20181012-00000074-spnannex-000-1-view

スポンサード リンク




 【大西純一の真相・深層】10月1日、サイバーエージェントが町田の経営権を取得したことを発表した。4月にRIZAPが湘南の経営権を取得したばかりで、このところ、新たな企業がJクラブの経営権を取得している。Jクラブの経営者が代わった例としては、楽天の神戸、LEOCの横浜FC、ジャパネットの長崎などがある。斬新な経営で急成長している会社の参入で、Jリーグも新時代に突入したといっていいだろう。

 26年前に日本リーグがJリーグになったときは、企業のサッカー部が中心だった。というより、「企業のサッカー部が中心になってやっていた日本リーグが、プロ化されてJリーグになった」と言った方がわかりやすいだろう。

 三菱自動車が浦和レッズ、日産自動車が横浜マリノス(現横浜F・マリノス)、松下電器がガンバ大阪、古河電工がJR東日本と組んでジェフ市原(現ジェフ千葉)になった。といってもその流れで親会社がチーム経営に責任を持ち、人もお金も出してクラブを支えた。当時はバブル経済がはじけた直後で、大企業はまだ資金もあり、「メセナ」に力を入れていた時代だった。

 開幕前年のナビスコカップでは「読売ヴェルディ」「日産マリノス」というチーム名が使われていたと記憶する。そして、当時の川淵三郎チェアマンが「チーム名は企業名を入れず、地域名プラス愛称で」といい続け、しだいに企業色が薄れていった。

 時代は変わり、企業も業績の影響でサッカーから撤退するところも出てきた。全日空、フジタ、ダイエーなどで、全日空がサポートしていた横浜フリューゲルスは横浜マリノスと合併という形で消滅した。ヨーロッパでもビッグクラブの経営者が代わることはある。マンチェスター・ユナイテッドもチェルシーもACミランも、経営者が代わっている。プロ野球でも楽天やソフトバンク、DeNAなどの参入でリーグが活性化しており、いい影響もある。

 10年ひと昔というが、Jリーグもほぼ10年ぐらいのスパンで「大企業のサッカー部」が中心だった時代から、「地域との密着」が重視される時代を経て、「経営」が問われる時代になった。この先また代わるかもしれないが、当面は経営手腕が問われる時代が続く。M&Aを仲介するベンチャー企業の中にはサッカークラブも視野に入れているところもある。ただ、シーズン中に経営権が譲渡されるのはちょっと違和感がある。「スピード感がなくなる」といわれるかもしれないが、そこだけは何とかルールを確立できないだろうか。(専門委員)

 ◆大西 純一(おおにし・じゅんいち)1957年、東京都生まれ。中学1年からサッカーを始める。81年にスポニチに入社し、サッカー担当、プロ野球担当を経て、91年から再びサッカー担当。Jリーグ開幕、ドーハの悲劇、ジョホールバルの歓喜、W杯フランス大会、バルセロナ五輪などを取材。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000074-spnannex-socc



1 2018/10/12(金)
>ただ、シーズン中に経営権が譲渡されるのはちょっと違和感がある。

どこに違和感がある?
チーム名が変わるわけでもなければ、監督や選手が変わるわけでもない。クラブのスタッフがすぐに変わるわけでもない。
出資している会社が変わるだけ。

シーズン中にクラブの出資者が変わることに対して、何で違和感を感じているのだろうか?
まったく理解できない。

一般企業に対して「決算期以外の株式売買は違和感がある」とわけのわからないことを言っているのと同じだよ。



2018/10/12(金)
タイの選手も入って来だしたて
良い傾向だと思うが
もっとアジア各国のエース級を積極的に
起用して、アジアのマーケットを
活性化出来れば放映料など 
成功出来れば、
イニエスタ、トーレスに続く
大物も Jリーグが 発足した頃の様に
呼べるかもしれない。
また W杯予選も 対戦国に 
知ってる選手が いれば、
もっと 面白くなると思う。
今 J3まで あるから 可能だと思う



2018/10/12(金)
フリューゲルスが消滅して、企業に依存しすぎると危ないという風潮になって、スター選手は高くて雇えないけど身の丈経営でJ1残留、というのがJリーグの潮流だったように思う。
最近は長崎・神戸など子会社化を歓迎する流れだけど、いつか親会社が経営不振になってチーム消滅という日がこないことを願う。



2018/10/12(金)
発足以来25年、護送船団方式で脱落するクラブが出ないようなリーグ運営をしてきたが、そろそろ護送船団方式とは決別するということか。そうなれば淘汰されるクラブも出てくると思うので、身売りなどもしやすくする必要があるだろうし、今までのように「試合開催基金」を貸し付けてまでクラブを守るというやり方は通用しなくなると思う。



2018/10/12(金)
ゼルビアファンは、サイバー藤田を
救世主だと思ってるようだが

町田から世界のビッグクラブを!!
というフレーズのリアリティに
客観的には違和感しかない

良い面でも悪い面でも
チームの形が大きく変わることを
覚悟しなければならないだろうと思う



2018/10/12(金)
我々のような年配者は
ヤンマー、マツダ、読売、フジタ、古河、三菱…
だの、企業名を拝した呼び方してましたが
サッカーがすっかり若者文化として定着して、
クラブも世代に合った変化のなかで発展しているのはとても良い流れだと思います。



2018/10/12(金)
資金力があまりないクラブにしてみれば 傘下に入る事で多額の資金が増えて戦力補強に繋がるが 傘下に入るという事は 金も出すけど口も出すって事だからメリットもあるけどデメリット多い



10 2018/10/12(金)
広告塔ではなくDeNAのようにチーム自体で利益が上がるようになれば活性化するよね



12 2018/10/12(金)
難しいがメインはクラブ、企業はサポーターの関係を保ってもらいたい!金がないとクラブ運営出来ないが、金だけでは強くならない!盛り上がらない



13 2018/10/12(金)
Jは地域に密着しているから熱い。
地元の誇り。

特にユース出身とか一目おきたくなんだなぁ。



15 2018/10/12(金)
チームも今や54チーム。全部の名前と所在地、看板選手の名前を覚えるのも大変になってきた。
各チームの特色がもっと出せれば盛り上がってくると思う。



17 2018/10/12(金)
オーナー企業一辺倒じゃダメだけどもっと気軽にスポンサーを集められるようにしないとJ2,J3は続かないよ。せっかく昇格してもライセンスがとれないでしょ。
リーガMXみたいにスポンサーロゴベッタベタみたいな、あんなのも面白いと思う。だって興行だもん。お金集まって(少ない資金から広告打てて)ナンボだとも思うんだけど。



18 2018/10/12(金)
川渕氏の時代、企業は悪みたいな感じだった。でもサッカーチーム自体が企業なわけだし、チーム名も今の時代他のプロチームもできて一口に東京とか大阪とか言ってもサッカーなのかバスケなのかわからなくなっている、ユベントスみたいに企業名でもなく地域名でもないわかりやすいチーム名があっていいと思う。無理やり地域名もどうかと、



19 2018/10/12(金)
サッカーのスタジアムも野球場並みに便利な場所に出来ればいいのに。東京都内でさえ国立競技場が無くなってから、会社の帰りに見に行けるスタジアムが無くなってしまった。



20 2018/10/12(金)
新しい企業がスポンサーとなって
いい刺激になればいいですね。



22 2018/10/12(金)
Jは戦国時代。寄せ集めしてもJ2に勝つのも難しい。ルーキーでJ3に出るのも大変。



23 2018/10/12(金)
自前のスタジアム持たないと厳しい



24 2018/10/12(金)
そういう意味でも
北海道と長崎など地方のチームに注目してる。



26 2018/10/12(金)
記事の内容には特に異議はない
でも違和感って便利な言葉だなって
特に根拠なく疑義を申し立てられるもんね



27 2018/10/12(金)
ダイエーは神戸ですね。



28 2018/10/12(金)
薄い記事だな。



30 2018/10/12(金)
新時代になんてなってない!
ただ金持ちがクラブ持っただけで結局何も変わらない



33 2018/10/12(金)
サッカー専用スタジアムもっと出来てほしいなぁ
陸上トラックいらん



34 2018/10/12(金)
J経由海外、直接海外、ソフトランディング海外(シントロイデン)等のバリエーションが出てきているがJリーグの価値は益々重要になってきている。



35 2018/10/12(金)
藤田氏がえらい老けて貫禄出てきた
良い意味でも悪い意味でもw



37 2018/10/12(金)
Jリーグ全盛期の頃は全国区で
アントラーズが好きな人もエスパルスが好きな人もいたけど
今は鳥栖とか仙台みたい地域密着チームに
全国区でファンいるんだろうかね?
Jリーグ人気が昔より停滞してる1番の理由は
財政難で海外のスーパースターが呼べない点だと思うけど
地域密着型でチーム作り過ぎたのも1因ある気がする



38 2018/10/12(金)
野球みたいに企業名OKにしないとだめだな。
でないと、強力なスポンサーが集まらないよ。



40 2018/10/12(金)
日本ならではの制度あれば良い。二リーグ制でも良いと思います。



42 2018/10/12(金)
チーム減らして選手や審判の質を高めてほしい



43 2018/10/12(金)
新時代に入っていないのは、Jや協会の一部のお偉いさんと、戦術をロクに語れないスポーツ新聞だけ。











スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ