
スポンサード リンク
インテルは今冬、サウサンプトンからDFセドリック・ソアレスを獲得したが、イタリア紙『ガゼッタ・デロ・スポルト』が7日、過去9年間のサイドバックを特集した。インテルでは、昨夏に加入したサイドバックのシメ・ヴルサリコが左ひざの手術に踏み切ることとなり、レンタル期限終了後の退団が濃厚となった。代役を務める新加入のセドリックに注目が集まる中、イタリア紙は、「さようならヴルサリコ、セドリックにチャンス到来…ナガトモ(長友佑都)や(ジャネル)エルキンら9年間で20人目のサイドバック」との見出しで、2010-11年シーズン以降、出入りが激しかったインテルのサイドバックについて特集を組んだ。■長友以降、サイドバックの補強が続いた「ユートからスケロットまで」との小見出しをつけ、まず1人目に長友を挙げた。「2011年1月、“世界王者”のチームにユート・ナガトモが加わった。日本人選手はインテルに長らくとどまり、ネラッズーリのユニフォームを着て7シーズンを過ごし、210試合に出場した。だが完全に納得できるパフォーマンスだったとは言えない」と振り返った。続いて、下部組織から昇格したイブラヒマ・エムバイェや、「ミステリアスな存在」とされたジョナタン、センターバックが本職ながらもサイドで起用されたフアン・ジェズスやウーゴ・カンパニャーロ、さらにはアルバロ・ペレイラやエセキエル・スケロットの名前を挙げた。「サイドバックが来るのは1月が多い」として、2014年に加入し、現在も所属するダニーロ・ダンブロージオに触れたほか、ブラジル人のドドや、「(ジョゼ)モウリーニョ時代を知るが期待外れとなった」ダヴィデ・サントンに言及した。また2015年に下部組織から昇格したが出場5試合のセナ・ミアング、ロベルト・マンチーニがガラタサライから呼び寄せたが1シーズンで退団したアレックス・テレス、バルセロナから加入したが6カ月で去ったマルティン・モントーヤにも触れた。さらに短期間の所属となったエルキンについては、「3年契約だったが1カ月で放出された」と回想。同時期に加入したクリスティアン・アンサルディも出場26試合でインテルを後にしている。昨シーズンについては、「高額の投資で獲得した」ダウベルト・エンリケや、レンタル加入し、「マイコン以来の実力を示した右サイドバック」のジョアン・カンセロを振り返った。昨夏には、「ユヴェントスから移籍金ゼロで獲得した」クワドォー・アサモアとヴルサリコが加入。そして今冬、20人目となるセドリックがレンタルでやって来た。セドリックの今後の活躍は注目されるところだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00010025-goal-socc
1 2019/02/09(土)
監督が替わる度、新シーズンが始まる度にベンチスタートするのに気付けばレギュラーを掴む長友選手がかっこ良かった!このメンバーを押しのけるって本当にすごいことだ!
2 2019/02/09(土)
サイドバック自体が周りのポジションに影響を受けやすいから。。。。
その中でも長友はよくやったじゃない。
3 2019/02/09(土)
ちょっと待って。長友が完全に納得できるパフォーマンスだったとはいえない?
納得できなかったのに長友をじゃあどうして7年間もインテルに置いておいたんですか?
納得できるパフォーマンスのシーズンがきちんとあったからでしょ。
優勝できなかったシーズンの選手はほとんどインテルは失敗みたいな選手の考え方。
毎シーズン監督が代わるのに長友はほんとに良くやってた方だよ。
選手だから何試合かのミスや悪かったシーズンはある。けども良かったシーズンの結果を無視しないでほしい。出ていく最後のシーズンも長友は決して悪いパフォーマンスではなかった。むしろ途中までかなり貢献していた。監督の判断で試合に出れなくなっただけで。
本来インテルは、「7年のうちで一番貢献してくれたサイドバックの選手。怪我やミスもあったが納得できるパフォーマンスも多かった。」
これくらいの言葉を記載してもいいはずです。
5 2019/02/09(土)
9年で20人って凄いな。
それでもなんだかんだで沈んでもスタメンに返り咲いたりして7年プレーし続けてこれたのはやはり凄いと思う!
6 2019/02/09(土)
身長が低いDFはイタリヤだとあんまりそれだけで評価されない。
両ウイング、サイドバックで無尽蔵のスタミナでスペースと時間を埋めれるので監督は戦術が
作りやすかっただろう。
ただ攻撃や優れた守備意識や相手によっては1対1では全然役にたたなかったと思う。
インテルファンには訴求しなかったと思う。
多分マイコンみたいなサイドバックが好みなんだろう。
長友は便利屋だったけどファンは夢が持てなかったと思う。これはインテルがファイナンスに問題を、抱えていて思うような補強がてきなかったからだろう。
長友のコストは安くてチームには貢献してたのだろうけど。放映権獲得には欧州ではもうひとつだったと思う。
7 2019/02/09(土)
長友も変なインテル愛なんて捨てて、マンチェスターに移籍すれば良かったのに。変な愛が長友の時間を無駄にした。勿体ない。香川は半年で見切って正解。次のラストに近い移籍。成功しても、失敗してもトルコに戻ってくればよい。怪我は致命傷だが
8 2019/02/09(土)
長い間ずっとインテルでプレーしていた長友はやっぱすごい
個人的にブルサリコはアトレティコでも良いプレーしてたからインテル来た時は嬉しかったのになぁ
10 2019/02/09(土)
長友は本当にインテルでよくやったと思うし、彼のメンタリティを超えるサイドバックは日本ではなかなか現れないと思うわ
11 2019/02/09(土)
何が完全に満足してないパフォーマンスだ。
長友が良いプレーしても(誉める時は誉めてたけれど)あまり話題にしなかった癖に
13 2019/02/09(土)
長友が一番活躍してたんだよなぁ
14 2019/02/09(土)
毎年長友のライバルが現れて、最終的に長友がレギュラーに落ち着く。
他のポジションを補強すればよいのに、と思った時は何回かあるな。
15 2019/02/09(土)
サイドバックはアジア選手には通用しやすいポジションだからここに入っていけるようになってほしいね。
多少足元下手でもスタミナとスピードそしてポジショニングがあればテクニックはあとからでも伸びる
17 2019/02/09(土)
9年で20人ならそんなに多くはないような気がする。
上手いと上に引き抜かれ、下手なら切って入れ換える程度の資金力はあり、監督もよく変わって求める選手が変わるなんてとこなら。
18 2019/02/09(土)
なんだかんだ長友とダンブロージオでおさまってた
20 2019/02/09(土)
つまり長友はとても頑張っていたって事やな
21 2019/02/09(土)
7年は居たのに完璧じゃないって厳しいな、ベンチからスタメン返り咲きの流れは毎回スゲーと思ったけどな
23 2019/02/09(土)
迷走しまくりだな。毎年控えからレギュラーに返り咲く長友は凄かった。
24 2019/02/09(土)
インテルに7年ってどんな名選手だよ
25 2019/02/09(土)
カンセロを(資金難から)買い取れなかったのは本当に残念。しかもその後よりによってユーベに移籍するという。。
アレックス・テレスはもうちょい我慢して使いたかった(あと1年くらい手元に置いておきたかった)。
下部組織出身の現フィオレンティーナのビラーギは だいぶ成長したんでお金あるなら買い戻したい気分。
同じく下部出身でパルマのフェデリコ・ディマルコも楽しみだ。
27 2019/02/09(土)
毎年2人獲得して当たらないってもはや選手の質の問題じゃないんじゃないの
もし質の低い選手ばっかり獲ってたならスカウトがクソすぎるってことか?
そんな分かりやすい答えじゃないと思うぞ
28 2019/02/09(土)
多いな。それだけ期待外れが多かったんだね。
長友は毎年スタメン争いしてたし、消去法で残っただけだな。
30 2019/02/09(土)
3バックだからSBではないんだけど
マッツ時代の左WB長友右WBジョナタン好きだったな
長友個人もチームも勢いあってワクワクした
31 2019/02/09(土)
テレスは今ではかなりのレベルまで成長した。
インテルから放出されて輝いた一例。
32 2019/02/09(土)
一番まともな左バックは長友違うか?
33 2019/02/09(土)
ビッククラブで主力張っていたと胸張って言えるのはこの人くらいやと思う
34 2019/02/09(土)
長友が在籍していたときも当てつけかのように何人もSB獲得するけど最終的にスタメンになってる。
長友は不死鳥のようだった。笑
36 2019/02/09(土)
改めて210試合出場は半端じゃないな
38 2019/02/09(土)
ロベルトカルロスですら定着しなかったのがインテルの左SB
右はまあまあ定着してんだけどね
39 2019/02/09(土)
長友の安定感の高さがわかるやつ。
40 2019/02/09(土)
インテルやミランは今は自分たちが落ちぶれてただの中堅クラブ、昔の栄光だけで食ってるということをわかってないから今の現状があるんだろうな。ミラノ2クラブ当面ユーベを追いつき追い越すことはないな
スポンサード リンク


海外厨が生でプレーを見たのは何人なんだ?