
1 2018/07/09(月) 23:12:33.71 _USER9
死して皮を残すのが虎だとしたら、敗れても余韻や物語、信奉者を残して去るのがW杯におけるブラジルだった。
66年大会。まさかの1次リーグ敗退。だが、ペレが見舞われたタックルの数々は、FIFAにイエローカード、レッドカードの導入を決断させた。
74年大会。優勝できなかったクライフのオランダが、それでも世界的名声を獲得することができたのは、彼らがブラジルを倒していたからだった。
78年大会。決勝進出を阻んだのはアルゼンチンに6点を献上したペルーだった。リベリーノやジーコたちは、肩を組んで大会を去った。彼らは無敗だったのだ。
82年大会。パオロ・ロッシのハットトリックに屈した伝説のチーム。あまりにも美しく、あまりにも壮絶な散りざまは、いまなお多くの人の記憶に残る。
86年大会。プラティニ率いるフランスとの炎天下での死闘。ジーコのPK失敗。ソクラテスの空振り。刀は折れ、矢は尽きた。
90年大会。攻めて攻めて攻めまくったブラジルを待ち受けていたのは、マラドーナが放った必殺のスルーパス。世紀のワンパンチ・ノックアウト――。
だが、18年7月6日のブラジルは、何も残さなかった。ドイツに1―7という歴史的な大惨敗を喫したときは、まだ「ネイマールがいなかったから」と自らを慰めることもできたが、
今回は何もない。ケガ人がいたのは事実としても、その穴はネイマールを失うほどの大きさではなかったはずだ。
しかも、敬意や親愛の念を向けられるのが常だったブラジルの背番号10には、史上初めて、侮蔑のこもった視線が向けられた。
そして、試合を裁く者たちにもそうした感情を芽生えさせてしまったことが、ブラジルにとっての命取りにもなった。
それは、以前であれば「マリーシア」という言葉で称賛されていたかもしれない行為だった。だが、最新テクノロジーの導入は、
名優を詐欺師へと変えた。この日何回かあったペナルティーエリアでの微妙なプレーを、主審ははなから「ノー・ファウル」と決めつけていたようだった。
VARで見る限り、彼の判断が間違っていたとは思わないが、かくもレフェリーから敵視されたブラジルを、わたしは知らない。
さて、決勝トーナメント1回戦での歴史に残る逆転勝ちに続き、優勝候補筆頭のブラジルを倒したことで、ベルギー人たちはついに世界の頂点を視界に捉えたはずである。
準決勝の相手はウルグアイを退けたフランス。エムバペというSSクラスのキャラを擁しているが、Sクラスのキャラであればベルギーの方が人数は多い、という印象がある。
特に、ブラジル相手に孤軍奮闘したアザール兄は、限りなくSSクラスに近づきつつある。彼らが決勝進出を果たしたとしても、それはまったく驚きではない。
この驚異のW杯では特に。
それにしても、まさか準々決勝を「もしこれが日本だったら」との思いで見る日が来ようとは。はるかに遠い世界の頂点は、それでも、確実に近づきつつある。(金子達仁氏=スポーツライター)
2018年7月9日 20:00
https://www.sponichi.co.jp/soccer/yomimono/column/kaneko/kiji/20180709s000023CF343000c.html
66年大会。まさかの1次リーグ敗退。だが、ペレが見舞われたタックルの数々は、FIFAにイエローカード、レッドカードの導入を決断させた。
74年大会。優勝できなかったクライフのオランダが、それでも世界的名声を獲得することができたのは、彼らがブラジルを倒していたからだった。
78年大会。決勝進出を阻んだのはアルゼンチンに6点を献上したペルーだった。リベリーノやジーコたちは、肩を組んで大会を去った。彼らは無敗だったのだ。
82年大会。パオロ・ロッシのハットトリックに屈した伝説のチーム。あまりにも美しく、あまりにも壮絶な散りざまは、いまなお多くの人の記憶に残る。
86年大会。プラティニ率いるフランスとの炎天下での死闘。ジーコのPK失敗。ソクラテスの空振り。刀は折れ、矢は尽きた。
90年大会。攻めて攻めて攻めまくったブラジルを待ち受けていたのは、マラドーナが放った必殺のスルーパス。世紀のワンパンチ・ノックアウト――。
だが、18年7月6日のブラジルは、何も残さなかった。ドイツに1―7という歴史的な大惨敗を喫したときは、まだ「ネイマールがいなかったから」と自らを慰めることもできたが、
今回は何もない。ケガ人がいたのは事実としても、その穴はネイマールを失うほどの大きさではなかったはずだ。
しかも、敬意や親愛の念を向けられるのが常だったブラジルの背番号10には、史上初めて、侮蔑のこもった視線が向けられた。
そして、試合を裁く者たちにもそうした感情を芽生えさせてしまったことが、ブラジルにとっての命取りにもなった。
それは、以前であれば「マリーシア」という言葉で称賛されていたかもしれない行為だった。だが、最新テクノロジーの導入は、
名優を詐欺師へと変えた。この日何回かあったペナルティーエリアでの微妙なプレーを、主審ははなから「ノー・ファウル」と決めつけていたようだった。
VARで見る限り、彼の判断が間違っていたとは思わないが、かくもレフェリーから敵視されたブラジルを、わたしは知らない。
さて、決勝トーナメント1回戦での歴史に残る逆転勝ちに続き、優勝候補筆頭のブラジルを倒したことで、ベルギー人たちはついに世界の頂点を視界に捉えたはずである。
準決勝の相手はウルグアイを退けたフランス。エムバペというSSクラスのキャラを擁しているが、Sクラスのキャラであればベルギーの方が人数は多い、という印象がある。
特に、ブラジル相手に孤軍奮闘したアザール兄は、限りなくSSクラスに近づきつつある。彼らが決勝進出を果たしたとしても、それはまったく驚きではない。
この驚異のW杯では特に。
それにしても、まさか準々決勝を「もしこれが日本だったら」との思いで見る日が来ようとは。はるかに遠い世界の頂点は、それでも、確実に近づきつつある。(金子達仁氏=スポーツライター)
2018年7月9日 20:00
https://www.sponichi.co.jp/soccer/yomimono/column/kaneko/kiji/20180709s000023CF343000c.html
スポンサード リンク
76 2018/07/09(月) 23:45:47.89
>>1
お前66年大会とか見てたの?
お前66年大会とか見てたの?
83 2018/07/09(月) 23:47:40.56
>>1
06年をどう表現するのかと思ったら逃げやがった!
06年をどう表現するのかと思ったら逃げやがった!
482 2018/07/10(火) 04:51:05.00
>>1
VARが無かったときから世間一般の人は誰でも
そんなことはわかってたぞw
そもそもこれ相手からいかにファウルを取るかの競技だろ
もんどりうって痛がっても審判からスルーされた時はその後しっかり走ってるしな
VARが無かったときから世間一般の人は誰でも
そんなことはわかってたぞw
そもそもこれ相手からいかにファウルを取るかの競技だろ
もんどりうって痛がっても審判からスルーされた時はその後しっかり走ってるしな
2 2018/07/09(月) 23:14:03.00
常に痛がっていた
6 2018/07/09(月) 23:15:37.25
だいたいネイマールのせい
472 2018/07/10(火) 04:18:10.24
>>6
あいつ劇団だからなw
あいつ劇団だからなw
10 2018/07/09(月) 23:17:42.91
セルジオのダンマリが気持ちいい
12 2018/07/09(月) 23:18:46.13
韓国の凄さ
425 2018/07/10(火) 02:46:02.39
>>12
いろんな意味でな、
いろんな意味でな、
14 2018/07/09(月) 23:19:15.59
SとかSSとかってソシャゲかよ
16 2018/07/09(月) 23:20:46.55
コケ芸南米勢が否定されてきよきよしい大会になったな
ざまぁw
ざまぁw
18 2018/07/09(月) 23:22:06.01
クリーンなベルギーと対照的だったもんな
19 2018/07/09(月) 23:22:26.69
南アフリカ大会のブラジルも特に印象は残せてなかったような
20 2018/07/09(月) 23:23:43.12
セルジオ越後の目を直視して、話してくれたまえ。
23 2018/07/09(月) 23:24:48.02
今までが
ブラジルは保護されているッッッ!!
って面もあったろ
ファイナルサード、ペナルティエリアから芝のストライプ2本分以内での
ブラジルの演技でFKになるの多すぎだったと思うわ
ブラジルは保護されているッッッ!!
って面もあったろ
ファイナルサード、ペナルティエリアから芝のストライプ2本分以内での
ブラジルの演技でFKになるの多すぎだったと思うわ
25 2018/07/09(月) 23:25:02.13
つかアザールの方がネイマールよりはるかに格上にみえたな。ドリブルが凄ければファールを貰えるぞ演技しなくてもなて言ってるかのよう
241 2018/07/10(火) 00:56:36.00
>>25
アザールは、よかった頃はメッシクリロナに次ぐ
世界3番目のアタッカーと評されていたからな
アザールは、よかった頃はメッシクリロナに次ぐ
世界3番目のアタッカーと評されていたからな
411 2018/07/10(火) 02:30:51.64
>>25
ニワカだけどファールを誘ってガッツポーズしてるアザールもどうかと思うわ
アイマールも似たようなもんじゃねサッカー選手て
ニワカだけどファールを誘ってガッツポーズしてるアザールもどうかと思うわ
アイマールも似たようなもんじゃねサッカー選手て
473 2018/07/10(火) 04:22:03.78
>>411
全然違うわwネイマールなんて接触してないのに派手に転んでファウルアピールしてるじゃねーか
てかアイマールて…
全然違うわwネイマールなんて接触してないのに派手に転んでファウルアピールしてるじゃねーか
てかアイマールて…
477 2018/07/10(火) 04:38:54.76
>>411
アイマールも素晴らしいドリブラーだったな
アイマールも素晴らしいドリブラーだったな
27 2018/07/09(月) 23:25:21.73
ブラジリアン転術の達人ネイマール・シウバ
30 2018/07/09(月) 23:26:17.61
アザールのファウルを誘うドリブルはすごかったな
コケマールとはえらい違い
コケマールとはえらい違い
31 2018/07/09(月) 23:26:47.27
ネイマールは名優じゃないだろ。ただの大根役者だ。
37 2018/07/09(月) 23:31:30.97
ネイマールはVARなくても大根役者だとおもうぞ
MAD作られまくってるあの転がりっぷりはなんだ
イエロー出してほしいくらいだ
MAD作られまくってるあの転がりっぷりはなんだ
イエロー出してほしいくらいだ
50 2018/07/09(月) 23:34:35.10
>>37
けずられてるのは確かだし、痛がってるふりの間は時間稼ぎできてちょっと休めるだろうから、いい戦術なんじゃないか ?
けずられてるのは確かだし、痛がってるふりの間は時間稼ぎできてちょっと休めるだろうから、いい戦術なんじゃないか ?
123 2018/07/10(火) 00:05:07.77
>>50
フェライニの風圧で倒れてただろw
フェライニの風圧で倒れてただろw
45 2018/07/09(月) 23:33:37.30
GL突破したのにここまで自分で自分の首絞めて株を下げるスーパースターがいるんだなあという印象はあるな
48 2018/07/09(月) 23:33:58.12
ネイマールはVARに絶対に勝てない
時代を間違えた
時代を間違えた
51 2018/07/09(月) 23:34:39.57
VAR導入が正しかったって事を、
ネイマールが証明してくれたなw
ネイマールが証明してくれたなw
52 2018/07/09(月) 23:34:41.83
55 2018/07/09(月) 23:35:52.88
84 2018/07/09(月) 23:47:43.87
>>55
貼ってあって安心した。
寝る。
貼ってあって安心した。
寝る。
56 2018/07/09(月) 23:35:56.33
名優「自分、不器用ですから」
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1531145553/
スポンサード リンク


知らん奴が観たら変人やろけど