1: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:35:46.63 ID:CAP_USER9
スポニチアネックス 5月14日 11時32分配信

 サッカー王国ブラジルにはサッカーに関する様々なスラングがある。例えばBaile(バイレ)。
本来の意味はダンスパーティーだが、相手が弱く好き勝手にプレーできる試合を指す。例えばBalao(バラオ)。
直訳は気球だが、大きく枠の上に外れるシュートを意味する。

 球際のプレー関する言葉にもユニークな表現が多い。肉店主を意味するAcougueiro(アソウゲイロ)は
ラフプレーを頻発する選手、馬を意味するCavalo(カヴァーロ)は荒々しい選手、ポップコーン店主を
意味するPipoqueiro(ピポケイロ)はケガを恐れて接触プレーを避ける選手を指す。これら
対人プレーにフォーカスしたスラングは、技術の高い選手が揃うブラジルでも球際の激しさを重視していることを
象徴している。

 日本ではA代表のハリルホジッチ監督が、決闘の意味を持つDuel(デュエル)というキーワードを
使い、球際の戦いの重要性を強調。来日当初のJリーグ視察では激しさのない淡泊なサッカーを嘆いていたという。
確かに日本では少年時代から技術重視の綺麗なプレーを教え込まれる傾向が強い。「サッカー=格闘技」という
意識は薄く、南米では日常茶飯事である故意に相手を削ることなどは「悪」とされる。

 記者も中学、高校時代の部活動で1対1の守備では、むやみにボールを奪いにいくのではなく、
交わされないために相手との距離を寄せて止まるように指示を受けた記憶がある。この「寄せる」という
ソフトな表現も日本に“球際の文化”が育たない理由の1つのように感じる。プレスを掛けることを
「奪う」「潰す」「削る」「刈る」など過激にすれば、戦う意識が根付くかもしれない。

 Duelに変わる球際の激しさを強調する日本語のフレーズがあれば、とも思う。ブラジルに様々な
サッカー関連のスラングがあるように、スポーツ文化を育む上で言葉の果たす役割は大きい。自戒の念を
込めて、このコラムを執筆している。(記者コラム・木本 新也)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160514-00000100-spnannex-socc

no title


スポンサード リンク

2: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:38:19.83 ID:VcGY2yQs0
ブラジルも一旦豊かになってしまった時に、サッカーが唯一の成功手段じゃなくなってしまって、
球際の文化が一気にレベルダウンしたんだよ 金持ち喧嘩せずなのだ

3: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:42:36.97 ID:8fZt8AtW0
まずは地上波の解説者を変えなきゃ無理
リスクリスクで全く勝負しないのにチームとしてを免罪符に甘やかしすぎ

4: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:42:54.22 ID:+boA44/j0
香川もドリブルしなくなったしな
代表でケガすると清武みたくクラブに迷惑かかるとこにきちゃった

5: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:45:31.07 ID:LnKnAVKF0
>>1
>意味するPipoqueiro(ピポケイロ)はケガを恐れて接触プレーを避ける選手を指す。これら

この言葉は褒め言葉じゃないの?接触避けるんだから

6: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:47:57.15 ID:lkIeUkV10
体格が違うんだからしゃーない

8: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:50:19.89 ID:LBoJiOH50
日本の学生=土のピッチ
欧州の学生=芝のピッチ

これが全ての原因。

11: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:51:16.85 ID:LBoJiOH50
>>8
じゃあ南米はどうなのよ?は禁止。

9: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:50:21.91 ID:GwSwbrP90
行かないんじゃなくて行けないんだよ
単なる実力不足と経験不足

13: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:51:49.40 ID:/89Rs8yp0
なんでもかんでもブラジルが正しいとは思わんけどな

14: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:53:51.98 ID:J/aIbuEV0
>Duelに変わる球際の激しさを強調する日本語のフレーズがあれば、とも思う。

え、普通に『競り合い』じゃないの?

43: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:19:49.23 ID:VThll+Qe0
>>14
空中戦のニュアンスあるからちょっと違うな

確かに日本語増やすべきだよな。「司令塔」って良くも悪くもその質を表すいい言葉だと思うもん

47: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:24:04.70 ID:J/aIbuEV0
>>43
空中戦だって競り合いだと思うけど、普通…

17: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:54:31.33 ID:jEn9Nk0I0
少年サッカーで球際激しく行くと親たちから凄まじい罵声が飛ぶんだぜ

20: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:56:03.07 ID:wssiRPAX0
>>17
南米も同じ

19: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:55:59.52 ID:ghMXLkmd0
アジア系以外との対戦だと吹き飛ばされるしな。

25: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:59:00.52 ID:v52iWLdI0
やり方間違えば怪我ばっかしそう

26: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:59:22.47 ID:/89Rs8yp0
>南米では日常茶飯事である故意に相手を削ることなどは「悪」とされる。

南米でも悪なんじゃないのか?
こんなのがもてはやされてたらサッカー選手以前に人としてどうかと思うわ

28: 名無しさん 2016/05/14(土) 13:59:43.98 ID:/qj9063X0
でも最近のJリーグ見たら
前より審判がファール流すし、
ガツガツいってて変わってきてるよ確実に

32: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:02:27.45 ID:OFbOuu/z0
宇佐美の福岡戦のインサイドキックの得点と
結構前の自陣からドリブルしたやつ
この2つは寄せてればなんとかなったはず

33: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:03:25.26 ID:IP4rRhy60
マンマークを強制され、人を離すと全方位から怒られまくるからだよ
人を捨ててステイして抜き去られることを良しとしないからね
粘り強く見えることが持てはやされ、潔く損切りすることは悪とされる
 
ファーストディフェンダーなんてマーカーコーンや置き石のようなもんなのに
その2対1の基本が理解できてない
 
強く当たるためには一旦離さないといけない
人を離すためにはゾーンとラインを覚えないといけない
人を離してスペースに罠をかけることで強く当たれる
 
人を追いかけると基本的に同方向に動くから当たる相対速度は「差」になり
人を離してスペースに罠をはれば相対速度は「和」になる
これが当たりの強さ・弱さの理由

56: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:41:57.54 ID:BFMp+ont0
>>33
??? 言葉が足りてないのかもしれないが何を言ってるのかよくわからないぞ。

>マンマークを強制され、人を離す
マンツーマンならそもそも人を離したら怒られるだろが。

>ファーストディフェンダーなんてマーカーコーンや置き石
マンツーマンでボールホルダーにつく奴がコーンだったらその時点で崩壊するだろが。

>その2対1の基本が理解できてない
マンツーマンなのになんで1対1をすっ飛ばして2対1が基本になってるんだよ?

>強く当たるためには一旦離さないといけない
??? 離したら相手に外す余地を与えるだろが。
ボールを取るには最大強度で相手にぶち当たらないといけないのか?
そもそも基本は身体を入れる(身体で相手をブロックする)事だろ。

34: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:03:42.09 ID:GwSwbrP90
韓国の乱雑なフィジカルサッカーが世界では全然通用しないのを長年見てるから日本は違うスタイルで行くのが正解だと思うけどね

41: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:16:56.08 ID:+9VYhNon0
>>34
そのただ「上手い」程度ならアジアの雑魚程度じゃ無双して勝てても
欧州に行ったら「上手い上に、汚い」んだから歯が立たないってこと。

長友も香川も欧州はあっちは当たりが強いと口を揃えて、
ファールも審判に見えない所で足踏んだり本気で肘やら入れてくる。
しかもそれが上手い。さらにプレミアならファール認定基準自体が狂ってる。
最初から壊す目的でやってくる韓国や、審判買収して暴力を使うという
韓国や中国とはやってる事が違う。

53: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:31:12.90 ID:Hz0wnP6F0
>>41
ある程度汚いプレイに対応できることも必要だがプレミアは基準にするな
毎シーズン選手生命奪うような削りやってるし、ファウル基準が滅茶苦茶すぎて
逆にW杯ではプレミアでプレイしてる選手の笛に対応出来ず退場というのが目立ってるぐらいだからな

42: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:19:37.37 ID:CpHJoECy0
1対1でボールが相手の足下支配下にあったらやたら飛び込まないのはどこの国も一緒

ボール収まるまでの段階で行ける(距離・状態にしてる)かどうか

54: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:36:58.44 ID:CEajTeSo0
>>42
その上で「ボールホルダーに自由にさせるな」とザックがいつも言ってたらしいが、
翻訳されるから細かいニュアンスはよくわからないよね

44: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:20:00.52 ID:o3oVRbtr0
息子の小学生のサッカー見に行ってるけど
今の子らは球際ガツガツ行ってんよ
そこらで骨と骨が当たる音してる

48: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:24:55.40 ID:3XpLUcAw0
>>44
怪我をさせない教育はどの程度やってるんだろうな…
取りに行く側も受ける側も

52: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:28:19.16 ID:o3oVRbtr0
>>48
ゲームは基本的に芝の上でやるので大きな怪我は少ないよ
打ち身とかは日常的にあるけど
体の使い方とコンタクトスキルをゲームで学ぶのは大事

51: 名無しさん 2016/05/14(土) 14:27:22.28 ID:4KCTeWdX0
笛を吹きすぎる審判が多い
最近はマシになってきたけど

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1463200546/


スポンサード リンク

ブログランキング にほんブログ村 サッカーブログへ