3つの地方が1勝も挙げられず…。
第97回全国高校サッカー選手権は、決勝で流経大柏(千葉)を3-1で下した青森山田が2年ぶり二度目の栄冠に輝き、幕を閉じた。
その青森山田を筆頭に、7年ぶりにベスト4入りを果たした尚志(福島)、32大会ぶりに8強に進んだ秋田商など、際立ったのは東北勢の躍進だ。仙台育英(宮城)も初戦を突破し、東北6県代表の今大会の通算成績は13勝5敗。勝率は70パーセントを超えている。
では、東北勢以外で好成績を残したのはどの地方だったのか? 他の地方も同様に勝率を算出し、ランキングを作成した。
●今大会の地方別勝率ランキング
1位・東北地方/72.2パーセント(13勝5敗)
2位・北信越地方/61.5パーセント(8勝5敗)
2位・中国地方/61.5パーセント(8勝5敗)
4位・関東地方/52.6パーセント(10勝9敗)
5位・北海道地方/50.0パーセント(1勝1敗)
6位・九州地方/46.7パーセント(7勝8敗)
7位・関西地方/0パーセント(0勝6敗)
7位・東海地方/0パーセント(0勝4敗)
7位・四国地方/0パーセント(0勝4敗)
※PK戦も1勝(1敗)でカウント
勝率が2位で並んだのは、北信越勢と中国勢だ。北信越勢は帝京長岡(新潟)が準々決勝に駒を進め、星稜(石川)と丸岡(福井)も2勝を挙げた。
中国勢では、初出場の瀬戸内(広島)が4強入りを果たす快進撃。その瀬戸内に3回戦で敗れた岡山学芸館と、同じく3回戦で矢板中央(栃木)に惜敗した立正大淞南(島根)が、それぞれ2勝を挙げている。
【選手権PHOTO】青森山田3-1流通経済大柏|檀崎が圧巻の2ゴール!青森山田が2度目の優勝!流経大柏は2年連続の準優勝に
また、関東勢は流経大柏(千葉)が準優勝、前述の矢板中央、日本航空(山梨)がそれぞれ8強と上位進出を果たしたが、インターハイ準優勝の桐光学園(神奈川)や東京勢の2校が初戦で敗れるなど明暗が分かれた。九州勢は6チームが初戦を突破したものの、8強入りしたチームがなかった。
一方で、関西勢、東海勢、四国勢は今大会、初戦を突破することができなかった。
1/16(水) 6:00 サッカーダイジェスト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190116-00052827-sdigestw-socc
第97回全国高校サッカー選手権は、決勝で流経大柏(千葉)を3-1で下した青森山田が2年ぶり二度目の栄冠に輝き、幕を閉じた。
その青森山田を筆頭に、7年ぶりにベスト4入りを果たした尚志(福島)、32大会ぶりに8強に進んだ秋田商など、際立ったのは東北勢の躍進だ。仙台育英(宮城)も初戦を突破し、東北6県代表の今大会の通算成績は13勝5敗。勝率は70パーセントを超えている。
では、東北勢以外で好成績を残したのはどの地方だったのか? 他の地方も同様に勝率を算出し、ランキングを作成した。
●今大会の地方別勝率ランキング
1位・東北地方/72.2パーセント(13勝5敗)
2位・北信越地方/61.5パーセント(8勝5敗)
2位・中国地方/61.5パーセント(8勝5敗)
4位・関東地方/52.6パーセント(10勝9敗)
5位・北海道地方/50.0パーセント(1勝1敗)
6位・九州地方/46.7パーセント(7勝8敗)
7位・関西地方/0パーセント(0勝6敗)
7位・東海地方/0パーセント(0勝4敗)
7位・四国地方/0パーセント(0勝4敗)
※PK戦も1勝(1敗)でカウント
勝率が2位で並んだのは、北信越勢と中国勢だ。北信越勢は帝京長岡(新潟)が準々決勝に駒を進め、星稜(石川)と丸岡(福井)も2勝を挙げた。
中国勢では、初出場の瀬戸内(広島)が4強入りを果たす快進撃。その瀬戸内に3回戦で敗れた岡山学芸館と、同じく3回戦で矢板中央(栃木)に惜敗した立正大淞南(島根)が、それぞれ2勝を挙げている。
【選手権PHOTO】青森山田3-1流通経済大柏|檀崎が圧巻の2ゴール!青森山田が2度目の優勝!流経大柏は2年連続の準優勝に
また、関東勢は流経大柏(千葉)が準優勝、前述の矢板中央、日本航空(山梨)がそれぞれ8強と上位進出を果たしたが、インターハイ準優勝の桐光学園(神奈川)や東京勢の2校が初戦で敗れるなど明暗が分かれた。九州勢は6チームが初戦を突破したものの、8強入りしたチームがなかった。
一方で、関西勢、東海勢、四国勢は今大会、初戦を突破することができなかった。
1/16(水) 6:00 サッカーダイジェスト
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190116-00052827-sdigestw-socc
スポンサード リンク
2: 2019/01/19(土) 10:13:25.67
高校サッカーなんて興味なし
3: 2019/01/19(土) 10:14:30.18
10年先には日本代表レギュラーの半分が東北育ちの選手とか普通になりそうだな
5: 2019/01/19(土) 10:16:04.07
>>3
高校サッカーは今では参考程度にしかならんだろ
主戦場はユースだから
高校サッカーは今では参考程度にしかならんだろ
主戦場はユースだから
15: 2019/01/19(土) 10:25:08.06
>>5
いや。地場の底上げがどれくらい進んているか?
の指標にはなる。
いや。地場の底上げがどれくらい進んているか?
の指標にはなる。
17: 2019/01/19(土) 10:25:18.57
>>5
高校生までの日本代表は協会がJリーグ球団に忖度してるのかユース選手で固めてるけど
プロになってからの日本代表は部活とユースが丁度半分ずつでレギュラーになると部活優勢
高校生までの日本代表は協会がJリーグ球団に忖度してるのかユース選手で固めてるけど
プロになってからの日本代表は部活とユースが丁度半分ずつでレギュラーになると部活優勢
19: 2019/01/19(土) 10:28:09.60
>>17
ユースだとみんな天才ばかりで各個人選手の伸びしろを
逆につぶしているという指摘もあるし。
ユースだとみんな天才ばかりで各個人選手の伸びしろを
逆につぶしているという指摘もあるし。
61: 2019/01/19(土) 12:06:19.43
>>19
ユースだとひとつの駒されるからな
部活で王様やった方が伸びる可能性もある、本田なんかまさにそう
ユースだとひとつの駒されるからな
部活で王様やった方が伸びる可能性もある、本田なんかまさにそう
4: 2019/01/19(土) 10:15:01.96
山梨を関東に入れるのはずるい
6: 2019/01/19(土) 10:17:09.83
なお、殆どが関東人の模様
58: 2019/01/19(土) 12:00:18.25
>>6
>>7
東京を出る喜び
>>7
東京を出る喜び
7: 2019/01/19(土) 10:17:39.59
山田にいる東京人と尚志にいる茨城千葉人がそのままだったら関東の圧勝だな
東京なんか2校出て両方足引っ張ってるとかなぁ
東京なんか2校出て両方足引っ張ってるとかなぁ
9: 2019/01/19(土) 10:19:18.99
青森山田も尚志もほとんど傭兵ばっかだろ
尚志のスタメンはほとんどが千葉と茨城で福島人は一人もいなかったし
尚志のスタメンはほとんどが千葉と茨城で福島人は一人もいなかったし
12: 2019/01/19(土) 10:23:12.24
出身地別を出せはよ
13: 2019/01/19(土) 10:25:06.73
そもそも降雪地域の屋外スポーツが強くなる理由がない
ひとえに私立高校の資金力による施設充実
ひとえに私立高校の資金力による施設充実
16: 2019/01/19(土) 10:25:15.39
有力なプロチームのユースが無い地方は有利
20: 2019/01/19(土) 10:31:03.40
九州沖縄なら
北海道東北にしろよ
鹿児島沖縄より青森北海道の方が近いのに
東北北海道は新幹線でも繋がってるし
北海道東北にしろよ
鹿児島沖縄より青森北海道の方が近いのに
東北北海道は新幹線でも繋がってるし
22: 2019/01/19(土) 10:34:11.91
今や帝京と言えば長岡だな
23: 2019/01/19(土) 10:34:50.65
青森山田の恐ろしいところはこんだけサッカー強くてプロへも何人も出しているのに
そのプロ選手がまったく使いものにならないという事
柴崎が唯一レベルなんよな
そのプロ選手がまったく使いものにならないという事
柴崎が唯一レベルなんよな
29: 2019/01/19(土) 10:49:55.26
>>23
野球における智弁和歌山・明徳義塾のように、
高校では一流だけど、プロでは通用しない選手を、
監督の采配と育成力で全国レベルに仕上げているということはないの?
野球における智弁和歌山・明徳義塾のように、
高校では一流だけど、プロでは通用しない選手を、
監督の采配と育成力で全国レベルに仕上げているということはないの?
39: 2019/01/19(土) 11:02:45.74
>>23
関東のチームではエースになれない選手をかき集めて1.5流の選手層が異常に厚くなってるのかもね
プレミア常連のJユースでも全然トップに定着しないとこあるし、結局突出した選手を集められるのがどこかってことに行きつくのかも
関東のチームではエースになれない選手をかき集めて1.5流の選手層が異常に厚くなってるのかもね
プレミア常連のJユースでも全然トップに定着しないとこあるし、結局突出した選手を集められるのがどこかってことに行きつくのかも
41: 2019/01/19(土) 11:03:05.20
>>23
室屋もいるが
室屋もいるが
62: 2019/01/19(土) 12:16:45.75
>>23
全国大会にはでれなかったけどOBのJリーガー率が高かった頃の静岡学園の指導者は
全国大会目指すよりプロで通用する基礎づくりに重点を置いているって言ってたな
全国大会にはでれなかったけどOBのJリーガー率が高かった頃の静岡学園の指導者は
全国大会目指すよりプロで通用する基礎づくりに重点を置いているって言ってたな
24: 2019/01/19(土) 10:39:18.80
Jのチームがあるところは必然的にそちらに上手い子が流れがちだから仕方ない
でも高体連育ちの方が結果的に使えたりするからユースの育成が一番の課題
でも高体連育ちの方が結果的に使えたりするからユースの育成が一番の課題
25: 2019/01/19(土) 10:43:33.63
>>24
ジュニアユース→高校サッカー 経由で活躍している選手はたくさんいるんよ、日本代表も半分ぐらいそうだろ
でも青森山田は日本代表どころかTOPチームのレギュラー格すらほとんどいないのよね
ジュニアユース→高校サッカー 経由で活躍している選手はたくさんいるんよ、日本代表も半分ぐらいそうだろ
でも青森山田は日本代表どころかTOPチームのレギュラー格すらほとんどいないのよね
32: 2019/01/19(土) 10:52:10.01
>>25
日本のスーパーエリート柴崎岳…
日本のスーパーエリート柴崎岳…
26: 2019/01/19(土) 10:47:02.09
四国の全滅は近年では順当だけど、
東海・関西の全滅は、さすがにたまたま。
年によっては、四強すべてこの地方で占めていてもおかしくなさそう。
東海・関西の全滅は、さすがにたまたま。
年によっては、四強すべてこの地方で占めていてもおかしくなさそう。
27: 2019/01/19(土) 10:47:26.73
東北は今年は例外だが秋田が足を引っ張ってたイメージ
スポーツ特化の私立がない弊害ともいえるが
スポーツ特化の私立がない弊害ともいえるが
30: 2019/01/19(土) 10:50:47.80
>>27
野球と似ているね。
2018年度は、何気に「秋田の年」。
野球と似ているね。
2018年度は、何気に「秋田の年」。
31: 2019/01/19(土) 10:52:09.05
完全にユースが薄い地方が上だな
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1547860354/
スポンサード リンク


欧州トップでさえ後ろはユース卒でも、FWは他の地域から輸入してるのが現状だし。FW1人育てるのに全資源オールインするような育成は基本的にできないっしょ