1: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:26:20.85 ID:CAP_USER*.net
J1浦和は、またもサポーターの期待に応えることができなかった。
2015年第1ステージは無敗優勝を飾るなど順調だったが、第2ステージは勢いを持続できず、
年間勝ち点で広島に逆転を許した。チャンピオンシップ(CS)準決勝ではG大阪に敗れ、終戦。
毎年のように優勝争いに絡みながら土壇場で失速し、“勝負弱い”というレッテルを貼られてしまっている。
なぜ豊富な戦力を誇りながら優勝できないのか。さまざまなデータや他チームとの比較をもとに戦いを振り返る。
■3年連続の失速
悪夢は毎年のように訪れている。13年は第31節終了時に首位と勝ち点差「1」の2位につけ、
優勝も狙える位置にいたが、その後3連敗で最終的に6位に。14年は勝てば優勝という第32節の
G大阪戦から3戦勝ちなし。まさかのV逸となった。
ペトロビッチ監督が浦和にやってきたのが12年。この年が3位、13年6位、14年2位、15年3位
(年間勝ち点は2位)と、毎年のように常に上位にいるが、優勝が求められるチームでこの成績では満足できない。
課題を見つめ直し改善しなければ、また同じ過ちを繰り返すことになる。
■データから見えてくる課題
15年シーズン、第1ステージは圧倒的な強さを誇っていたのに、なぜ第2ステージは勢いを
持続できなかったのか。その一つが運動量の低下だ。第2ステージは試合前半は元気いっぱいに走り回るが、
後半には選手が息切れするシーンが目立った。
数字にも現れている。Jリーグによると、第1ステージの浦和の総走行距離は1925.928キロ。
これが第2ステージは1858.811キロと低下した。1試合平均で約3.9キロ減った計算だ。
夏場の試合がある第2ステージは第1ステージに比べて運動量が落ちるのは分かるが、
他チームはそこまで減り方が顕著ではない。全チーム平均を見ると、第2ステージは第1ステージと比べ、
1試合で約2.2キロ低下した程度。アジアチャンピオンズリーグを戦ったことや、日本代表にも多く選手を
輩出していることから、浦和の選手に疲労が徐々に蓄積されていったのだろう。
運動量の低下が得点の減少にもつながった。第1ステージに挙げた39得点の内訳は、前半11得点、
後半28得点。後半が非常に強かった。それが第2ステージは全30得点中、前半17得点、後半13得点。
後半の得点は第1ステージの半分以下だ。
気温が高い中での試合も多く、疲労もたまってくる第2ステージは、前半に体力を使い切ってしまうのではなく、
後半も見据えた試合運びをする必要がある。その当たりに改善の余地はあるのではないか。
■柔軟なサッカーを
選手たちはシーズン中、「自分たちのサッカーをすれば勝てる」と口をそろえてきた。しかし、
対戦相手によって柔軟に戦略を変えても良かったのではないだろうか。
浦和の今季の平均ボール支配率は58.9%で、J1の18クラブの中で最高。ワンタッチ、ツータッチで
ボールをつなぎ、時にDFも攻撃参加。見る側にとって、派手で面白いサッカーであることに違いないのだが、
対戦相手や試合状況で戦い方を変えることは少なかった。
一方、広島の平均ボール支配率は50.0%。それでも勝ち星を積み重ねた。千葉、水本、塩谷らDF陣が
堅守を見せれば、佐藤や浅野が隙を見て相手ゴールに迫る。対戦相手や試合状況を見ながら、
攻守のスイッチを切り替え、まさに“勝ち方”を知っているという感じだ。

2015年第1ステージは無敗優勝を飾るなど順調だったが、第2ステージは勢いを持続できず、
年間勝ち点で広島に逆転を許した。チャンピオンシップ(CS)準決勝ではG大阪に敗れ、終戦。
毎年のように優勝争いに絡みながら土壇場で失速し、“勝負弱い”というレッテルを貼られてしまっている。
なぜ豊富な戦力を誇りながら優勝できないのか。さまざまなデータや他チームとの比較をもとに戦いを振り返る。
■3年連続の失速
悪夢は毎年のように訪れている。13年は第31節終了時に首位と勝ち点差「1」の2位につけ、
優勝も狙える位置にいたが、その後3連敗で最終的に6位に。14年は勝てば優勝という第32節の
G大阪戦から3戦勝ちなし。まさかのV逸となった。
ペトロビッチ監督が浦和にやってきたのが12年。この年が3位、13年6位、14年2位、15年3位
(年間勝ち点は2位)と、毎年のように常に上位にいるが、優勝が求められるチームでこの成績では満足できない。
課題を見つめ直し改善しなければ、また同じ過ちを繰り返すことになる。
■データから見えてくる課題
15年シーズン、第1ステージは圧倒的な強さを誇っていたのに、なぜ第2ステージは勢いを
持続できなかったのか。その一つが運動量の低下だ。第2ステージは試合前半は元気いっぱいに走り回るが、
後半には選手が息切れするシーンが目立った。
数字にも現れている。Jリーグによると、第1ステージの浦和の総走行距離は1925.928キロ。
これが第2ステージは1858.811キロと低下した。1試合平均で約3.9キロ減った計算だ。
夏場の試合がある第2ステージは第1ステージに比べて運動量が落ちるのは分かるが、
他チームはそこまで減り方が顕著ではない。全チーム平均を見ると、第2ステージは第1ステージと比べ、
1試合で約2.2キロ低下した程度。アジアチャンピオンズリーグを戦ったことや、日本代表にも多く選手を
輩出していることから、浦和の選手に疲労が徐々に蓄積されていったのだろう。
運動量の低下が得点の減少にもつながった。第1ステージに挙げた39得点の内訳は、前半11得点、
後半28得点。後半が非常に強かった。それが第2ステージは全30得点中、前半17得点、後半13得点。
後半の得点は第1ステージの半分以下だ。
気温が高い中での試合も多く、疲労もたまってくる第2ステージは、前半に体力を使い切ってしまうのではなく、
後半も見据えた試合運びをする必要がある。その当たりに改善の余地はあるのではないか。
■柔軟なサッカーを
選手たちはシーズン中、「自分たちのサッカーをすれば勝てる」と口をそろえてきた。しかし、
対戦相手によって柔軟に戦略を変えても良かったのではないだろうか。
浦和の今季の平均ボール支配率は58.9%で、J1の18クラブの中で最高。ワンタッチ、ツータッチで
ボールをつなぎ、時にDFも攻撃参加。見る側にとって、派手で面白いサッカーであることに違いないのだが、
対戦相手や試合状況で戦い方を変えることは少なかった。
一方、広島の平均ボール支配率は50.0%。それでも勝ち星を積み重ねた。千葉、水本、塩谷らDF陣が
堅守を見せれば、佐藤や浅野が隙を見て相手ゴールに迫る。対戦相手や試合状況を見ながら、
攻守のスイッチを切り替え、まさに“勝ち方”を知っているという感じだ。

スポンサード リンク
2: YG防衛軍 ★@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:26:50.95 ID:CAP_USER*.net
浦和の槙野がCS敗退後、「広島やG大阪は我慢強く守れていたり、内容が悪くても勝ちきる勝者の
メンタリティーがある。内容で圧倒しても結果はついてこないというのを痛感した」と語っていた。
まさにその通りだろう。試合の展開に応じた戦い方もできるよう、バリエーションに富んだ練習を日頃から
行う必要はないだろうか。
■来季に向けて
2016年シーズンも新たな戦力が加わる。15年12月、湘南のDF遠藤の獲得が発表された。
夏のリオデジャネイロ五輪を目指すU-22(22歳以下)日本代表で主将を務め、
フル代表にも招集されている逸材。ボランチもできることから、阿部や柏木の起用法も含めて、
検討する必要がある。いずれにしても戦力アップにつながるのは間違いない。
ペトロビッチ体制も5シーズン目に突入する。強豪チームゆえに浴びせられる多くの批判は、
結果で黙らせるしかない。今季台頭した関根が「16年は内容と結果すべてにこだわって日本一をとりたい」と
語るように、ぜひともここ数年の鬱憤を晴らしてもらいたい。(浜田慎太郎)
http://www.sankei.com/premium/news/160101/prm1601010026-n4.html
メンタリティーがある。内容で圧倒しても結果はついてこないというのを痛感した」と語っていた。
まさにその通りだろう。試合の展開に応じた戦い方もできるよう、バリエーションに富んだ練習を日頃から
行う必要はないだろうか。
■来季に向けて
2016年シーズンも新たな戦力が加わる。15年12月、湘南のDF遠藤の獲得が発表された。
夏のリオデジャネイロ五輪を目指すU-22(22歳以下)日本代表で主将を務め、
フル代表にも招集されている逸材。ボランチもできることから、阿部や柏木の起用法も含めて、
検討する必要がある。いずれにしても戦力アップにつながるのは間違いない。
ペトロビッチ体制も5シーズン目に突入する。強豪チームゆえに浴びせられる多くの批判は、
結果で黙らせるしかない。今季台頭した関根が「16年は内容と結果すべてにこだわって日本一をとりたい」と
語るように、ぜひともここ数年の鬱憤を晴らしてもらいたい。(浜田慎太郎)
http://www.sankei.com/premium/news/160101/prm1601010026-n4.html
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:27:56.04 ID:mvKHqFe/0.net
9年連続タイトルなしだっけ?
完全に負け犬根性染みついてるな
完全に負け犬根性染みついてるな
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:28:50.82 ID:blDHLdFf0.net
いや
期待に応えたとおもうよ
期待に応えたとおもうよ
8: しみじみ清水エスパルス@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:30:40.37 ID:yYiwnelz0.net
結果はともかく、柏木がいればまた違った内容になってた可能性が高いと思った。
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:30:43.82 ID:5apqjH+J0.net
何故っていつもガンバとやるとき大事な試合なのにFWのエース興梠欠いたり
中盤のエース柏木欠いたり、クラブのスタッフに問題があるからだろ
中盤のエース柏木欠いたり、クラブのスタッフに問題があるからだろ
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:30:47.05 ID:ZMWKSSS70.net
サンフレッチェの2軍だから
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:30:47.74 ID:muxeqrrt0.net
ミシャだから
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:31:48.96 ID:soeVafYK0.net
>>11
これ
絶対にこれ
これ
絶対にこれ
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:31:02.91 ID:32UGVUzt0.net
>“勝負弱い”というレッテルを貼られてしまっている。
レッテルを貼るってのは俗語だけど
一面的、一方的にイメージを決めつけてしまうような場合に使うよね
レッズが勝負弱いのは純然たる事実だからレッテルって表現はどうかと思います
レッテルを貼るってのは俗語だけど
一面的、一方的にイメージを決めつけてしまうような場合に使うよね
レッズが勝負弱いのは純然たる事実だからレッテルって表現はどうかと思います
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:32:14.76 ID:pVwq597d0.net
ペは下位から優勝手前まではもってこれる
そこから先は無理
そこから先は無理
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:33:04.70 ID:Mcwlydb20.net
決定力なく、被決定力は抜群
そりゃ弱い
そりゃ弱い
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:33:20.53 ID:bKVreHfH0.net
Jリーグ創成期の頃の浦和知ってるからなぁ
浦和最弱のあの頃から見たら雲泥の差だろうが
ぜいたく言うなよ
浦和最弱のあの頃から見たら雲泥の差だろうが
ぜいたく言うなよ
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:33:23.88 ID:9+QsmI0r0.net
真面目に言うとリスクを負って攻めるサッカーをしてるから
広島やガンバはカウンター主体の安全サッカー
この2つのチームは基本カウンターだけど仕掛けもできるのがポイント
あとは外国人FWの差
広島やガンバはカウンター主体の安全サッカー
この2つのチームは基本カウンターだけど仕掛けもできるのがポイント
あとは外国人FWの差
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:38:08.88 ID:bACkkoBAO.net
>>24
今日もそうだったけど攻め疲れしちゃうんだよなw
関根は若いからなにげに最後までキレてたんだけど
青木までバテバテ
今日もそうだったけど攻め疲れしちゃうんだよなw
関根は若いからなにげに最後までキレてたんだけど
青木までバテバテ
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:34:05.43 ID:YOYpf09K0.net
浦和レッズタイトル歴
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003 ナビスコ杯
2004
2005 天皇杯
2006 J1リーグ、天皇杯
2007 ACL
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003 ナビスコ杯
2004
2005 天皇杯
2006 J1リーグ、天皇杯
2007 ACL
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
46: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:38:24.56 ID:f5CZwGXh0.net
>>28
熊ぺがきたのが12年だろ?
これ見りゃ元からタイトル取れてないんだから、
熊ぺのせいじゃないだろw
熊ぺがきたのが12年だろ?
これ見りゃ元からタイトル取れてないんだから、
熊ぺのせいじゃないだろw
54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:39:36.35 ID:U6XuObjB0.net
>>28
意外としょぼい
意外としょぼい
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:40:14.54 ID:2BHawRZp0.net
>>28
ワシントン頼みの糞サッカー時代だけだな
ワシントン頼みの糞サッカー時代だけだな
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:34:40.86 ID:IKoCrfzf0.net
何年もぺのサッカーの弱点だった守備にテコ入れしたポイチ。
西川くんを手に入れただけで問題を解決した気になったぺ。
ま、意地でも守備練しないだろうこれからも。遠藤取ったからなw
西川くんを手に入れただけで問題を解決した気になったぺ。
ま、意地でも守備練しないだろうこれからも。遠藤取ったからなw
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:34:50.60 ID:50/Ic7CI0.net
外人FWの差だろうな
それに尽きる
それに尽きる
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:35:09.99 ID:OQTmNuxt0.net
坊やだからさ
39: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:36:42.07 ID:lIrQSOgE0.net
FWでまともなのはコオロキだけなのにスペ気味なのが残念。
もっと一点豪華なパトリックとかウサミみたいな変態外人を取ればいいのに。
もっと一点豪華なパトリックとかウサミみたいな変態外人を取ればいいのに。
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:38:46.45 ID:50/Ic7CI0.net
>>39
宇佐美は浦和にはまるで通用せず
毎回そう
宇佐美は浦和にはまるで通用せず
毎回そう
55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:40:05.38 ID:8K+SYfvl0.net
>>50
その分毎回パトリックに好き放題やられるからなあ
毎度毎度同じってのは守備に問題あるような
その分毎回パトリックに好き放題やられるからなあ
毎度毎度同じってのは守備に問題あるような
74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:43:13.55 ID:50/Ic7CI0.net
>>55
パトリックもだけどブラジル人FWやスピード系に弱いな
ACLでもそう
パトリックもだけどブラジル人FWやスピード系に弱いな
ACLでもそう
40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:37:01.35 ID:d4Ug6j4i0.net
だから外国人枠使いなさいよ
42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:37:22.83 ID:9+QsmI0r0.net
今日の試合久し振りにJの試合見たけど面白かった。
まあ外国人FWの質だろうね
あとガンバは守備が崩されまくってるのをキーパーが救ってた
まあ外国人FWの質だろうね
あとガンバは守備が崩されまくってるのをキーパーが救ってた
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:37:52.73 ID:ACd+bMiX0.net
なぜか取る側(浦和)より取られる側(広島)がタイトル増える不思議
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:38:07.81 ID:v6hGD1DH0.net
今日の天皇杯決勝は面白かったな
審判の基準もプレミアみたいでよかったわ
あれぐらい激しいあたりが随所で見れるならJリーグも悪くない
審判の基準もプレミアみたいでよかったわ
あれぐらい激しいあたりが随所で見れるならJリーグも悪くない
53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:39:32.36 ID:Ap4AQY3w0.net
浦和の練習風景は和気藹々としているとどこかの記者が言っていた
タイトルにあと一歩の所で手が届かない理由はそこら辺にあると思う
タイトルにあと一歩の所で手が届かない理由はそこら辺にあると思う
58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:40:21.87 ID:bppEV07Q0.net
代表とACLの疲労をガンバでは無く浦和に当てはめるとネタになる
59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:40:23.55 ID:fDxhIywB0.net
前期レッズ、後期広島、ナビスコ鹿島、天皇賞ガンバ
4大クラブで仲良く1個づつタイトル取れたからええやん
4大クラブで仲良く1個づつタイトル取れたからええやん
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:40:54.78 ID:Kahv53yT0.net
良くも悪くも優等生だからなぁ
ジャイキリされるよなクラブでは無く、格下におはめっぽう強い
その反面格上を倒せるような爆発力は無い。歴史どおりのクラブだ
シルバーコレクター街道いくだろw
ジャイキリされるよなクラブでは無く、格下におはめっぽう強い
その反面格上を倒せるような爆発力は無い。歴史どおりのクラブだ
シルバーコレクター街道いくだろw
62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:41:01.16 ID:PaS3bvjp0.net
青山引っこ抜けなかったから
64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:41:13.37 ID:B7P8QHJQ0.net
赤いから
66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:41:56.89 ID:7ctL5Fqz0.net
だから宇佐美を意識した分パトリックにやられる
結局勝負に負けてる時点で弱い
そして宇佐美の存在にチーム力が削られてる
宇佐美は通用しないってのは
浦和が勝って言う言葉だ
結局勝負に負けてる時点で弱い
そして宇佐美の存在にチーム力が削られてる
宇佐美は通用しないってのは
浦和が勝って言う言葉だ
87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:45:12.54 ID:50/Ic7CI0.net
>>66
勘違いだよ
宇佐美重点マークしてないよ
パトリックにこそ徹底マークしてるよ
勘違いだよ
宇佐美重点マークしてないよ
パトリックにこそ徹底マークしてるよ
67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:42:14.67 ID:aJl70l430.net
ワシントンやエジウソンとかポンテクラスの外人を取ればいいのに、日本人取っても仕方ないだろう。
あと、勝負弱いというより、やはり弱いんだろう。
あと、勝負弱いというより、やはり弱いんだろう。
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:43:26.92 ID:AE3e0ean0.net
そもそも浦和が強かったのはワシントンがいた数年だけだろ
鹿島、ガンバからは数段格下のクラブ
鹿島、ガンバからは数段格下のクラブ
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/01/01(金) 21:44:06.42 ID:Vb9ffJeFO.net
下部組織から森保監督をトップに上げるべきだよな
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1451651180/
スポンサード リンク

