20190110-00010003-sportiva-000-1-view

スポンサード リンク




 中島翔哉、堂安律、南野拓実。森保ジャパンへの期待値は、西野ジャパンに名を連ねていなかったこの若手3人の台頭で大きく上昇した。アジア杯直前のプレビュー企画には、負傷のためメンバーを外れることになった中島翔哉を除く2人が必ず登場。前景気を煽る役割を果たしていた。

 堂安は20歳、南野は23歳。向こう10年は言い過ぎにしても、少なくともカタールW杯までその地位は安泰であるかのように映ったものだ。しかし、アジアカップ初戦、トルクメニスタン戦を終えたいまはどうか。その株は下落したと言うべきだろう。苦戦の要因はいくつかあるが、2人の不出来は、当初、持ち上げられていただけに余計に目立った。

 試合は前半26分、トルクメニスタンがアルスラン・アマノフのロングシュートで先制。日本は0-1で前半を折り返した。先制点を奪われた後は焦りも加わり、病状はいっそう悪化。見るに耐えない状態で前半を終了することになった。

 トルクメニスタンの布陣は3-4-2-1。事実上5バックの態勢で、後ろに引いて構える守備的な作戦である。日本は、ボールを奪うや手数をかけずに攻め切ろうとする相手の術中にはまったわけだが、この手の相手と戦う際のセオリーを守らなかったことが、手を焼く大きな原因になっていた。

 それは、「引かれたら両サイドを突け」「両サイドから中央に潜り込め」である。ここで主役を務めるべきはサイドアタッカーになるが、右の堂安はその役割をまるで果たすことができなかった。

 ボールは左の原口元気より数段よく集まっていた。数多くのプレー機会に恵まれたが、同種のプレーを繰り返すばかりだった。プレーの選択は偏っていた。切れ込もうと真ん中をうかがうばかり。相手が守りを固める中央へ誘い込まれるように、非頭脳的な猪突猛進を繰り返した。

 大迫勇也の下で構える南野も、真ん中攻撃の渦中に飲み込まれた。人が密集するエリアで活躍するためには、リオネル・メッシばりの圧倒的な個人技が求められるが、南野にそこまでの技量はない。堂安同様、全体図が見えていない視野の狭さも目に付いた。非効率的なサッカーを象徴する選手に見えたのだ。

 堂安に話を戻せば、右サイドバック(SB)の酒井宏樹と絡む機会がほぼゼロだった。ボールを受けるのは、右というより中央付近。そこで強引なプレーに終始した。読まれやすい動きとはこのことだ。

 左利きの選手が右でプレーする場合、たとえば中村俊輔や本田圭佑がそうだったように、縦へのアクションを苦手にすることが多い。堂安もそのひとりで、そうした意味で新鮮味がないのだ。

 大会前、テレビのプレビュー番組に出演した堂安は、目標とする選手はモハメド・サラー(エジプト代表/リバプール)だと語っていた。しかし、サラーは右ウイングの位置でボールを受け、そこから縦に抜いていくことができる。

 印象深いのは、12月に行なわれたチャンピオンズリーグのナポリ戦だ。サラーは、対峙するナポリのカリドゥ・クリバリを前後のフェイントで翻弄。タイミングをずらして縦へ抜け、ゴールライン際からマイナスの折り返しを送る雰囲気を見せながら、そのままゴールへと蹴り込んだ決勝点のシーンである。

 だが、堂安にはこのプレーが期待できないのだ。プレーの幅が狭く、選択肢は限られている。まだ20歳なので、伸びシロはあると思いたいが、絶対的な引き出しの数は現状、少なそうである。ともすると順風満帆に見えるその将来だが、越えなければならない壁は確実に存在する。

 一方、左の原口は、堂安、南野に比べ劣勢だった。この試合のスタメンも、中島の離脱で巡ってきたチャンスのように見えた。しかし、勝利に貢献したのは堂安、南野ではなく原口だった。

 原口にパスが集まり始めたのは後半。左サイドの高い位置に大きく開いて構えたことと深い関係がある。12分、見事なターンで同点ゴールを決めた大迫を左サイドからの横パスでアシストしたのに続き、15分に再び大迫がマークした逆転弾でも、原口はその2つ前のプレーで絡んでいた。

 吉田麻也から送られたサイドチェンジ気味のパスを左の深い位置で受けると、その内側を走った長友佑都に丁寧に落とす。それを長友が真ん中に詰めた大迫へのアシストとしたわけだが、これなどは、引いた相手をどう崩すかのお手本だった。

 日本は、後半26分、堂安の放ったシュートが相手DFに当たり枠内に飛び込むラッキーゴールで3-1とした。その後、PKを献上。最終スコアを3-2でフィニッシュしたが、2点差にした時点で勝負あり、だった。また、そうしたムードを日本ベンチは作り出すべきだった。

 メンバーチェンジは不可欠だった。ところが、森保監督はそのカードを結局、1枚しか切らなかった。南野に代えて北川航也を投入した後半28分の交代のみである。

 タイミングはいくらでもあった。トルクメニスタンに3-2とされた終盤、日本はバタつきながら終了のホイッスルを聞いたが、そこで時間稼ぎの交代さえしようとしない森保監督は、かなり危なっかしく見えた。

 大会前、「7試合戦うつもりだ」と述べた森保監督だが、そのためにはメンバーのやりくりがカギになる。23人のメンバー、とりわけGKを除いたフィールドプレーヤー20人を、どうローテーションさせるか。監督の腕の見せどことだ。

 しかし、最弱国とおぼしきにトルクメニスタン相手に、森保監督は現状のベストメンバーを送り込み、メンバー交代も1度しか行なわなかった。ガチガチのサッカーをしてしまった。

 その余裕のなさがピッチに反映された一戦だったように見える。相手に1点を奪われると焦り、2点差に引き離して安全圏に入ったかに見えてもドタバタした戦いを繰り広げる日本の姿は、森保監督の胸中そのものだったと見る。

 1人しか交代できない監督。これではチーム全体のムードは上がりにくい。7試合を戦う体力もつきにくい。トルクメニスタン戦は、これまでの親善試合では明るみにならなかった森保監督への疑念が噴出した一戦でもあった。

 気になるのは次のオマーン戦(13日)のスタメンだ。トルクメニスタン戦とほぼ変わらぬメンバーで臨むと、決勝トーナメントに入ってから苦しくなる。選択肢は減る。アジアカップを戦う森保ジャパン。疑ってかかった方がよさそうである。

杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190110-00010003-sportiva-socc



1 2019/01/10(木)
暑さ疲労のためにもう1枚交代すべきだったね。しかし、中東開催クラブWCでもレアルとリーベルもコンディション不良の時間帯と試合があったからね。やっぱWCもそうたがコンディションが一番重要なんだよね。WCで日本に負けたコロンビアも2.3戦は別チームだったしね。

まあ、アジアカップは森保監督の采配能力がわかる大会だね。アジアでいまいちなら、南米選手権もWCも厳しいだろうね。次回WCは欧州リーグ序盤の開催だから、どのチームもコンディション良さそうだから、今までみたいに相手の体調不良は期待できないのでは?まあ、暑はあるけどね。


2019/01/10(木)
格下が格上と戦う時によくやる、ゴール前をガチガチに固める作戦を取られるとやはり難しい。欧州や南米の強豪もこのディフェンスを攻略できずに、カウンターの一撃で負けることがよくある。

W杯のベルギー戦のせいかな?前半は相手カウンターへの意識が強すぎて後ろの方で全くプレーに絡まないで余ってる選手が多くて、そのせいで最前線の枚数で完全に負けていた。ああなるとメッシみたいなスーパースターじゃないとなかなか突破できないよね。
後半サイドバックを大きくあげたのは良かったと思う。
ああやって膠着した時はドリブル突破できる中島が頼りになるが、今回は代わりで入った乾を出せば打開できたと思う。でも乾は四年後にいない(と思う)から監督は使いたくなかったのではないかな?後半20分くらいになってもビハインドだったら出したと思う

でも最後のPK献上はダメだね。相手に対してワンテンポ以上反応が遅れてた


2019/01/10(木)
親善試合でどれだけ結果を出そうとも
ガチの大会では、たとえ格下であろうと
現実勝つことは簡単ではないと思います
マスコミがビッグ3などとおだてるのではなく
こういう大会で結果を出してから初めて評価すべきだと思います
まだまだ次のW杯まで長いので
選手を固定しないで強い日本代表を
作り上げてほしい


2019/01/10(木)
1人しか途中交代させなかったは、それだけ控えメンバーのコンディションが良くないのか、あるいは次戦をターン・オーバーにして大きくメンバーを変えるのかどちらかだろう。
後者であれば、批判は筋違いだと思う。

記事では、堂安、南野に対する批判が多いが、堂安や南野が前を向いてパスをもらるような状況を、これまでの試合では、中島や遠藤が作っていたということを失念している。
堂安はビルドアップも好むものの、基本的には二人ともレシーバーであり、フィニッシャーとして評価されている。
パサーが変わって連携が上手くいかないのは代表という合わせの少ないチームではあることで、弱点というのは大袈裟だ。


2019/01/10(木)
1戦だけで決めつけてどうするの。

昔、W杯に初めて出場し全敗で終わった時、海外から言われたのが日本サッカーは世界の経験が足りない、歴史が浅いとかでした。
その時はそんなのどうすればいいのか?と思っていましたが、月日が経ってその意味が分かってきました。

ここ近年の日本代表はアジアの国に苦戦していても負けない勝ち切る強さがあると思います。

それは過去のW杯や、幾度と窮地に陥って優勝を勝ち取ったアジアカップなどの経験の積み重ね、歴史の積み重ねから来る強さだと思います。

コンディション最高で初戦にボロ勝ちするより、コンディション、連携、ディフェンスが良くなくても勝ち切ったのであれば良しです。

これからコンディションを上げて行って是非5度目の優勝を!!
アジアの強豪と戦っても楽勝とはいきませんが、アジア唯一の4回優勝を成し得ている日本はやっぱりアジア最強だと思います。


2019/01/10(木)
長友が天狗になっているといったように、トルクメニスタンごとき力押しで何とでもなる、勝負は決勝Tに入ってからだと甘く見ていたのが前半のサッカーだった。

相手をリスペクトし、しっかりと勝ちに行くサッカーをした結果後半の3得点につながったけど、交代枠の話も含め危なっかしかったね。
とはいえ、引き分け以下なら高い勉強代だったになるけど、勝てたんだから安い勉強代だと思うし、勝って兜の緒を締めよとなれるはず。

GLにピークを持ってきてもしょうがないのは間違いないので、徐々に調子を上げてくれるだろうし、次のオマーン戦は日本代表のサッカーをキックオフから見せて欲しい。


10 2019/01/10(木)
まぁ初戦なんて毎回毎回ほぼ大丈夫か?みたいな評価ばかりの試合だし、
そもそも圧倒的なスコアで勝ち進む方が少ないのに、ワーワー騒ぎすぎかもしれませんね。
チーム全体での調整不足もしかり細かい技術的なミスが個々人で多かったのもあり、
やはり金星を上げんと意気込んでくる相手に先制上げて引かれるとどこも苦戦しますよ。
堂安も左利きで右にいて、今まで求められてきたのは中への侵入だけど、強い相手で今まで中をガッチガチに固められた相手とやってないから、そりゃ蓋開ければこうなるわ、と。
相手のプレスと強度が高かったベネズエラ戦を忘れたのか、と。
やっぱり欧米とかとは違い日本は挑まれる立場。相手のレベルが落ちるからといって油断してると足元すくわれる。
それが身に染みて分かった上に何とか勝点3、得失点差プラス1取れた事が昨日の試合の収穫かな。


11 2019/01/10(木)
南野と堂安を手放しに褒め過ぎた揺り戻しの文章は分かるが。

それにしてもポイントがずれ過ぎている。
問題は引かれた相手に対する攻撃陣よりも、明らかにボランチを含めた守備陣。
カウンターへの対応があまりにお粗末かつ、バランスを崩したまま一試合戦ってしまった事。
ボランチに冨安を起用した意図がコンディション問題なのか何なのか。
少なくともバイタルとサイドが完全にケア出来ずに突かれ続けたのは何故なのか。
そこがこの試合の問題であり、むしろそこしかない。

あまりに前の選手にばかり目が行って、大事な所が見えてない。
この試合は3-0で終わるべき試合だった。
苦戦の原因は、サイドとボランチがバランスを崩し引き出された事。
何故それが分からない。


12 2019/01/10(木)
中東開催によるコンディションに問題がある選手が多いと思う。全体を通して出来が悪かった。大迫、冨安くらいかな良く見えたのは。
勝ちきれたことは評価できるけど。前半は特にひどかった。相手がコンパクトに守備する中でなぜか、中央に行きたがる。サイドに行ったと思ったらロストする。後半は原口堂安の所で上手く起点が作れてよかった。後半だけなら3-1だし、悪くないよ。乾入れてほしかったな。あと2戦勝って1位で次に進んで欲しい。頑張ってください!


14 2019/01/10(木)
新チームになってから好調だったし、
専門誌以外のマスゴミは手放しで称賛。

正直、自分も含めて
(5-0か6-0くらいと思っていた)
相手をなめてた手痛いしっぺ返し。

DF陣がひどかったのはそもそもだが
多少、スペースを空けても何もできないだろう。
厳しく寄せる必要もチェックもいらない。
善戦したが強豪に2点差、もうあきらめただろう。
前半や失点の場面でこのような慢心を感じた。

自陣を固め、カウンターは少ない手数でゴールに一直線。
愚直に弱者の戦いに徹し、あわやを演出した相手をほめるべき。

特にだらだらしてピリっとしないDF面は、
マークの受け渡し、スペースの消し方、
ハードにあたるべきところの判断など
もう一度再確認して次戦以降にのぞんで欲しい。


15 2019/01/10(木)
合流して間もないチーム、これから徐々に連携・コンディションアップしていけば良し。昨日の試合は初戦ということで、先ずは勝ち点3をゲットすることが第一目標。

毎日同じメンバーで試合してる訳じゃないのだから、選手同士コミュニケーションを取り合い、試合をこなしながらアップしていけば良いし、昨日見えた問題点は、次の試合で改善していけば良い。
泥臭くて良いと思う。大事なのは、勝つことを身につけなくては。
長丁場なんだから、先ずは予選通過目標で。

勝ってもボロクソ言われる選手、ボロクソ言う記者、なんだかなぁ。。。
ただ昨日のPKだけは余計だったけども。


16 2019/01/10(木)
南野や堂安がサイドを使おうとしなかったのは分かる。
けど南野や堂安がサイドを使わずに中央に行こうとするなら、別の誰かがサイドを使えばいいし、キャプテンが注意すればいいし、最悪南野や堂安をエサにすればいい。
猪突猛進状態の若手に無条件にボールをパスするのが理解できん。
あと柴崎調子悪いん?


17 2019/01/10(木)
弱点は監督ですよ
攻めあぐねているのに指示を出さなかった
3-1でリードした時点からも同じ戦いを続けた
交代枠を使い切らずに終った

アジアの戦いでは突出した選手達
この選手たち(駒)も
纏めて動かさないと
組織には勝てない
相手の弱点を教え指示する
リードしたら
勝ち点3を失わないように指示する
失点のリスクを減らし
怪我のリスクを減らし
スタミナの温存を図る
ブラジルが7点差で勝った試合を見たことあるか
日本が2点差で負けた時点差以上で負けた気持ちになった
そんな勝ち方をしないといけない
ブラジルの選手と違い日本の選手は真面目だから指示しないと
2点リード時点でSBを攻撃参加は必要なのか?
日程やコンディションを考えたら交代枠残したことに疑問

監督が一番緊張していた感が強い
駒の優劣で勝敗が決まるような采配しかできない監督を選んでいては
何時まで経っても日本代表はベスト8には進めない


18 2019/01/10(木)
堂安は孤立していたから仕方ない面もあると思う
酒井の上りは終始セーフティーだったし柴崎がサイドまで上がってサポートする機会も少なかったから堂安独力で何とかしないといけない場面が多かった。
また、右と左のバランスで酒井柴崎があまり上がらない戦術をとっていたからかもしれないから一概に堂安を批判するのもどうなのかな?と思います。
まあ、世界で有望なサイドアタッカーの一人と評される堂安ならもうちょっと違いを見せて欲しかったかなと思ったけどもね


21 2019/01/10(木)
素人目にも中央の縦パスで相手にカットされ、カウンター、ガチガチに引いて人数かけて守る相手に。
前半この形は変わらず。フィジカルが違うロシア圏の選手に、中島くらい、早くてキレのあるドリブルが出来れば通用するが。原口は自分の弱点を知っている選手で、しつこさとフルで走れるスタミナで献身的なプレーをしていた。やはり、チームをおさめる人材が欲しい。ベンチにいるだけで違う。


22 2019/01/10(木)
堂安や南野は去年から特に何か変わった訳ではなく、周りのマスコミの取り上げ方が変わっただけでしょ。マスコミは1試合毎に一喜一憂したがるもの、厳しい戦いを強いられることはこれからもあるだろうし、本人たちが前に進んでいけば日本は確実に強くなると思う。


23 2019/01/10(木)
森保監督、Jリーグでは、代表に選手を抜かれない広島でタイトル取ってるけど、ACLだとホーム広島でしか、勝てない監督だったし、采配がすごいというより、周りが疲弊して取りこぼしてのJタイトル獲得の印象。

川崎も主力がアンダーも含め代表で試合に出ない選手多いし、ACLを取りに行くポーズはするけど、awayに主力を連れて行かないイメージ。

堂安、本田とかぶるね。ゴールラインまでの縦への推進力がなく、クロスがない速さないウイングなら怖くないし。基本マンツーマンの身体の大きいオランダやドイツでしか通じない。自分だけのためにやっているなら、純粋なウイングを入れた方が、大迫、南野など決定力があるFWを生かせる。

吉田は上がり過ぎ、槙野はCFを離し過ぎ、バイタルエリアがスカスカな感じで不安定なのに放置。
森保監督、対戦相手の分析は手に入れても、広島と違いJ以外の選手の方が格上だから言えないの?


24 2019/01/10(木)
もう手のひらを返しだすのか?
20歳の選手がプレイの幅が狭いって当たり前では?
ストライカーには何がなんでも自分で決めるって意欲が無いから日本からはストライカーが出て来ないとか言うのに。
日本はアジアでは強い方だろうけど、そんなに絶対的だとは思えない。
若手中心のチームを立ち上げて間もないし、サッカーは番狂わせが多いスポーツ。
日程も厳しいしこれからも苦戦はするだろうし、苦戦しないと強くならない。


25 2019/01/10(木)
三点目を取った後に、選手交替でアクセントつけてもよかったのではと感じました。特に冨安選手。全線も堂安選手。キープの出来る乾選手あたり使えば、攻めにも守りにも対応出来る。

アジア大会の決勝も森保さんは余り動かなかった。それなりの意図が有るんだと思いました。


27 2019/01/10(木)
攻撃のパターンとしては回数こそ少ないもののサイドからの攻撃もいくつかあった。徹底して中央から縦への楔も全線へ収まらない場面が多かったが、サイド攻撃でのSBへの負担、現状の連携、相手のカウンターサッカーへの対処を考えるとベターな選択だったのではないかと感じた。結果的には勝ちきれたし、今大会を通じて攻撃パターンを増やして行けることを期待しています。


28 2019/01/10(木)
この試合で活躍した攻撃陣は確かに原口だった。どうあんと南野はこれから調子上げていければいいさ、まだ始まったばかりだし。

ただ短期決戦を考慮するなら交代枠を使ってローテ考えるべきだった。初戦だから手堅くいったのかはわからないが。


30 2019/01/10(木)
ロシアW杯で、西野さんがそれなりに結果出したから、
そのあとは、日本人監督でって、決めてかかるのが早すぎたんじゃないかな?
どう考えても、森安さんは、国際舞台での経験不足は否めないし、

たまたま試合が上手く行っているときはいいんだけど、
試合がうまく運べないときの光る采配や戦術の変更を、
これまで一度も見せてないんだよね。

ここまで観てる限り、どんな状況になっても、選手任せっていうか、
そんな感じしかしないんだけど。

Jリーグでは、それなりの結果残したようだけど、
本当に優れた監督なんだろうか?


31 2019/01/10(木)
選手を責めても仕方がない。

今度は森保氏の采配に焦点を絞った記事を期待したい。

勝ったからと言って解説者も安易に肯定しないでもらいたい。
少年少女、育成年代の選手も観戦してるのだ。

こんな試合運びはダメですよと、諭す人が必要だ。
その監督が五輪代表も指導するのは、いかがなものかとも思う。

前半の攻撃は、まるで2016年の広島のように見えた。

後半の逆転後の采配は、ひどすぎた。
ドーハからも、コンフェデレーションカップのイタリア戦からも、
ロストフからも、何も学んでないようにしか見えない。


33 2019/01/10(木)
ボールへの反応が皆遅かったから、調整不足は明らかだった。
なぜ残りの2枚を切らなかったのかは、恐らく先発メンバーのコンディションを上げるためだったのだろう。
士気を上げるために交代カードを使うなど、あまり聞いた事がない。思考レベルが低すぎる。


34 2019/01/10(木)
言ってもガチガチにトルクメニスタンが引いていたわけではないから、縦に早くシンプルにゴールを目指せば、チャンスはあったと思うんだよね
5バックで密集している中に、自分達も人数をかけてから崩そうとして、カウンターらしいカウンター、前半全く狙わなかったんじゃないか?

懐かしの代表に戻ったかのような試合でしたね
後半はサイドチェンジもあったし、同点になってからは、トルクメニスタンにも欲が出てきて、勝ちにきた、から、それなりにはなったけど…
後ろガラ空きの致命的なカウンター食らうのを、また同じように見ることになるとは思ってなかったよ…


35 2019/01/10(木)
無理にワントップにしなくてもいいと思う。
今回分かったのは堂安律と原口はサイドハーフでは使えないということ。攻撃力は申し分ないが、守備の動きが下手くそ。いっその事433でこの2人をウインガーに上げて中盤以降で守備固めた方がいい。トップ下も機能してなかったし、攻撃面で大迫の負担を減らしてなおかつ守備を安定させるためには変えるべきじゃないでしょうか
個人的には原口の代わりとなる乾と大迫のポジションで動ける武藤を試すべきだとも思います。


36 2019/01/10(木)
日本をしっかりスカウティングしてサイドで数的優位を作り、攻撃を遮断。トルクメニスタンが意図的に中央へ仕掛けさせていたのが見えなかったらしい。

前半の冨安の位置を取っても前半はリスク管理して0-0致し方なしの無理をしない戦術。さすがに0-1は保一も想定外だったでしょうけど。

昨日のトルクメニスタンはチームとしてマネージメントされた素晴らしいチームだったと書けずに格下扱い。

こんな素人丸出しの記者がいるんだなぁって思いながら2ページ目をすっ飛ばして記者名見て納得。


38 2019/01/10(木)
攻撃はワイド&デプス、幅と深さが基本です。
今まで堂安も中島も真ん中に入り込んで攻めるサッカーだったが、引いた相手を攻めるには真ん中一辺倒では崩せないということが、今回露呈した。
南野については、相手にスペースを消されてほとんど対応できなかった。
ガチでアウェイの代表の勝たなければならない試合、2戦目以降の奮起を期待したい。


39 2019/01/10(木)
南野、堂安と原口の差は、強度の求められるゲームでの経験の差ですかね。W杯予選、本大会、ドイツでのリーグが原口に「ここぞ!」という時のプレーの選択や勇気を与えてるように見えました。
それよりも、全員の継続的な守備の意識が希薄だったことは、ずっーーと放置されてる気がします。1点目も『緩いよ、誰かプレッシャーかけないと!』と思った瞬間でしたね。
そして、交代の使い方。勇気がなかったんでしょうね、残念ながら。まさか、育成年代みたいにガラッと変えるつもりかな。


40 2019/01/10(木)
それでも攻撃陣はチャンスは作れていた。問題は守備力。特にキーパーは長年代表のウィークポイントになってる。川島も権田もダメとなればやはりシュミットに期待したい。











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ