないが、スウェーデンやナイジェリアのユニフォームを着てプレーしてもすぐにバレる。フランスはアフリカのチームと間違えられるかもしれないが、日本にそれは起こらない。
均質的な選手たちは考え方も体格も似ているから、長所も短所もはっきりしている。それ自体は勝負において良くも悪くもあるわけで、戦いの場において「日本人らしさ」は制約にすぎない。日本らしいプレー以外に選択肢がないのだ。ライオンは、ハゲタカやワニのように戦えないというだけの話である。
Yahoo! JAPAN広告
入会&3回利用で最大1万ポイント
確認
「日本人らしさ」になぜこだわる? 協会が掲げる「ジャパンズウェイ」に感じる曖昧さ
2/16(土) 20:13配信
79
日本協会は目指すサッカーをしっかりと言葉で定義すべき
強化においては、勝つために有利なことを追求するだけで、それが日本人らしいかどうかなど考える余地はない。合理性だけが正しい。
一方で、代表チームの使命は勝つだけではない。日本のファンが共感するプレーをすることも重要な使命だ。W杯に優勝する以外、代表チームはどこかの段階で必ず負ける。結果よりも、どうやって勝とうとしたかのほうが、より重要とさえ言える。
ファンが「面白かった」「感動した」と言ってくれるようなプレーを目指さなければいけない。何が面白いのか、何が人々に共感と感動を与えるのか、それは人それぞれかもしれない。けれども、代表チームを統括する協会はサッカーのエキスパートなのだ。自分たちが「これだ」と思っているものを、自信を持って打ち出せばいい。
曖昧な「ジャパンズウェイ」などというキャッチフレーズに逃げ込まず、日本のサッカーをしっかりと定義すべきだ。我々はこうプレーすると宣言する。間違っていたら、そこから修正すればいい。勝てば日本人らしかったのなら、負ければ日本人ではないのか? そういうことではない。何をしようとして、結果はどうだったのか。「何」の部分が「日本人らしく」では、どうにもならないのだ。
せめて「日本人らしさ」とはサッカーにおいて具体的になんなのか、ディテールから言語化すること。言語化しただけでは当然なんの意味もないので、それを身体化して現実のプレーに反映させるにはどうするかも示す必要がある。
記憶するかぎり、協会がそれをやったことは一度もないのだが……。
2/16(土) 20:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190216-00170875-soccermzw-socc&p=2
ただ、日本の選手が普通にプレーすればジャパンズウェイ以外になりようはないわけで、協会の挙げる「日本人らしさ」が、ドイツやブラジルやナイジェリアにはない日本特有のものかというと、そうではない。
エディー・ジョーンズ監督がラグビーの日本代表で「ジャパン・ウェー」と言い出したのは、もっと戦術的な意味があったはずだが、協会が掲げるジャパンズウェイはかなり曖昧模糊としている。
イビチャ・オシム監督が「日本サッカーの日本化」と言い出したあたりから、「日本人らしさ」が、さも大事なふうに思われてきた感があるのだが、ワールドカップ(W杯)を勝ち抜いていくのにそれがそんなに役に立つとは思えない。むしろ、日本人らしくないものを身につけるほうが結果に直結するかもしれない。
例えば、ロシアW杯ラウンド16のベルギー戦(2-3)で空中戦を挑まれた時、日本代表にあれを平気ではね返せる高さと強さがあれば、2-0のスコアを逆転されたりしなかっただろう。
アジアカップでは吉田麻也と冨安健洋のセンターバック2枚がハイクロスへの強さを見せていた。ゴール前の高さや強さは日本の弱点であり、ある意味で「日本人らしさ」でもある。吉田、冨安はその点で日本人らしくない。つまり、長所については日本人らしいままでいいが、短所については日本人らしくないほうがいいわけだ。上手くいったらジャパンズウェイだが、惨敗したらたぶん誰もそんな話はしない。ご都合主義のジャパンズウェイである。
日本代表の強化において、「日本人らしさ」は関係がない。今のところ日本サッカーは均質性が高く、外国人から見れば日本のチームは以前からずっと日本らしかった。韓国との区別はつきにくいかもしれないが、スウェーデンやナイジェリアのユニフォームを着てプレーしてもすぐにバレる。フランスはアフリカのチームと間違えられるかもしれないが、日本にそれは起こらない。
均質的な選手たちは考え方も体格も似ているから、長所も短所もはっきりしている。それ自体は勝負において良くも悪くもあるわけで、戦いの場において「日本人らしさ」は制約にすぎない。日本らしいプレー以外に選択肢がないのだ。ライオンは、ハゲタカやワニのように戦えないというだけの話である。
Yahoo! JAPAN広告
入会&3回利用で最大1万ポイント
確認
「日本人らしさ」になぜこだわる? 協会が掲げる「ジャパンズウェイ」に感じる曖昧さ
2/16(土) 20:13配信
79
日本協会は目指すサッカーをしっかりと言葉で定義すべき
強化においては、勝つために有利なことを追求するだけで、それが日本人らしいかどうかなど考える余地はない。合理性だけが正しい。
一方で、代表チームの使命は勝つだけではない。日本のファンが共感するプレーをすることも重要な使命だ。W杯に優勝する以外、代表チームはどこかの段階で必ず負ける。結果よりも、どうやって勝とうとしたかのほうが、より重要とさえ言える。
ファンが「面白かった」「感動した」と言ってくれるようなプレーを目指さなければいけない。何が面白いのか、何が人々に共感と感動を与えるのか、それは人それぞれかもしれない。けれども、代表チームを統括する協会はサッカーのエキスパートなのだ。自分たちが「これだ」と思っているものを、自信を持って打ち出せばいい。
曖昧な「ジャパンズウェイ」などというキャッチフレーズに逃げ込まず、日本のサッカーをしっかりと定義すべきだ。我々はこうプレーすると宣言する。間違っていたら、そこから修正すればいい。勝てば日本人らしかったのなら、負ければ日本人ではないのか? そういうことではない。何をしようとして、結果はどうだったのか。「何」の部分が「日本人らしく」では、どうにもならないのだ。
せめて「日本人らしさ」とはサッカーにおいて具体的になんなのか、ディテールから言語化すること。言語化しただけでは当然なんの意味もないので、それを身体化して現実のプレーに反映させるにはどうするかも示す必要がある。
記憶するかぎり、協会がそれをやったことは一度もないのだが……。
2/16(土) 20:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190216-00170875-soccermzw-socc&p=2
引用元: ・【サッカー】<日本人らしさになぜこだわる?>日本サッカー協会が掲げる「Japan’s Way」とはなんなのだろう
スポンサード リンク
2: 名無しさん@恐縮です 2019/02/16(土) 23:46:53.88 ID:Pl6oSbFo0
>>1
外野は言いたい放題だな
外野は言いたい放題だな
32: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 01:13:30.34 ID:pDdTxWk+0
>>1
批評するメディアのレベルが低いからだろ
専門誌のサカマガ自体が海外メディアの意見の丸写しや有名選手を叩かせる釣り記事ばかり
批評するメディアのレベルが低いからだろ
専門誌のサカマガ自体が海外メディアの意見の丸写しや有名選手を叩かせる釣り記事ばかり
53: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 03:57:28.47 ID:T/C1zh3d0
コーチライセンス持ってると、隔月で機関誌送ってくるけど、
かなりとデータとって、日本の長所短所分析してるから、
>>1みたいな印象論には、疑問しかわかない。
かなりとデータとって、日本の長所短所分析してるから、
>>1みたいな印象論には、疑問しかわかない。
71: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 05:49:29.08 ID:2GpbXsVQ0
まあサッカーにはこの「日本らしさ」って結構重要なのよ
何故ならサッカー界は欧州と南米の2大勢力でなりたってると同時に
後進国の日本はどちらからも影響を受けまた学ばなければいけないから
具体的にいうと
欧州に対しては南米ほどかは別にして技術力で
南米に対しては走力と組織力で対抗する
こういう結論が実は出てる
出てるがこうハッキリと言っている奴はサッカー界及び評論家にはいないわな
だから>>1(西部)のいう協会は言語化しろという指摘は正しい
正しいが「日本らしさはいらない」という主張は間違ってる
何故ならサッカー界は欧州と南米の2大勢力でなりたってると同時に
後進国の日本はどちらからも影響を受けまた学ばなければいけないから
具体的にいうと
欧州に対しては南米ほどかは別にして技術力で
南米に対しては走力と組織力で対抗する
こういう結論が実は出てる
出てるがこうハッキリと言っている奴はサッカー界及び評論家にはいないわな
だから>>1(西部)のいう協会は言語化しろという指摘は正しい
正しいが「日本らしさはいらない」という主張は間違ってる
72: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 05:51:33.72 ID:2GpbXsVQ0
まあサッカーだけじゃないけど
スポーツ界は基本はバカの集まりで
だからこそ>>1 の西部のような評論家の役割があるわけ
言語化なんて作業はもろに評論家の役割
協会は「日本らしさを定義しろ」という主張は正しいが
実はそれ西部(のような)評論家の仕事なわけ
西部はもう引退しなw
スポーツ界は基本はバカの集まりで
だからこそ>>1 の西部のような評論家の役割があるわけ
言語化なんて作業はもろに評論家の役割
協会は「日本らしさを定義しろ」という主張は正しいが
実はそれ西部(のような)評論家の仕事なわけ
西部はもう引退しなw
5: 名無しさん@恐縮です 2019/02/16(土) 23:47:39.50 ID:AnZSl34q0
社会の在り方だって、国民の気質だって日本はかなり世界から見て異端だよ
そういう傾向だったからこそトップをとれた分野だってある
なぜサッカーだけは世界に合わせるのだ?
そういう傾向だったからこそトップをとれた分野だってある
なぜサッカーだけは世界に合わせるのだ?
8: 名無しさん@恐縮です 2019/02/16(土) 23:51:08.26 ID:57bReRqD0
W杯上位進出するような強豪国は個のある集団で更に連携や組織も構築できるチーム
一方日本は個のない集団が連携(笑)という都合のいい言葉で個の足りなさを誤魔化すサッカー
一方日本は個のない集団が連携(笑)という都合のいい言葉で個の足りなさを誤魔化すサッカー
11: 名無しさん@恐縮です 2019/02/16(土) 23:53:21.48 ID:DW4Xdxeg0
単に優れた戦術だとしても日本人には合わない戦術を押し付けられて弱体化するのを防ごうってことでしょ
12: 名無しさん@恐縮です 2019/02/16(土) 23:58:34.37 ID:0/MUz0tf0
背伸びしてないものねだりするよりは得意なことして戦う方がいいってだけでしょ
13: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 00:00:49.76 ID:kdRNh9VE0
むしろ日本人らしさを捨てた方が強くなるんじゃね?
ピッチの上で譲り合いだとか事なかれやってる場合じゃねーぞ
ピッチの上で譲り合いだとか事なかれやってる場合じゃねーぞ
14: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 00:03:44.72 ID:DhF6+nvY0
日本には日本のやり方があるということであって、「日本らしい」と言う意味ではない。
そもそもプレーに日本らしいとか色がついているものではない。
そもそもプレーに日本らしいとか色がついているものではない。
17: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 00:25:55.11 ID:5ObwFaUbO
パスワークで受け手がすぐ後ろにパスする文化は何なの?
海外見たら受け手が反転してがんがんドリブル仕掛けてたけど。
海外組すらやってるし
海外見たら受け手が反転してがんがんドリブル仕掛けてたけど。
海外組すらやってるし
18: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 00:26:10.62 ID:YnqJsCLf0
中盤から後ろではボールキープして
あたかもオレたちは攻撃的なポゼッションサッカーしてますと言うアリバイを作るも
ペナルティエアに近づけば近づくほど創造性がなく単調で
消極的になってしまうサッカーだろw
あたかもオレたちは攻撃的なポゼッションサッカーしてますと言うアリバイを作るも
ペナルティエアに近づけば近づくほど創造性がなく単調で
消極的になってしまうサッカーだろw
20: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 00:31:26.58 ID:W3ZSJFNr0
南米とか欧州と同じことやってても勝てないから
あったスタイル模索するのは当然だろう
あったスタイル模索するのは当然だろう
21: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 00:36:06.49 ID:W4d5Ws2g0
森保が実践してるスポンサー本位がそれだろ
33: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 01:21:50.32 ID:v8YtN7Fo0
>>21
森保は会見ごとに律儀にスポンサーありがとうって言うしな
ぺらぺら自分のサッカー観を話す外人よりまず真っ先にスポンサーに気遣う日本人よ
日本人らしさはサッカーの内容ではない
森保は会見ごとに律儀にスポンサーありがとうって言うしな
ぺらぺら自分のサッカー観を話す外人よりまず真っ先にスポンサーに気遣う日本人よ
日本人らしさはサッカーの内容ではない
26: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 00:41:27.99 ID:9pI48H9V0
単に日本は日本のやり方でやろう、海外の物真似だけじゃ駄目ってことでしょ
なんでここまで発狂するのか理解できん
なんでここまで発狂するのか理解できん
27: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 00:42:59.10 ID:LjJX4gAd0
>>26
その日本のやり方とは何かと説明できるの?という話だろ
その日本のやり方とは何かと説明できるの?という話だろ
31: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 01:11:42.59 ID:nt7Efx0U0
要はアンチハリルだと思えばいい
日本人の良さを消したやり方は二度としませんよという宣言
日本人の良さを消したやり方は二度としませんよという宣言
34: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 01:46:06.06 ID:oH3PdlkQ0
西部さんいいこと言った
これは発表されたときから俺も思ってた
変な言葉だよね
これは発表されたときから俺も思ってた
変な言葉だよね
35: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 01:47:34.44 ID:TGQ4lnUS0
アフリカ人8人使ってワールドカップ優勝したフランスはそれがフランスらしさなんだろうな
36: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 02:07:37.14 ID:YACYNGS00
とりあえずスペイン、メキシコ路線でいいと思うけどな
まずはポジショナルプレーとゾーンの守備はアンダー世代で基礎として叩き込んでくれ
日本の選手って結構感覚でプレーしてるだろ
欧州ほど戦術が徹底されてない
まずはポジショナルプレーとゾーンの守備はアンダー世代で基礎として叩き込んでくれ
日本の選手って結構感覚でプレーしてるだろ
欧州ほど戦術が徹底されてない
37: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 02:14:22.11 ID:+9T99Ajw0
出しゃばらない、誰も責任取らない、ジャパニーズウェイ万歳
38: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 02:23:20.67 ID:oH3PdlkQ0
これからは協会の言うことを聞いてくれる人を選びますって素直に言えばいいのに
40: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 02:28:44.35 ID:DEe5B65t0
日本の場合しっかり定義してしまうとみんな同じ方向になってしまってその方向性が間違ってると大変な事になるのであまりハッキリさせてないだけだろ
一時期バルサ、バルサってなって失敗したから
一時期バルサ、バルサってなって失敗したから
43: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 02:34:07.80 ID:mFsLPKE10
何とからしさってのは他人が勝手に決めるものでしかない
それ聞いて律義に守るとかアホの極み
それ聞いて律義に守るとかアホの極み
44: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 02:38:01.69 ID:lIFaBphD0
ハリルを監督にしたら本田や香川干してスポンサー激怒だから言うこと聞く日本人監督にして
うるさい外人排除するための方便に決まってんだろ
うるさい外人排除するための方便に決まってんだろ
46: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 02:46:44.20 ID:oH3PdlkQ0
森保なら急に切っても誰も文句言わないし訴訟もされなそうだからな
47: 名無しさん@恐縮です 2019/02/17(日) 03:13:06.73 ID:s+6LElyO0
ていうかさ
マリーシアが足りないって言われてたとしても
ずるいことしろなんて言う日本人のファンはいないでしょ
てことは正々堂々みたいなのが日本のサッカーになるでしょ
マリーシアが足りないって言われてたとしても
ずるいことしろなんて言う日本人のファンはいないでしょ
てことは正々堂々みたいなのが日本のサッカーになるでしょ
スポンサード リンク


得点のバリエーションを増やしたい!