20190202-00010005-sportiva-000-1-view

スポンサード リンク




 この試合で今大会初めてカタールを見た人の目には、3年後のワールドカップ開催国がものすごく強いチームに映ったかもしれない。

 日本は、2大会ぶり5度目の優勝がかかったアジアカップ決勝で、カタールに1-3で敗れた。

 先制点がいくらかの幸運とともにカタールに転がり込んだことも手伝って、前半は終始カタールが主導権を握って2得点。後半は一転、日本が猛攻に出たが、遅きに失した感は否めない。準決勝までの6試合で無失点のカタールが築く堅陣を前に、日本は1点を返すのが精一杯。その後、カタールに3点目を奪われ、万事休した。

 はっきり言って、完敗である。

 日本には、初めてA代表で国際大会に臨む若い選手も多く、経験不足ゆえ、いかに昨年の親善試合の内容がよかったといっても、真剣勝負の今大会ではどこかで脆さを露呈するだろうとは、想像できた。実際、20歳のDF冨安健洋(シント・トロイデン)は「(相手の出方に応じて対応を)変えようと思っても、簡単に変えられるものでもない。経験も必要だし、そこに気づいて変えられるだけの余裕がある選手がどれだけいたか。正直、僕にはそれだけの余裕はなかった」と、話している。

 決勝の相手カタールは、ワールドカップ出場経験こそないが、自国開催の2022年ワールドカップへ向け、着実に育成・強化の成果を挙げている国である。日本が負けること自体に不思議はない。予想の範囲内ではある。

 それでも、これほどの完敗を喫するとは、正直、想像していなかった。

 キャプテンのDF吉田麻也(サウサンプトン)が、「(準決勝の)イラン戦ですごくいいパフォーマンスを出して、この流れで(決勝も)イケるだろうという油断やスキみたいなものを、僕自身がチームのなかで少し感じていたのにもかかわらず、それを律することができなくて、勝ちに導くことができなかった。自分自身がすごく不甲斐ない」と話していたが、選手たちにとっても、イラン戦こそが最大のヤマ場であり、つまり、カタールの実力はその程度の見立てだったということだ。

 事実、カタールがこんなにも効率よくチャンスを作り出し、それを得点につなげた試合は、実力者同士の対戦となる決勝トーナメントに入ってからはなかった。

 今大会のカタールは、4-3-3をベースに戦いながらも、ときに5-3-2も併用してきた。自らがボールを握って攻撃的に試合を進めるのが前者であり、守備を固め、カウンターからのチャンスをうかがうのが後者である。

 5-3-2で臨んだ準々決勝の韓国戦は、まさに”弱者の戦い”だった。圧倒的に押し込まれながら、ほとんど決定機を与えなかった一方で、自らもなかなか攻撃機会を作り出すことができなかった。1-0で勝つには勝ったが、10発打って何発当たるかというラッキーパンチが、たまたまヒットした感は否めなかった。

 ところが、決勝のカタールは、韓国戦同様に5-3-2を採用し、まずは強固なディフェンスを担保しつつも、攻撃面では4-3-3のときに負けず劣らず、ピッチ上の選手がバランスよくポジションを取り、パスをつないで日本陣内に攻め入ることができていた。いわば、ふたつのシステムの”いいとこ取り”ができていたのだ。

 なぜ、こんなにもカタールのよさばかりが、発揮される試合になってしまったのか。

 仮にカタールが今大会ベストの出来だったとしても、それ以上に、日本が下手を打った。完敗の理由はそれに尽きる。

「みんなが『プレッシャーがハマらない』と、ハーフタイムにも言っていたし、試合が終わってからも言っていた」

 GK権田修一(ポルティモネンセ)がそう語ったように、「ハマらないプレス」が、敗因のキーワードであることは間違いない。

 カタールが、ふたつのシステムを併用することは、試合前からわかっていた。当然、スカウティングもできていただろう。にもかかわらず、日本は狙いどおりに相手をプレスにハメることが、とくに前半はまったくと言っていいほどできなかった。DF酒井宏樹(マルセイユ)が語る。

「結果的にパスを通されているので、相手がうまかったとも言えるが、そこまで意図的なボール回しをされたという感じではなかった。(プレスをかけるには)前の選手の感覚が非常に重要で、その感覚を前と後ろですり合わせることが必要だった」

 酒井が言うように、プレスを成立させるためには、チーム全体の動きが連動することが大前提だ。前にいる選手がボールにプレッシャーをかけ、相手のプレーを限定することで、後ろの選手は、次のパスがどこに出てくるのか、あるいは、苦し紛れにドリブルをしてくるのか、などを予測することができ、次の狙いどころを定められる。プレスとは、この連動を2人目、3人目と続けていくことによって成立する。

 ところが、カタール戦の日本は、その狙いをことごとく外された。連動が不可欠なプレスは、裏を返せば、どこか一カ所にズレが生じた瞬間、そのズレは歯止めなく連鎖していく。冨安が述懐する。

「(カタールの)ボール保持者にプレッシャーがかかっていなくて、(次のプレーの選択肢として)背後もあって、足もともあって、スペースもあって、という難しい状況になった。そのなかで、(優先順位として、まず)背後から消さないといけないので、そうなると、前でインターセプトを狙うのは難しい。今日の試合、とくに前半は難しかった」

 吉田が「取られてはいけなかった」と悔やむ、2失点目のシーンが、「ハマらないプレス」を象徴する。

 まずはハーフウェーライン付近でMFアシム・マディボが、フリーでボールを保持。そこへ、これまたフリーのFWアクラム・アフィフが近づき、パスを受けると、ドリブルで前進し、単独突破をちらつかせながら、ペナルティーエリアの右角付近で待つMFアブデルアジズ・ハティムへパス。日本は守備の人数が十分にそろっていたにもかかわらず、冨安が言う「(DFラインの)背後」を警戒するあまり、アフィフとの距離も、ハティムとの距離も詰められず、ズルズルと後退してしまう。最後は、ハティムとの間合いが空いたことが致命傷になり、余裕を持って左足から放たれたシュートが、ゴール左スミのネットを揺らした。吉田が振り返る。

「1失点に抑えて、後半に巻き返す形を作らなければいけなかった。(準決勝で対戦した)イランもそうだが、(カタールは)後半必ず(動きが)落ちてくる。後半勝負になるというのは理解していたが、そのためには、前半にいいパフォーマンスを見せないといけない。そこがうまくいかなかったことが、すべてを狂わせてしまった」

 森保一監督は今大会中、苦戦が続いていたにもかかわらず、「対応力」や「修正力」という言葉を用い、「対戦相手や試合の流れに応じて、考えながら意思統一して、チームで連係・連動しながら試合を進められている」と、あくまでもポジティブにチームを評価していた。

 だが、言い換えれば、そもそも内容がよくないから苦しい試合になっていたのである。内容が悪いなりに勝つ試合がひとつくらいはあってもいいが、毎試合のように繰り返されれば、いずれボロが出るのも無理はない。

 対応力や修正力を強みにしていたはずのチームから、最後の最後で「柔軟に対応できなかった」や「臨機応変さが足りなかった」の言葉を聞くことになるとは、何とも皮肉な結末だった。

浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190202-00010005-sportiva-socc&p=1



1 2019/02/02(土)
まずカタールの強さを認めないとW杯予選でもやられるよ。日本も発展途上のチームだがそれはカタールも同じで言い訳にならない。

トーナメントに入ってから日本が良くなっていったようにカタールも試合ごとに成長してきた結果日本をカタールが上回っただけ。

中島がいなかったとはいえ勢いだけではダメなことを南野、堂安が理解できたのなら次に繋がるはず。DFは大会通して見ればかなりの成長があったと思う。柴崎はまず常に試合に出れる環境にならなければコパには呼ばなくて良いだろう。代表はリハビリの場では無いのだから。

最後は残念だったが今後の課題も含めて想像以上に成長できた大会だったのは間違いないだろう。


2019/02/02(土)
攻撃陣は課題山積みだと思う。南野とか堂安のように個性は優れているけどそれが組織として生かされているようには見えなかったし、セットプレーの精度も低いなと。大迫の控えの確保も必要になってくる。
逆に最後に3失点とはいえ守備陣に関しては良い感じの大会だったと思う。特に富安の台頭は今後を考えてもかなり大きいと思う。


2019/02/02(土)
決勝戦にこれまでのカタールの戦い方を、ちゃんと評価していたコメントはあまり見られなかったのは、不思議に感じるぐらいカタールは強かった。油断しないようにとか、イランよりは格下だとか、中二日で有利。日本がもっと格上のチームと決勝戦と想定していたら、前半の入り方はカタールのスタミナを削るぐらいしたたかに実行できたのでは。日程も有利。イランに最高の流れで勝利。が、受けてたつ流れに。相手の戦術も監督の決断力も攻撃も守備もはまり、日本の反撃は、交代のタイミング遅さと、審判のジャッジに、同点までにも届かなかった。選手にとっては過酷な大会で、得たものはカタールの戦術だったのかも知れない。カタールは爪を隠していたのか?


2019/02/02(土)
FWに点を入れられる選手がいれば当然の結果。これ以前の試合では、そのFWがいなっかたのでここまで来れただけだと思う。チームが成長しているといわれているけれど、試合の内容はあまり変わってないようにみえる。富安はじめ個人の成長はあるかもしれないが。特に、要であるボランチの守り不安定さは、一向に改善されなかったと思う。縦パスを出すだけなら他にも大勢いるのでは。選考メンバーからは、予想できた試合の内容で、監督がどう変えるのか期待していただけに残念。


2019/02/02(土)
カタールは決定力があったしDFも強固だったけど、決して勝てない相手ではなかったと思うので余計に悔しいです。

あえて一つポジティブに捉えるとすれば、今大会無失点で勝ち上がってきた相手からゴールを奪えたことかな。

相手CBは屈強だったので、中への放り込みはほとんど可能性を感じませんでした。それに、DFの人数も多かったし、よく足も出てくるので、縦に入ってもすぐに寄せられて手詰まりになった印象です。

ゴールするには、正に得点シーンのような、選手間の距離が近くてダイレクトで繋がるプレーしか無かったと思います。あの形をもっと普通に出来るようになったら、守りに入られてもチャンスを作れるようになるのではないかと。

それにしても悔しい…。


2019/02/02(土)
もしも、森保監督が本当は試して見たい選手がいたならば、今回の人選は残念と捉えます。

なんとなく大失敗はないけど、少失敗なら協会、世間から受け入れてもらえる。

どの選手が悪いと言う訳ではなく、この人選は監督の本意だと思いますが、

もし大失敗というクビになるのが怖くて、安牌な選手を選んだのならば、アジアカップを優勝する事を目標としていたなば、今のチームではワールドカップ出場までがギリギリだと思いました。

アジアは
レベルが上がりました。
コパでは、本当の意味でワールドカップに勝つ為の人選をしてもらう事を期待しております。

経験より、大失敗でも質のある選手に経験を積んで貰いたい。

協会はその監督の人選チャレンジを大失敗でも、賛える環境があるなら、この記事を監督が見ても、今回のアジアカップに後悔はないと思いました。
勝手な妄想ですが、今回の人選は監督本意だという前提で。


2019/02/02(土)
前半10分までとかなら分かるが、30分も0-2になるまでずっとマークのギャップがある状態になるのが異常。
ましてや相手がブラジルやドイツなら分からなくもないが、アジアレベル相手にこうなってしまったのは何故か。
しっかり敗因の分析をしてもらいたい。

あと大会を通してGKの発掘は急務。大迫のバックアップと長友に代わる人材も見つけないと。
日本のレベルアップ以上にアジアの底上げは激しく、簡単には勝てなくなっている。


2019/02/02(土)
決勝は優勝して欲しかっただけに、残念だったけど、カタールも強かった故に、この結果なので、仕方がないことです。言い訳はできませんね。
昔と違ってアジア大会だから、楽勝ということも無くなりましたね。

相手のチームにやって戦略を変えるというのには、今までの日本代表とは、違うなと感じさせられました。
これからの成長を楽しみにしています。

お疲れ様でした!!楽しい試合を見せてもらえて良かったです。


2019/02/02(土)
W杯から半年、メンバーも半分入れ替わって再出発したばかりのチームとしては、アジア準優勝自体は上出来の結果。

でも、全体を鍛え上げていく段階なのにメンバーを固定しすぎたし、交代が遅すぎた。これでは経験を積めた選手と積めなかった選手の差が大き過ぎる。

ガチで7試合もできたんだから、23名を(全員とは言わんが)できるだけフルに使い倒して、この先への種まきをもっとしてほしかった。
トルシエなんかは、そういう人の入れ替えがうまかった。
固定スタメンだけで優勝するには、日程も相手もキツすぎる。

戦術的にも、ウイングとSBの連携でサイドのウラをしっかり崩すという、日本の強みがほとんど出なくて残念だった。中央に人を集めるが後方が弱いチームの多いアジアでは、特に有効だったはずなのに。
南野がいなかったら、どうなっていたことか。


10 2019/02/02(土)
同じようなシシテムの変動を国際舞台の試合のなかで経験している選手が皆無だったことが問題の根源なら、今後、個人としてそういった課題に向き合うためにヨーロッパチャンピオンリーグに出られるようなクラブに移籍してレギュラーとして戦い経験値を積むなかで、体感して場数を踏むしかない。
ワールドカップ本番ではなく、日本代表立ち上げてすぐのアジアカップで体験できたのはよかったと思う。
1つ1つ課題を潰していけば必ず対応力は付く。
これから個人、チームとして分析して克服して強くなっていって欲しい。


11 2019/02/02(土)
ベルギー戦も課題は「対応力」と「修正力」だった。今回の課題も「対応力」と「修正力」で終戦。そもそも何にどれくらい対応できなければいけないか選手も監督も協会も把握しきれていなかった。
今後の世界は3バックと4バックの併用が当たり前になる。ヨーロッパの最先端を学んだチームが優勝して、そうでないチーム負けた。

外国人監督に交代!とは言わないけれど、
まだまだ学び足りないことはたくさんあると思うからきっちり振り返りをして、今後につなげてほしいね。


12 2019/02/02(土)
決勝はDFの前の柴崎と塩谷が相手を止められなかったので簡単にDFとFWの勝負になってしまった

今大会は基本の形を変えないというテーマで試合をしていたと思います
その中で使える選手と使えない選手を見定めていたのかな

遠藤の代わりに塩谷が出てイマイチだったということは監督は塩谷ではない誰かを探すと思います
もしいなければ、今回招集されなかった昌子と吉田のCBで冨安をボランチにしてもいいかも


13 2019/02/02(土)
ヨーロッパでは3バックが主流になりつつある。
完全に日本の442が相手に噛み合っていなかったが何も対応出来ずに終わってしまった。
これからはリアクションサッカーも出来るようにしないと厳しいと思う。
ベルギー戦どうよう対応力がないとまた同じ過ちを繰り返してしまうし、
森保さんはサンフレッチェでも主導権を握ったサッカーをしていたが、自分達の哲学だけではなく相手に対応を出来るような柔軟性がないと日本のような弱者は現代フットボールでは厳しい。


14 2019/02/02(土)
吉田や森保監督は仕事を前半しなかった。いつものように、みんなで集まるハーフタイムで修正をして、後半に勝負。だけど、前半で2点取られると、今の日本ではノ-チャンスだよ。前半、大迫が聞きに行って、少し修正したけど、出来れば、前半の5分くらいで、システム変更して欲しかったよね。塩谷をDFにして、後ろ3枚にして、ラインを上げ、前を下げて、コンパクトにすればよかったよ。少なくとも、2点目はよせてはいれたはず


15 2019/02/02(土)
大人のフットボールをする
真面目なチームだった
スペースを探し
スペースを埋めによく走ってた
オシャレなヒールパスなんてやらないし
最後の場面ではきちんとスライディングしてた
守備の時は自陣で守備に専念し
ボールを奪えば前に渡し
最後の場面では複数が攻撃に絡んでた

欧州リーグでプレーする選手はいなくても
勝つことができるを見せつけられた試合だった


16 2019/02/02(土)
アジアカップで圧倒的な強さで優勝したのは2000年トルシエジャパンくらい。
あとは全て薄氷の勝利の積み重ねだったんだけど、今回は底力発揮できなかったというより、まだその力が無かった。
もともと離脱者続出の急造チーム。

ただ、相手に合わせて戦い方を変えるのはやっていかないとオリンピックやワールドカップでは勝てないから、方向性は間違ってないと思う。
大迫のバックアップ養成と長谷部が抜けた穴を埋めるのは急務。


17 2019/02/02(土)
完全に力負け。シュートの精度や球際の競り合いまで,カタールの方が上だった。そこに監督の交代が遅い。5分やそこらで形勢逆転できる選手はいない。少なくとも10分から15分は必要でしょう。そこら辺に不満はある。
吉田の手にはボールがよく当たるね・・あれで終わってしまった。仕方ない。これからまだまだ鍛えないとダメだね。


18 2019/02/02(土)
確かにカタールは強いと思ったが、元々フィジカル面では海外の選手のが上だけど、メンタルや戦略やチームプレイによって勝てる事が結構ある。
日本にはそれが出来ると信じてます。
発展途上のチームがワールドカップで花開いて欲しい。
カタールはフィジカルだけではなく、上手かったですが…。


19 2019/02/02(土)
カタールが単純に強かった。
やっぱり中島がいなかったことが一番大きいかと。
相手陣内に攻め込んでからのゴールに向かうスイッチが入らない。
常に後手な感じの印象が強かった。
どうしても綺麗なパス回しからのフィニッシュをやりたがるから攻め手をなくしてしまってリズムを悪くする。
ここが日本の一番勿体無いないところ。


20 2019/02/02(土)
対応力、修正力という選手に丸投げ戦術。
これが今後のことを考えて、選手だけでどこまでやれるか見極めるという壮大なプランを公式戦で試したのなら、ファイナルまで行ったことはすごいことだがそうではないだろう。
明らかに監督の実力不足。
経験不足というけれどカタールよりも経験値高いんじゃないの?
おきまりの言い訳。経験不足ならそういう選考したの誰よ?
日本人監督の極めて日本人的思考による采配。
修正すべきポイントが見えてるのにスタメン固定という男気采配。
総力戦=スタメン総替えという意味の履き違え。
野球じゃないんだから。


21 2019/02/02(土)
吉田のハンドがなければ、後半に追い付いて延長で逆転勝ちしてただろう。そうなるとこの記事の内容も大きく変わっていた。反省点を得られたことで今後に繋がる大会になったと、プラスに考えたい。


22 2019/02/02(土)
日本がどう、というよりは、相手が思ったより強かったんだろ。アジア杯取れてないくせにアジアなら勝てるという認識が根底にあるからそこから変えていかないとダメでしょ。挑戦者なのにチャンピオンみたいな戦いしてる。特に今の代表は実績は何もないんだからタイトルや結果、数字にはこだわっていかないと。素人に言われなくても、と思うだろうが、実際負けた原因はそこだ。


23 2019/02/02(土)
これがW杯予選でなくて良かったと思いたい。メンバーも含めてテストの機会だっただろうから、今後は更なる高みを目指して。


24 2019/02/02(土)
今回は4割ぐらいはテスト感があったはず
優勝出来なかったのは残念だけど、現状は納得の結果(出来すぎ?)
今回の大会で呼ぶべき選手と呼ばなくて良い選手の見極めが出来たかと…
コパで呼ばれていない選手の見極めをお願いします!
目標はWカップ!批判は常にあるけど、そこだけだ間違わないように!応援してます!


25 2019/02/02(土)
森保さんの後手後手の采配はかなり目立っていたし、それが最後の最後で露呈した感じ。前半の2失点目で勝負ありでしたね。
後半開始から、あるいは一点返し時点で動けばまた違ったはずですが、2点差になってから慌てて二枚替えですからね…
チームとしての成熟はもちろん、監督としても成長しないと先はないですね。


26 2019/02/02(土)
しょうがない、今現実におきていることを受け入れるしか無い。
監督としては最大限の努力をしたし、相手が強かっただけ。森保談
これ以上上に行くには監督をはじめスタッフも
高いステージの人材が必要。
来年まで間に合うかな。


27 2019/02/02(土)
そうなのかなぁ
カタールは間違いなく強かったと思うけど
確かに前半こそ日本は下手打ったとは思うけど
1点目のオーバーヘッドこそ10回打って1回入るかどうかのラッキーパンチにすべて持ってかれた感じ


28 2019/02/02(土)
イランのような4-4でビルドアップしてくる相手に対してと全く同じ守り方をしてキレイに2失点してたけど、試合前に5-3-2に対してどういう守備をしようと準備してたのかがすごく気になる

今までどおり前から2トップでプレスかけるけど相手のCBが2枚じゃなくて3枚だからいなされて、中盤でも相手のボランチが2枚じゃなくて3枚だから日本のボランチ2人じゃ見切れず1枚フリーになりそこを使われる。
当たり前すぎるよ。

森保さんにどういう準備をしてたのかちょっと聞いてみたい。


29 2019/02/02(土)
W杯の予選が始まるまでにちゃんとした監督を見つけましょう
それまでかもしくは一時凌ぎの繋ぎ監督なら森保でこんな采配しても許せる
スタメンの選出、交代選手の出し渋りどちらも理解に苦しむ采配
監督の交代が急務だと思うよ


30 2019/02/02(土)
選手には柔軟にシステムに対応出来る能力を求めます。
あとは、そのシステムを導入できる指揮官の就任を望みます。











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ